「私は赤ちゃんじゃない」認知症の義母と一緒に暮らす苦労

SPONSORED LINK

私は88歳で認知症の義母と5年一緒に暮らしています。
他の家族は夫と私だけです。夫は離婚してから10年以上独身でしたので、義母は夫の弟夫婦と同居していたのですが、夫が私と再婚してからは私たちと同居することになりました。
その時には認知症ということがまだ分かっていなくて「年をとってから、かたくなな性格で怒りっぽくなった」という義弟の説明をもとにお世話を始めました。

SPONSORED LINK

アルツハイマー型認知症と診断されるまで

しかしそれが認知症の初期の症状だったのでした。

一緒に暮らし始めて一か月ほどした頃に、毎日同じ料理を食べたいと言うことが増えました。
「きのう食べましたよ?」と言っても「そう?いいよ、好きだから」という返事。かと思えば「いらない」と言って食べなかったりします。

それから朝と夜が逆転して、真夜中に急に帰ると言いだして『長い間お世話になりました、今から帰りますので失礼します』と外出着に着替えて丁寧にあいさつをしてタクシーを呼んでくれと言いだしたり、夜中に「ご飯はまだ?」と寝ているのを起こしに来たりするようになりました。

食事がすんで、少し席を外している間に食器を片づけるといって夫の目の前で食器を洗わずに食器棚に入れたことがあり夫を唖然とさせました。

ぜったい普通じゃない、と思って翌朝病院に連れていったところ、アルツハイマー型認知症という診断でした。
夫は驚いてしまい、自分の母が認知症ということに納得がいかず、その日から「しっかりしろよっ」と義母を怒鳴ってしまうことが増えました。

デイサービスに通ってみたけれど・・・

認知症の診断を受けた病院は大きな病院でデイサービスを受けることができました。
週に二回、デイサービスに行くことに決めて義母と一緒に行った一回目は忘れられません。

その当時、義母は他人には認知症には見えないくらいしっかりしており、本人は「私、ボケてるよ」と笑って言いながらも自分が病気だとは分かっていませんでした。

自分で着替えることもできて、時々ボタンを掛け間違ったりする程度でしたので、デイサービスに行って、介護士の方に話しかけられた段階で怒りだしました。
「私は赤ちゃんじゃない」とプンプン。
難しいもので、赤ちゃん言葉を使ってらっしゃるわけではなく優しく話しかけてくれているのに、義母のプライドが傷ついたのでした。

そして、デイサービスを利用している方々が音楽に合わせて軽い運動をしているのを見て「こんな幼稚園みたいなところに連れて来て」と怒って杖でバシバシ私を叩くので、介護士さんが慌てて数名でなだめてくださいました。

とりあえず、その日はそのまま帰宅して義弟夫婦に話をしたところ、骨粗しょう症があるのにそんなところに行って骨折したらいけないからやめてくれ、と怒られてしまい、結局デイサービスには通わないことになりました。

祖母と二人の生活へ。コミュニケーションのきっかけは?

認知症と骨粗しょう症以外に悪い箇所はなく、杖も転ばぬように持っている程度で外出するのが好きな義母ですが、同居して日も浅く義母の好みもよくわからない私との外出はあまり面白くないらしく、スーパーに行ってもドライブに行ってもポツリポツリしか会話が成り立たず、すぐに「もう帰る」ということが増えていきました。

もうどうしたらいいのかわからずに、しかし、日中二人しかいないのに、義母を自室に一人でおいておくわけにはいかず、一緒にテレビを見ることしかできせんでした。
すると、義母が韓流ドラマが好きだということがわかり、今までが嘘のようにいろいろ話してくれるようになりました。

とても認知症には思えないしっかりした話しぶりで今まで見てきた韓流ドラマの話や、自分が幼かった頃の話をしてくれます。

唯一「やっぱり認知症なんだな」と感じるのは、同じ話を何度も何度もすることでした。
小さい頃から結婚する頃までの話を繰り返し繰り返し。私はすっかり覚えてしまいました。

でも、杖でぶたれたり、帰るっと不機嫌な顔をされるよりは機嫌よく喋っている義母を見ている方が私も嬉しいので、笑顔で聞いてあげることができます。

SPONSORED LINK

介護認定の申請は、タイミングも考えて

そうしているうちに、だんだん症状が進み、トイレの介助も必要となってきて食事を手づかみにしたり、急に暴れたりするようになり、介護認定を受けて要介護2と認定されました。

現在は、訪問介護をお願いして週に二回身体介護を受けています。
しかし、はっきり喋ったりすることもあって時々は楽しい時間を持つこともあります。
夫もようやく認知症が進んでいることを認めて優しく接することができるようになりました。

要介護の度合い、というのは認知症が進んでいても身体的に元気で介護する側の肉体的負担が軽ければ要介護ではなく要支援になったりするとのことで、認定をしに現状を見に来る人の考え方感じ方にもよりますから、よく考えてタイミングをみてから認定の申請を出されることが大事だと思います。
介護の度合いによって細かく費用設定されていますので、パンフレットなどを熟読しておくと役に立ちますよ。

スポンサードリンク

こちらの記事も一緒に読まれています

関連記事

【涙】統合失調症とうつの私に医師が言った一言がヤバイ

私の場合、うつ病から始まり、今は統合失調症の治療中なのですが...はじめは突然、夜眠れず朝も起きられ

記事を読む

ケアマネージャーを変えたい!袖の下を要求された最低な体験談

義父は脳硬塞で半身にマヒが残り車椅子の生活をしています。 直接の介護者は義母で、私はその手伝いです

記事を読む

義祖母はアルツハイマー!嫁の私が認知症介護をした体験談

私は結婚後に主人の実家でしばらく同居をしていました。 主人の実家には認知症の義祖母がいました。

記事を読む

【介護の闇】祖母を孫の私が介護している素直な感想

祖母(86歳)の介護を孫である私がしています。 デイサービスとショートステイを利用しています。

記事を読む

【18歳】子宮頸癌で2度の円錐切除をした体験談と今だから言えること

最初に子宮頚ガンに気づいたのは、18歳のときでした。 年齢的に若いのと、いつからなっていたかもわか

記事を読む

【絶対安静】突然襲われた胸の痛み!縦隔気腫で入院した体験談

突然、喉元から胸にかけて痛みがでました。 夕方から痛みが出始め、次の日の朝になっても痛みが取れませ

記事を読む

【疑問】介護現場で本当に大切なことは?私が福祉事業を立ち上げる理由

介護の仕事を始めたのは私が20歳の時です。 短大を出てホームヘルパーの資格を取得してから老健に就職

記事を読む

【出会いと別れ】私がなぜ認知症介護の仕事を続けているのか?

介護職に着いて6年経ちます。 資格取得は学校の制度もあり卒業と同時に取得しました。 登録料がかか

記事を読む

【指定難病】シェーグレン症候群の発症と治療についての体験談

目や口の異常ともいえる乾燥が気になり初めたのは、1年4か月ほど前のことです。 数年前から起床時の目

記事を読む

【終わりが見えない】38歳からの不妊治療は考えが甘かったです。

ケガや病気とは少し違いますが、病院に通院しています。不妊治療です。 私たち夫婦は結婚が少し遅く、主

記事を読む

田端駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

山手線と京浜東北線が通る田端駅は、比較的小さな落ち着いた雰囲気の駅で

下総中山駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

千葉県船橋市にある下総中山駅は、総武本線が通っています。近くにはスー

東船橋駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

千葉県にある東船橋駅は、周辺にコンビニやドラッグストア、商業施設が多

幕張本郷駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

JR総武本線の幕張本郷駅は、京成電鉄千葉線の京成幕張本郷駅と隣接して

新検見川駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

千葉県にある総武本線の停車駅、新検見川駅。駅周辺には住宅街が広がって

稲毛駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

JR総武本線の稲毛駅は、千葉市都市計画マスタープランの中心駅。稲毛駅

→もっと見る

PAGE TOP ↑