【出会いと別れ】私がなぜ認知症介護の仕事を続けているのか?

SPONSORED LINK

介護職に着いて6年経ちます。
資格取得は学校の制度もあり卒業と同時に取得しました。
登録料がかかりましたが、一万ほどでした。
卒業試験が国家資格の試験になっていて、本試験同様の点数配分でした。
転職はしたことがありませんが、異動は一度経験しました。

SPONSORED LINK

学校の知識はあくまで基本。シビアな現場で、それでも介護の仕事を続けられる理由は・・・

私は老人保険施設で働いており、認知症の方のお世話をしています。
2階と3階が認知症の棟ですが、学校で習った基本的な移乗体位はあまり参考になりません。

基本は足を広げ腰を低くし・・・というスタンスなのですが、中には拘縮といって手や脚が緊張し硬く、胸の前で手を組んでいる方や足を曲げている方もいます。その方の移乗は抱えるしかありません。学校で習う、一部介助は無意味でした。

また、身体に力が入らない人は足を突っ張ることもできず、全体重を職員に預けます。それがとても重く感じます。もちろん腰を痛めることもあり、腰椎間板ヘルニアを二度発症しました。

それでも、やめずに続けれこられたのは、利用者様との出会い、別れがあるからです。

私が体験した、ある入居者との別れと後悔・・・

入所したてはリハビリをして自宅に帰るという目標で生活します。ですが、そういった方は極一部でした。

新人の時、半年経ってやっと夜勤をさせてもらえることになり、張り切っていました。そんな少し慣れてきた時のことです。
「最近ご飯食べないな」と思っていたお爺さんがいました。

ぼんやりして、朝ごはんの時間になり車椅子に乗ってもらいましたが声をかけても眠っています。「夜遅くまで起きてたみたいだし」と職員みんな思っていました。
朝ごはんを下げ、ベッドに横になってもらうと数時間後には目を覚ましリハビリをしています。

そんなことが二週間ほど続いたある夜勤でとうとう異変が起こりました。
仮眠から起き、おしめ交換に回っていると「〇〇さん!!!!!!」(私の名前)を呼ぶ看護師の声。

駆けつけた先はそのお爺さんのお部屋。
お爺さんは呼吸が荒く、時折無呼吸もありました。
看護師は私に3階から酸素ボンベを借りるよう頼みました。私は初めてのことで気が動転し、見たことも、使い方もわからない酸素ボンベを3階から借り持っていきました。

看護師はテキパキと処置を施しますが私は声をかけることしか出来ません。
ひとまず血圧も落ち着いた為、私はおしめ交換に周り、看護師は家族や施設長等に連絡をしています。

無力さを感じつつ「きっと大丈夫、朝にはなんとかなっている」と心で思っていました。しかしそれはすぐ掻き消されました。
再び看護師に呼ばれて行くとそのお爺さんは息をしていません。人工マッサージ、酸素を送る役割を交代しながら声をかけて意識を取り戻してもらおうと必死でした。

どれくらい時間が経ったのかはわかりません。短く感じました。看護師は救急車とドクター、家族を呼びました。
救急車で出ることになったのですが、やはり対応をしたことのない私は救急医療の方の言っていることが理解できませんでした。
看護師に残りを託し、夜勤業務に戻るとその後かかってきた電話で病院に付いた頃に息を引き取ったと聞きました。

そのお爺さんは脳梗塞を起こしていました。
小さな脳梗塞を何度も起こしていたようで、声をかけても起きないのはそのせいだったのかもしれないとほかの看護師が話しており信号を受け取ることが出来なかったのかと誰を責めることも出来ず、泣きました。

もっとわたしが見ていれば、おしめ交換に回らなければと一緒に夜勤をした看護師と反省しました。

SPONSORED LINK

介護には、小さな気配りの積み重ねが大切

つい先日、いつもトイレによく行くお婆さんがあまり行かなくなり、心配になり病院に行くことになり検査してもらうと脳出血を起こしていました。
幸い小さな出血だったが気づかなければ大事になっていたかもしれないと思うと怖くてたまりません。

認知症の方は感覚が鈍くなっています。
痛み、人の顔の認識も。毎日会っても覚えてもらえません。そんな方もおられます。

毎日の行動や言動に注意し介護をしていくと、「あれ?おかしいな」と気付くことがあります。
小さなことでも、気づいたことが大きなことに発展することもあります。

また新しい入所者の方が入ってきます。
名前を覚えてもらえなくても、顔を覚えてもらいその施設での生活を好きになってもらい出来たら家に帰ってもらえるよう私は支援を続けていきます。

スポンサードリンク

こちらの記事も一緒に読まれています

関連記事

一人暮らしの祖母が老健に入所するまでの出来事を振り返って

祖母は、祖父に先立たれて一人暮らしをしてました。 祖父に先立たれる前は家事も一人前にしてました。

記事を読む

【18歳】子宮頸癌で2度の円錐切除をした体験談と今だから言えること

最初に子宮頚ガンに気づいたのは、18歳のときでした。 年齢的に若いのと、いつからなっていたかもわか

記事を読む

襲ってくる激しい悪寒と痛み!急性腎盂腎炎で入院した体験談

私は急性腎盂腎炎という病気になった時、初めて入院をしました。 急性腎盂腎炎とは、腎盂や腎臓そのもの

記事を読む

【入所の日】大好きな祖父、特別養護老人ホームへ。そのとき私と母は・・・

私の実家の祖父は93歳です。 8年前から認知症が始まり、パーキンソン病、うつ病を患い、自宅で私の母

記事を読む

【人材集まれ~!】介護福祉士の仕事内容と資格取得までの道のり!

私は介護福祉士として働いています。 超高齢化となりつつある日本では、高齢者が増えていくと共に介護の

記事を読む

ケアマネージャーを変えたい!袖の下を要求された最低な体験談

義父は脳硬塞で半身にマヒが残り車椅子の生活をしています。 直接の介護者は義母で、私はその手伝いです

記事を読む

涙が止まらない!学生時代にメニエール病と診断された私の体験談

私は、学生時代にメニエール病を発症しました。 それは、なんとなく耳が閉塞しているような感じから始ま

記事を読む

【不安】十二指腸潰瘍はピロリ菌が原因?除菌生活してます。

私は、2016年8月から胃の調子が悪くて、ずっと牛乳や、乳酸菌を2時間置きに飲んだりしていました。

記事を読む

気持ちが大事!ケアマネージャーの資格取得のために私がやってきたこと

介護士の仕事は、毎日が色々な仕事で溢れています。 利用者(入居者)の介護、家族への対応、環境整備や

記事を読む

【腰痛・脚のしびれ】ヘルニアを手術しないで治した私の治療体験談

2016年夏頃、腰の痛みと右の太腿の裏からふくらはぎ辺りまでの痺れが出て、かかりつけの整形外科に受診

記事を読む

田端駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

山手線と京浜東北線が通る田端駅は、比較的小さな落ち着いた雰囲気の駅で

下総中山駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

千葉県船橋市にある下総中山駅は、総武本線が通っています。近くにはスー

東船橋駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

千葉県にある東船橋駅は、周辺にコンビニやドラッグストア、商業施設が多

幕張本郷駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

JR総武本線の幕張本郷駅は、京成電鉄千葉線の京成幕張本郷駅と隣接して

新検見川駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

千葉県にある総武本線の停車駅、新検見川駅。駅周辺には住宅街が広がって

稲毛駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

JR総武本線の稲毛駅は、千葉市都市計画マスタープランの中心駅。稲毛駅

→もっと見る

PAGE TOP ↑