母親が介護のストレスでおかしくなってしまった?付きっきりの介護は間違い?
私の祖母は96歳になるのですが、沖縄で一人暮らしをしていました。
家事がこなせなくなってきたため、沖縄の親戚が面倒を見ていたのですが、祖母は折が合わずそこでの介護を拒むようになりました。
そして遠方に住む私たち家族が祖母を引き取ることになりました。
介護を始めてからの母の苦悩
母親は勤めていた会社を辞めて祖母と日中二人きりの生活になりました。
祖母自体はトイレには一人で行けるし、お風呂も見守りがあれば大体は二人でこなすことができました。
しかし、高齢であることからなかなか母親の言うことが理解できなかったり、自分がなぜここにいるか理解できず帰りたいと叫び始めたりしました。
そんな祖母とずっと一緒にいることで母親は精神的にとてもストレスになり祖母に当たってしまうことが何度かありました。
祖母はなぜ母親が怒っているのか理解できないし、母親も自分が親に怒鳴ってしまったことを嘆いており、家の中は淀んだ空気が漂うような感じでした。
入院と老健への入所を経て・・・
そんなとき、祖母が転倒してしまい大腿部骨折を起こし、病院で入院することとなりました。
祖母と距離が生まれた母親はつきっきりで介護していた時よりは穏やかになっていました。
母親は週に2.3回は病院に面会に行き祖母の様子を伺いにいっていました。
そしてリハビリをするために祖母は1ヶ月程度で病院を退院し老健へと入所しました。
約1年ほど母親は祖母とつきっきりで暮らし、常に祖母を見守っていないと行けないと言う思いから自分自身の休む時間を忘れてしまっていたようでした。
すると、母親は介護のストレスが発散できずそれを祖母へと当たるエネルギーにしてしまっていたためさらに祖母は混乱してしまい不安になって叫んだりしてしまうという悪循環となっていました。
家族だから・・・と全てを抱え込まず、ほどよい距離感も大切!
母親と祖母をみていると、介護は自分一人で抱え込むものではなく、地域の福祉の助けを借りたり家族に助けを求めたりしながら介護をする側とされる側がお互いに穏やかに暮らせる距離を見つけて行くことが大切なのではないかな感じました。
責任感の強い母親は自分の親だから自分で面倒を見なくては行けないというふうに思い、自分自身のことは考えてなかったのだと思います。
いまは祖母とちょうど良い距離を保っているようで、面会に行って帰ってくると祖母が元気そうだったことなどを話してくれます。
家族なので完全に突き放してしまうことは無責任だとは思いますが、介護することになった時は介護する自分の負担と介護される者の負担どちらのことも考えて行くことが大切だと感じました。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
-
【胸糞】20代で特別養護老人ホームの職員として働いた私の体験談
私は短期大学を出て、介護福祉士の資格を取得しました。 資格を取得してからは特別養護老人ホームの職員
-
-
はじめての訪問介護で食事作りに失敗!利用者さんが私に言った一言が・・・
高卒で正社員、介護の仕事に就きました。 特に人の役に立ちたいとか実践経験を積みながらスキルアップな
-
-
2歳の子供の痙攣と下痢にあたふた。原因はロタウィルスの重症化でした!
先日、うちの2歳の子供がロタウイルスに感染し、重症化して入院しました。 ロタウイルスとは、小さいお
-
-
【冷え性からの凍傷】手首から先がずる剥け、ケロイド状に・・・!
低体温、冷え症で幼少の頃より毎年霜焼けが出来ます。 3年前の12月も霜焼けが手の指にぽつぽつ出
-
-
心の準備なく始まった自宅介護生活は予想以上に大変なものでした。
毎日顔を合わせていると日々弱っている祖母に気付かないでいました。 食欲がなくなり、寝ている時間が増
-
-
【過酷】介護士の一日が大変すぎ!おまえらにこれできるの?
養成校で介護福祉士資格を取得して、新卒で特別養護老人ホームに就職しました。 4月で5年目に入ります
-
-
介護未経験・無資格のパートから出発してケアマネージャーになった話
私は職歴7年になる、ケアマネージャー資格を持つ介護士です。 私が介護職の道に入ったのは、恥ずかしな
-
-
【朗報】介護福祉士の働き方の実態は?意外に選択肢は多い?
私は18の時に介護福祉士を取得しました。 福祉系の高校に通っていたので、介護福祉士を目指して勉強を
-
-
【緊急入院】2歳の愛娘を襲った川崎病の症状と治療の体験談
今から2年前、当時2歳半の娘が川崎病を発症し入院しました。 川崎病は、原因不明の病で主に0歳か
-
-
【入所の日】大好きな祖父、特別養護老人ホームへ。そのとき私と母は・・・
私の実家の祖父は93歳です。 8年前から認知症が始まり、パーキンソン病、うつ病を患い、自宅で私の母