介護福祉士に一発合格した私の勉強方法がこちら!
受験を決めてから本格的に勉強を初めたのは、受験まで約3カ月ほどでした。
実務経験3年以上を経験してからの受験です。
まず、自分の実力を試そうと、何の予備知識もなく前年の試験をやってみることにしました。自分の立ち位置を知るためです。
実務の中で、知識は身につくけれど・・・
介護の仕事をして約4年近くでの受験でしたが、それだけ働いていると意外に基本となる知識があり、60%の問題は解けてたのに驚きました。
ただ、問題の内容を読み解くのに馴れていないために、読みこなすことに手間がかかり、全問を解き終えるのにトータルして12時間かかったと記憶しています。
仕事・家事以外の時間、3日間かけてのトータル12時間です。
これでは受験当日、時間が足りなくなります。
ある程度点数がとれることがわかったので、確実に点数をとるために問題をたくさん解き、時間短縮のためにも、問題を読みこなす読解力が必要だと、それが得点を取る近道だと思いました。
実務経験者の受験対策例
丸暗記する必要がないため、ある程度わかっていると答えられるので、問題の数をこなすということ、わからないことは調べることを繰り返しました。
最初から60%近く点数をとれるということは、少しの努力で合格はできるということです。
緊張や苦手な分野で10%から15%を間違えると考えると、それを踏まえ80%は解けるような実力を、余裕があれば100%、120%と確率をあげていく勉強の仕方をしました。
自分としては、当日95%ぐらいの実力だったんでは?と思ってます。
合格をした得点が平均より少し高いぐらいでしたから。
随分と緊張してしまい、見直しするものの本当にこれでよかったかしらと、悩んでしまったこともよく覚えています。しかし、合格は合格です。
取得すれば勉強は一度で終わり!時間ギリギリまでがんばって!
惜しいところで落ちたというのもよく聞いていたので、もったいないなと思っていました。
多分、そういった方は、あともう一歩の踏ん張りが足りないだけじゃないかと感じていたので。そうなるのは余りに残念で、それだけはしたくないと時間がある限り頑張ったように思います。
先輩からもらった本が2冊、自分で用意した問題集が1冊、あとはネットでも問題をアップしているサイトがあったのでとことん読み、解き、苦手な分野が見つかれば調べもう一度解くを繰り返しました。
無理はしたかもしれませんが、それは3ケ月間だけです。
資格が取得できれば、もうその受験に対する勉強はせずに済みます、一度で取ればあとは楽です。
資格は自分をバックアップし、自分がどれだけ頑張ってきたかを証明するものでもあり、信用にもつながります。
どうか頑張って介護福祉士合格してください。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
【闇深】ホームヘルパーとして訪問介護をしていて考えさせられること
私の就職活動時代は超氷河期だった上に介護保険法が始まった頃でもあったので、手に職を、と思い通信教育(
-
福祉の現場で働いている人の本音「本当にしんどいのは・・・」
わたしは今、知的障害者施設で働いている。 ここでは福祉の現場に携わってきてどう思っているか、書いてみ
-
介護の仕事がどんなに大変でも私が続けている理由
私は現在、介護福祉士として働いています。 中学生くらいの時から人の役に立つ仕事をしたいと思っており
-
【膝のしこり】放置していたら成長してある日ついに恐れていたことが!
現在26歳、女性です。 高校生の頃、いつの間にか右膝に小さなしこりができていました。 その頃は気
-
【胸糞】20代で特別養護老人ホームの職員として働いた私の体験談
私は短期大学を出て、介護福祉士の資格を取得しました。 資格を取得してからは特別養護老人ホームの職員
-
【入所の日】大好きな祖父、特別養護老人ホームへ。そのとき私と母は・・・
私の実家の祖父は93歳です。 8年前から認知症が始まり、パーキンソン病、うつ病を患い、自宅で私の母
-
【パニック障害】精神薬の副作用に苦しんだ私が出会った治療法の効果がすごい
私は境界型パーソナルティ障害、うつ病、パニック障害を持っています。 現在障害年金受給者です。 元
-
介護士の資格の取り方は?30過ぎて学校に通って取得した体験談
今は無資格で働けるところも多いですが、資格があった方がいいに越したことないと思うんです。例えば、役割
-
【朗報】介護福祉士資格は持ってるだけでこんなに仕事に有利!
資格は持ってるだけでは意味がないということはよく聞きますが、福祉系資格はそれにあてはまらなくて、持っ
-
【脊髄小脳変性症】しっかり者だった祖母の変わり果てた姿を目の当たりにして感じたこと
しっかり者のおばあちゃんの介護の経験があります。 元気な頃は、何でもかんでも世話焼きのおばあちゃん