【これで満喫】地元民がおすすめする大阪市北区天神祭の楽しみ方

SPONSORED LINK

天神祭は大阪市北区の南森町にある大阪天満宮の氏地を中心に毎年開催されています。宵宮が7月24日、本宮が翌7月25日に決められています。
曜日での変動はなく、毎年必ず24日と25日に開催されます。

また、この日までの間にもいろいろと行事が行われ、なかでも有名な天神祭ギャルみこしは7月23日に実施されます。
ギャルみこしはオーディションまで開催され倍率も高く、体力があり一発芸ができる美人でないと合格できません。
ギャルみこしももちろん見所ではありますが、行くならやっぱり本宮の25日です。

SPONSORED LINK

天神祭をより楽しむために、おすすめの時間帯は?

当日は17時ごろから行くことをおすすめします。
天満駅から南森町に向かって天神橋筋商店街を歩きます。

17時ごろだと、商店街内で行われるお神輿や獅子舞、傘踊りなどがクライマックスを迎える時間帯になります。
太鼓や笛のお囃子に合わせて踊る踊り子さんや、獅子舞はなかなか見ることができないのでお祭り気分を存分に味わうことができます。

以前は18時過ぎまで行われていましたが、例年人がどんどん増えてきているので最近では早めに終了することもあるのでご注意を。

地元民一押し、天神祭の過ごし方!

お囃子を聴きながら天神橋筋4丁目あたりから1丁目の南森町まで商店街を歩いて行きます。
出店もたくさん出ているので、見ているだけでも楽しいです。

ベビーカステラやたまごせんべいをいただきながら、天満宮に向かいます。
天満宮でお参りを済ませたら、花火の場所取りに向かいます。

この時点で花火打ち上げ時間の19時半をまわっている場合もありますが、その場合は天満宮内から花火を見ることも可能です。
全体を見渡せるわけではありませんが、キレイに見える場所まで移動するとなると距離が少々あるので天満宮の中から見るのもお祭りの雰囲気を味わえるのでオススメです。

SPONSORED LINK

花火は桜ノ宮方面から!おすすめの場所取りルート

花火をキレイにしっかり見たいという方は桜ノ宮に向かって歩いて行きます。
天満宮から造幣局近くの河川敷までは徒歩10分程度です。

ビールやおつまみは天満宮から造幣局の間にあるコンビニで購入するのをオススメします。桜ノ宮に近づくにつれ、人が溢れかえりコンビニの商品も激減します。
ビールはぬるいものしか売っていない可能性もあるので、ある程度のところで購入しておきましょう。

河川敷まで到着したら造幣局側ではなく、OAP側もしくは桜ノ宮橋から見ることをオススメします。
打ち上げ場所が源八橋と桜ノ宮橋の間のため、造幣局側の河川敷だと橋が邪魔になり、花火がきれいに見えない可能性があります。

場所を確保できたらあとはゆっくり花火を堪能するだけです。
帰りの最寄り駅は南森町か大阪天満宮駅が一番近いかと思います。

スポンサードリンク

こちらの記事も一緒に読まれています

関連記事

東京~大阪は新幹線で!新幹線で格安で大阪に行く方法とは?

東京~大阪は新幹線で!新幹線で格安で大阪に行く方法とは? 東京~大阪間を新幹線で移

記事を読む

2016年養老渓谷の紅葉はデートに最適!混雑状況&見頃時期まとめ

夏も終わり、中秋の名月も過ぎ、もうすぐ10月になります。今年は台風が多いせいか、例年より寒くなる

記事を読む

【山形】酒田花火ショーの攻略情報を地元民が口コミで教えます!

山形県の酒田市の酒田花火ショーを口コミします。 毎年8月の第一土曜日に最上川河川敷で開催されます。

記事を読む

2016嵐山の紅葉狩りはデートに最適!混雑状況や見頃時期まとめ

段々と秋も深まり、いよいよ本格的に紅葉の季節ですね!今年は台風が多かったのでその影響がどれくらい

記事を読む

【青森】ねぷた祭りとねぶた祭りの違いを地元育ちの私が解説してみた

『ねぷた祭り』はご存知でしょうか? 青森と言えば『ねぶた祭り』の方が知ってる方が多いのではないでし

記事を読む

【一見の価値あり】越中富山のお祭りおわら風の盆とは?異色の夏祭りに酔う!

しっとり、幻想的・・・ 一言で言えばそんなセリフが似合う異色のお祭りが「おわら風の盆」です。

記事を読む

踊りを見ているだけなのにYOSAKOIソーラン祭りで感涙してしまう理由。

私がYOSAKOIソーランを初めて見たのは、中学生のときに地元のお祭りにYOSAKOIソーランのトッ

記事を読む

獅子舞からミッキーまで!山形県の酒田祭りが大盛り上がり!

私の地元山形県酒田市の伝統ある酒田祭りは1609年から続いているお祭りです。毎年5月19日から21日

記事を読む

大阪造幣局 桜の通り抜け期間中以外に造幣局に入ることはできないの?

こんにはバウアーです。 ・大阪造幣局 桜の通り抜けとは?2015でお伝えした通り、 今年

記事を読む

まるで天国。日本三大名園の兼六園での花見が素晴らしい。

日本三大名園のひとつである兼六園の花見が素晴らしかったです。 兼六園は石川県金沢市にあります。

記事を読む

田端駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

山手線と京浜東北線が通る田端駅は、比較的小さな落ち着いた雰囲気の駅で

駒込駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

駒込駅は豊島区の最東端に位置する駅で、JR山手線と東京メトロ南北線が

鶯谷駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選 北口/南口 

鶯谷駅は、山手線と京浜東北線が通る小さな駅です。駅の西側は上野恩賜公

蕨(わらび)駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

蕨(わらび)駅は、埼玉県蕨市中央一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日

本八幡駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

本八幡駅は、千葉県市川市八幡二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)

→もっと見る

PAGE TOP ↑