京都節分祭の吉田神社で知った本当の古都の賑わいが毎年通いたいレベル

SPONSORED LINK

京都の節分祭に行くという目的で、京都観光をする方はなかなかいないのではないでしょうか。そもそも、節分祭を知らない方も多いのではないかなと思います。

私は何度も何度も京都には行っていますが、基本的には混雑が嫌いなのでオフシーズンとか土日祝は外して行くようなタイプです。

そんな私が、混雑していてもまた来年も京都の節分祭に行きたいと強く思ってしまいました。

SPONSORED LINK

冬にはぜひ訪れたい、京都の節分祭

京都は世界にも知れた日本屈指の寺社仏閣のワンダーランドです。
その数々のお寺神社で、節分の2月3日を中心に前夜祭と後夜祭で様々な催しが開催されます。中には冬の特別公開を中止してまで行うのです。

以前、縁結びのご利益をと思い調べていた中で、須賀神社で節分祭の時だけ授けて頂ける、懸想文というお守りが存在する事を知りました。
下級貴族が代筆をして生活費の足しにしていた事から派生しているお守りだそうです。それを頂きに真冬の京都に行ってきました。

須賀神社だけでは勿体ないと思い、その時期に他に何かないかと調べたところ、節分祭というものが様々な寺社仏閣で行われる事を知ったのです。

中でも須賀神社の近くにある吉田神社の節分祭は大盛況だというので、吉田兼好が好きだからという理由だけでひっそりとした吉田神社に参拝した事がある私は、その2ヶ所を巡る事にしました。

静かな穴場スポット、須賀神社の豆まきと懸想文

須賀神社は公式サイトがないため、催しが例年ならば、という情報しか得られず向かう事になりました。

熊野神社前という市バス停留所から歩く事5分程。
豆撒きが始まる5分前に着いたつもりでいました。

ところが、境内に貼られていた予定時間では、その1時間後に開催とあり、豆撒きに参加したい方は神社に電話して確認した方が良さそうです。

須賀神社はとてもこじんまりとした神社で1時間も時間を潰すには暇を持て余してしまいそうです。
近くにある聖護院や熊野神社を参拝したり、毎年振る舞われているという道路に面したお店の餅つきの、ぜんざいを食べて時間を待つのもいいかなと思います。

須賀神社では、懸想文売りという方がいらっしゃいます。
お顔を隠し身分を隠し代筆をしていた下級貴族の様子から来ているんだそうです。

近寄り、お願いしますと言うと授けてくださいます。
その際に、そっと囁くように、あなたの願いが叶いますように、と仰ってくださいます。
今まで経験してきた授与の際のどんな一言よりも、胸に響くものがありました。声フェチとしては惚れてしまいそうです。

授与して頂いたあとは、この時期にしか頂けないお饅頭を。豆茶も頂きました。
小腹は十分に満たされる食べごたえでした。

まるで学祭?にぎやかな吉田神社の節分祭

須賀神社のあとは、吉田神社へ。京都大学前で降ります。

以前来た時は、境内までの道が分かりにくかったのですが、バスから降りた場所から屋台がずらーっと並んでおり、それに沿って歩くだけで無事に到着してしまいます。

賑わいの差に驚きしかありませんでした。
参道にも沢山の屋台が出ていて、京大のキャンパスも見えるためか学祭に迷い込んだのかと思う程でした。

吉田神社では、福引券付きの福豆というものがあります。
大勢の方が買われていて、まるで年末ジャンボのような賑わいでした。
普段は入れない本殿へのお参りや、お菓子のお接待があり、本当にびっくりする程の賑わいです。

SPONSORED LINK

節分祭で、ありのままの京都を感じてみよう

節分祭は、時期こそ京都観光という意味ではオフシーズンだと思います。
ただ、地元の方々のなくてはならない生活の一部なのだと感じました。
観光客での混雑はありませんが、地元の人達で大賑わいなのです。
地域に根付いた季節の当たり前の行事なのだという事を強く感じました。

京都に何十回も行っていて初めて、混雑ではなく賑わっているという感覚になりました。
節分って豆撒いて恵方巻き食べてだけじゃないんだ本来は、と強く感じました。
家族や友人の健康を祈って、そして今日までの健康を感謝して、そういう京都の人達の極当然の生活の一部に触れられた気がしました。

普段遣いの賑やかな京都。
恐らくそれは、祇園祭でも春の特別公開でもなく、節分祭にあるような気がしました。

少し地味な響きかもしれませんが、間違いなく地元の方々の愛着を肌で感じられるお祭りだと思います。
京都の風土や文化をリアルに感じてみてください。

スポンサードリンク

こちらの記事も一緒に読まれています

関連記事

大阪造幣局 桜の通り抜け期間中以外に造幣局に入ることはできないの?

こんにはバウアーです。 ・大阪造幣局 桜の通り抜けとは?2015でお伝えした通り、 今年

記事を読む

2016箕面の紅葉はデートに最適!見頃時期や混雑状況まとめ

中秋の名月も終わり、9月も下旬に差し掛かってきましたね。この後気がついたら冬になって、あっという

記事を読む

【神人和合】愛知の花祭りで700年伝わる神事を体験する!

今回は日本各地の伝統的なお祭りとして愛知県の東栄町で行われている花祭について書きたいと思います。

記事を読む

GWは秩父に観光?秩父のオススメ観光スポット

GWは秩父に観光?秩父のオススメ観光スポット 秩父の魅力 秩父は四方を秩父山地に

記事を読む

【山形】酒田花火ショーの攻略情報を地元民が口コミで教えます!

山形県の酒田市の酒田花火ショーを口コミします。 毎年8月の第一土曜日に最上川河川敷で開催されます。

記事を読む

木更津 潮干狩り を楽しめる穴場、渋滞を避ける、おすすめ周辺ホテル

もうすぐ潮干狩りの季節になります。 楽しい潮干狩りも渋滞に巻き込まれてしまうと、 一気にテンショ

記事を読む

新幹線はホテルとパックで取ろう!お得で楽しく旅行するには・・・

新幹線はホテルとパックで取ろう!お得で楽しく旅行するには・・・ なぜ新幹線とホテル

記事を読む

日本夜景遺産にも登録!湯西川かまくら祭り1000個ライトアップが美しすぎる

栃木県日光市にある湯西川。この地区では毎年冬になるとかまくら祭りが開催されます。 2017年の今年

記事を読む

踊りを見ているだけなのにYOSAKOIソーラン祭りで感涙してしまう理由。

私がYOSAKOIソーランを初めて見たのは、中学生のときに地元のお祭りにYOSAKOIソーランのトッ

記事を読む

【青森】ねぷた祭りとねぶた祭りの違いを地元育ちの私が解説してみた

『ねぷた祭り』はご存知でしょうか? 青森と言えば『ねぶた祭り』の方が知ってる方が多いのではないでし

記事を読む

田端駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

山手線と京浜東北線が通る田端駅は、比較的小さな落ち着いた雰囲気の駅で

下総中山駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

千葉県船橋市にある下総中山駅は、総武本線が通っています。近くにはスー

東船橋駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

千葉県にある東船橋駅は、周辺にコンビニやドラッグストア、商業施設が多

幕張本郷駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

JR総武本線の幕張本郷駅は、京成電鉄千葉線の京成幕張本郷駅と隣接して

新検見川駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

千葉県にある総武本線の停車駅、新検見川駅。駅周辺には住宅街が広がって

稲毛駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

JR総武本線の稲毛駅は、千葉市都市計画マスタープランの中心駅。稲毛駅

→もっと見る

PAGE TOP ↑