【激ウマ】岩見沢百餅祭りの特大お餅つきと1200食お汁粉ふるまいが超楽しい!

SPONSORED LINK

北海道の札幌より40キロほど北に岩見沢という町があります。
冬は豪雪地帯ですが、基本的に農業が盛んな街です。
コメ作りも盛んで、この町では秋に恒例の「岩見沢ふるさと百餅まつり」が開催されています。

SPONSORED LINK

百餅祭りのダイナミックな餅つきは圧巻!

30年以上行われているこのお祭り、何が見どころかというと直径2.1メートル、重さ4トンの特大の臼を使って約5メートルの高さから餅つきをするのでとてもダイナミックです。
祭りの開催中何回かそのダイナミック餅つきが行われるのですが、一般の人も一緒に杵を巻き付けたロープを引っ張ることで餅つきに参加できます。

一度参加してみましたが、お囃子の音楽にもあわせ、みんなでロープを引っ張って餅をつくのでなにか一体感がありました。

そしてそのひょうしについた餅しぶきをあびたりします。
餅つきイベントが終わるとそのついたお餅で約1200食のお汁粉が無料でふるまわれます。なのですぐにそのお汁粉会場に移動し、並んで待つのです。
そのお汁粉のおいしいことといったら。餅の歯ごたえが最高です。

「百餅」の名は、岩見沢開基100年を記念に開催されたこと、開催日が敬老の日で100歳まで生きる長寿の願いが込められたことに由来するそうです。

同時に子供縁日や、各屋台もならび、大道芸人がいろいろなパフォーマンスをしてくれます。地元のバンドが演奏をしたり、子供向けにはちびっこ百うす餅つきというイベントもあります。

SPONSORED LINK

子供たちもホクホク。100人でつく餅をぜひ味わって!

地方の町ならではののんびりした感じのお祭りなのですが、なかなかの賑わいで、楽しいです。

それほど有名なお祭りではなく、北海道の人もあまり知らないようです。
でも、あの大きな臼と杵、ヨイトマケ方式で行う餅つきはなかなかのものだと思います。

この百餅まつりのルーツは、1983年にまちの活性化事業の一環として有志数名により発足されたそうです。

一度に使う餅は1俵、約60キロで、私のように飛び入り参加の市民も入れると約100人で杵を引き上げドスンと落とします。

意外とこのロープを引っ張るのはなかなか大変でした。
でも大人はもちろん子供たちもこの迫力とお汁粉のおいしさにもう夢中になりました。

さっきまで自分たちも参加した餅つきの餅が食べられるというのは特別な気持ちになるようです。
ですから会場はけっこう子供づれの家族でいっぱいになります。小さい子ほど楽しそうですね。

ちびっこ縁日の場所もあるので、小さい子もゆっくり縁日で遊べます。うちの子がはまったのは輪投げです。

スポンサードリンク

こちらの記事も一緒に読まれています

関連記事

【むつ市大湊ねぶた祭】たった3日間のために1年の大半をささげる熱い人々の祭り

ねぶたと言えば、8月に青森市で行われている青森ねぶた祭を思い浮かべるでしょう。 ですが、青森県内に

記事を読む

桜の開花情報はいつ?2016年お花見スポットと開花予報

桜の開花情報はいつ?2016年お花見スポットと開花予報 お花見について お花見と

記事を読む

【神人和合】愛知の花祭りで700年伝わる神事を体験する!

今回は日本各地の伝統的なお祭りとして愛知県の東栄町で行われている花祭について書きたいと思います。

記事を読む

2016東福寺の紅葉はデートに最適!見ごろ時期や混雑状況のまとめ

さて、そろそろ夏も終わり本格的な季節の変わり目となってきました。秋になり寒くなってきたなと思うと

記事を読む

2016・昭和記念公園の紅葉祭りはデートに最適!見ごろ時期や混雑状況などまとめ

中秋の名月もすぎ、そろそろ秋の気配が深まってきました。皆さんは今年の秋は何処かに紅葉狩りなど行く

記事を読む

喧嘩だけじゃない!新居浜太鼓祭りの魅力が奥深すぎる件

私が紹介したいのは、故郷の愛媛県新居浜市の伝統的なお祭り(新居浜太鼓祭り)です! 毎年、10月

記事を読む

【男の戦い】新潟県阿賀野市水原の灯籠来舞がカッコいい!

私は今現在埼玉県に在住している専業主婦ですが、産まれ故郷が新潟県です。 新潟県は昔から長岡や、片貝

記事を読む

【日本さくら名所100選】兵庫県夙川公園のお花見は川沿いの桜並木が圧巻

私が若い頃から毎年行っているお花見スポッは兵庫県西宮市にある夙川公園です。 JRの駅名で「さくら夙

記事を読む

【一見の価値あり】越中富山のお祭りおわら風の盆とは?異色の夏祭りに酔う!

しっとり、幻想的・・・ 一言で言えばそんなセリフが似合う異色のお祭りが「おわら風の盆」です。

記事を読む

獅子舞からミッキーまで!山形県の酒田祭りが大盛り上がり!

私の地元山形県酒田市の伝統ある酒田祭りは1609年から続いているお祭りです。毎年5月19日から21日

記事を読む

田端駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

山手線と京浜東北線が通る田端駅は、比較的小さな落ち着いた雰囲気の駅で

駒込駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

駒込駅は豊島区の最東端に位置する駅で、JR山手線と東京メトロ南北線が

鶯谷駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選 北口/南口 

鶯谷駅は、山手線と京浜東北線が通る小さな駅です。駅の西側は上野恩賜公

蕨(わらび)駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

蕨(わらび)駅は、埼玉県蕨市中央一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日

本八幡駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

本八幡駅は、千葉県市川市八幡二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)

→もっと見る

PAGE TOP ↑