【起源740年】喜多見氷川神社節分祭の鬼問答がすごい「これぞ伝統」
東京都世田谷区、喜多見氷川神社は、小田急小田原線「成城学園前」駅からタクシーで10分ほどののどかな住宅街にあります。
起源は740年頃と言われていて、とても歴史の古い神社です。
毎年2月3日に行われる「節分祭」は世田谷区の無形民俗文化財に指定されているようです。
受け継がれる神楽の伝統
近隣に張り出される張り紙には「節分祭 鬼問答」と書かれている通り、節分祭は単なる豆まきだけではなく、鬼と神職の問答が繰り広げられる、神楽となっています。
まず、祭りの始まりは、神の使い、天狗が鳥居から神社へ入ってきます。
そこで、祝詞が読み上げられていると、鬼がやってきます。
「そこのけ、そこのけ、」と赤、緑、白、黒の鬼が、棒の頭に本物の鹿の角を付けてその棒を打ち据えながら登場してきます。
神職が「何者だ?」と名前を尋ねると「七日七夜の病だ」とか「疫病だ、節分毎にやってきて、人の命を狙いに来た」などと答えます。
鬼が「今、『鬼は内』と声がしたから、来た」「中へ入れろ」と言いますが、神職は「言っていない、言っていない」「去れ」と追い出そうとします。
鬼は「腹が減った、腹が減った」と居座ろうとしますが、神職たちは豆をまいたり、弓矢で追い払ったりします。
そして神職は鬼に一人一つずつ「スルメ」を持たせます。
その後、一斉にみんなで「鬼は外!」と豆をまき、鬼を追い払います。
参道から逃げていく鬼に集まった人たちも一斉に豆をまきます。
その後、「福は内」と豆をまくと、福の神様が入ってこられ、舞を舞うという神楽になっています。
ぜひお子様といっしょに!鬼と共に無病息災を祈って・・・
氷川神社の回りにはまだ畑も多く、歴史が古いというだけに、古くからこのまま伝わってきているんだな、と感銘を受ける神楽です。こんな田舎に素晴らしい神楽があったとは正直、驚きます。
鬼の4人は退治された後、小さい子供達と写真を撮ったりしてくれます。
もちろん、子供たちは泣くわ叫ぶわの大騒ぎですが、お母さん方は無病息災を祈って、抱いてもらおうとします。
鬼は、かつらから、お面から衣装まで本格的で、子供がみたら本当に鬼に見えるのでしょう。小さな子供達は持てる限りの勇気を振り絞って、震える手で、歩いている鬼に豆をぶつけます。
見事あたると、それまで震えるほど恐れていた子供の顔が、「ぱぁっ」と明るくなります。ものすごい自信と安心感をもたらしてくれるのではないでしょうか。
神楽奏者や鬼役は付近の住民の方々だそうです。
皆で協力してこの素晴らしい伝統を守っていらっしゃるのですね。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
-
【圧巻】浅間温泉松明祭りは温泉街が炎と化す奇祭です
長野県松本市の浅間温泉という温泉街で行われる松明祭りを紹介します。 この祭りは毎年10月の第2土曜
-
-
【日本さくら名所100選】兵庫県夙川公園のお花見は川沿いの桜並木が圧巻
私が若い頃から毎年行っているお花見スポッは兵庫県西宮市にある夙川公園です。 JRの駅名で「さくら夙
-
-
博品館劇場で観劇、見やすい座席は?座席表について解説
今回は東京都内銀座にある博品館劇場についてまとめてみましたのでご覧ください。 まだまだあつい
-
-
木更津 潮干狩り を楽しめる穴場、渋滞を避ける、おすすめ周辺ホテル
もうすぐ潮干狩りの季節になります。 楽しい潮干狩りも渋滞に巻き込まれてしまうと、 一気にテンショ
-
-
ゴールデンウィークなどの繁盛期にJRの往復割引は使えるの?
ゴールデンウィークには帰省するという人も多いかと思います。 新幹線や電車などを使って帰省する場合に
-
-
羊山公園の芝桜を見に行くには、駐車場の利用が便利?
季節がよくなってくると、外に出かけたくなるものです。 しかも春になると自然がとても美しく花を咲かせ
-
-
【パパママ必見】江戸川区花火大会は子連れでも安心して楽しめる花火大会です!
江戸川区の花火大会は本当にオススメです! 私は地元なので毎年行っていたのですが、東京の花火大会と言
-
-
獅子舞からミッキーまで!山形県の酒田祭りが大盛り上がり!
私の地元山形県酒田市の伝統ある酒田祭りは1609年から続いているお祭りです。毎年5月19日から21日
-
-
2016秋‼川越祭りの日程・会館 や山車のルートを地図で確認しよう!まとめ
あっという間に夏の暑さもだんだんと感じなくなり、そろそろ秋の気配が漂ってきています。日本は春
-
-
【涙腺注意】長岡花火は感動で涙する人続出?想像を超える花火大会
私のおすすめの花火は長岡花火です。 日本三大花火の一つであるだけあって、夜空にたくさんの花火が打ち