【山形】酒田花火ショーの攻略情報を地元民が口コミで教えます!
公開日:
:
最終更新日:2017/06/13
観光・お祭り
SPONSORED LINK
山形県の酒田市の酒田花火ショーを口コミします。
毎年8月の第一土曜日に最上川河川敷で開催されます。
開催されるようになってから80年以上になる歴史のある花火ショーです。
場所取りには注意が必要。マス席の購入もおすすめ
酒田市以外からも観客が訪れ、毎年20万人の人出となります。
その日は河川敷が人々で埋めつくされます。
昼から場所取りをする観客もいて、最近ではその規制も厳しくなっているようなので場所取りは要注意です。
一日中、警察が監視していますので、確実に席を必要とするのなら、マス席のチケットを購入しておいたほうが良いです。
料金は毎年変更があったりするので、問い合わせが必要です。
酒田の壮大な花火は、晩夏を飾るにふさわしい!
酒田花火ショーの花火打上げ総数は1万3000発近くになります。
100発近い尺玉の打上げ、水上スターマインや空中スターマイン、打ち上げ幅がみごとな超ワイドスターマインなど人々は圧巻されます。
グランドフィナーレには辺りがまさに昼間のように真っ白に明るくなるよう花火が打ち上がり、感動で涙が出てくるというお客さんもいます。
花火と音楽がマッチした花火もあり、どの花火を見ていても歓声が上がります。
途中、アナウンス席から、観客席にインタビュー中継があったりして、なかにはプロポーズする方もいらっしゃいました。
花火ショーに来ているお客さんが証人ということで、盛り上がったりします。
SPONSORED LINK
そして花火が終わると夏ももうすぐ終わるんだと、酒田市民は秋の訪れを実感します。
熱中症にはご注意!酒田花火ショーへのアクセスと観光のアドバイス
花火ショーの日の酒田中のホテルはこの日、どこも満室になるそうです。
川敷に一番近いホテルリッチは、お食事も美味しいし、県外からいらっしゃるお客さんにはとてもオススメです。
しかし、予約が殺到するので早めに問い合わせたほうが良いです。
それと、酒田の夏はとても暑いです。全国の夏の高温記録も作ったほどです。
昼間から外で花火ショーの時間まで過ごすなんて、絶対やめたほうが良いです。毎年、花火ショーが始まる前に熱中症で何人も救急搬送される残念なお客さんがいます。
花火ショー専用の駐車場も決められた場所にしかないため、シャトルバスを利用したり、あらかじめ花火ショー専用の駐車場を見つけておいたほうが良いと思います。花火ショー実行委員会に問い合わせると案内してくれます。
公共交通機関を利用して、酒田観光を楽しむのも良いと思います。
河川敷に一番近い観光地は山居倉庫です。
酒田観光といえば山居倉庫がオススメスポットです。
美味しいお土産も販売しているので花火ショーまでの時間、楽しむのも良いと思います。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
-
2016秋‼川越祭りの日程・会館 や山車のルートを地図で確認しよう!まとめ
あっという間に夏の暑さもだんだんと感じなくなり、そろそろ秋の気配が漂ってきています。日本は春
-
-
【涙腺注意】長岡花火は感動で涙する人続出?想像を超える花火大会
私のおすすめの花火は長岡花火です。 日本三大花火の一つであるだけあって、夜空にたくさんの花火が打ち
-
-
【奇祭】島田大祭 大名行列!300年続く祭りへ参加してみよう
約300年ほど前から続いている、島田大祭についてです。 一般的には帯祭りと呼ばれ親しまれています。
-
-
これで満喫!地元民がおしえる札幌雪祭りの楽しみ方が参考になりまくり
北海道札幌市の雪まつりについてご紹介いたします。 毎年2月に行われる雪まつりは、とにかく寒いです(
-
-
おいでん祭り2015・東海地方が誇る豊田市の一大イベント
おいでん祭りが今年も開催が決定致しました。 2015年7月26日(日)19:00~21:0
-
-
想像してたのと違う!横手のかまくらまつりで知るかまくらの奥深さ
「かまくらまつり」と聞いて、多くの方は何を思い浮かべるでしょうか。 雪国に住んでいればすぐにわかる
-
-
関東の芝桜の名所はどこ?おすすめスポット5選
関東の芝桜の名所はどこ?おすすめスポット5選 芝桜でお花見を! 桜が散ってしまっ
-
-
【また来たい】茨城県古河市の関東ドマンナカ祭りが地元民に愛され過ぎている件
私は茨城県古河市に住む20代です。 古河は地図で見た際にちょうど関東の中心にあることから「おへそ」
-
-
【日本さくら名所100選】兵庫県夙川公園のお花見は川沿いの桜並木が圧巻
私が若い頃から毎年行っているお花見スポッは兵庫県西宮市にある夙川公園です。 JRの駅名で「さくら夙
-
-
【男の戦い】新潟県阿賀野市水原の灯籠来舞がカッコいい!
私は今現在埼玉県に在住している専業主婦ですが、産まれ故郷が新潟県です。 新潟県は昔から長岡や、片貝