料理に凝らなくてもお菓子さえあればOK!簡単ひな祭りのお菓子レシピまとめ

0102

SPONSORED LINK

料理に凝らなくてもお菓子さえあればOK!
簡単ひな祭りのお菓子レシピまとめ

SPONSORED LINK

ひな祭りのお菓子とは

ひな祭りの定番お菓子は、菱餅とひなあられですね。

菱餅は江戸時代末期から明治時代に三色(桃色・白・緑)になりましたが、それまでは、白と緑の二色でした。
三色には意味があります。
桃色は、桃の花の色で、魔除けになります。ほら、鬼退治をする桃太郎ですよ。
白は、清浄、純潔を表します。菱という植物の花の色です。
緑は、大地を彩る若草の色で、健康と長寿を表します。

菱餅の由来は、水草の「菱=ヒシ」です。
繁殖力の強い植物で、古くから「縁起がいい」とされています。

03

ひなあられは、関西と関東では、少しちがいます。
京都の菓子職人が宮中用に作った米菓子という
説もあります。
菱餅をくだいて油で揚げた物が広まったとも言われます。
関東では、甘い味の「米のポン菓子」です。
白・緑・桃色の三色に黄色を加えて、四季を表しています。
関西では、醤油や塩味に砂糖味が混じる「あられ」です。
現代では、桜餅も欠かせませんね。

桜餅も、関東と関西ではちがいます。
関東は、「長命寺の桜餅」のように、薄く焼いた皮で餡を包みます。
関西は「道明寺」で、粒の残る半搗きの餅で餡をくるみます。

関東風
04
関西風道明寺
05

鯛や海苔巻き、フルーツなどを、飴や有平糖で作った「ひな菓子」を飾ることもあります。
金沢では「金華糖」という砂糖菓子が、ひな祭りのお茶事に使われるそうです。

購入するのか、作るのか?

伝統的な和菓子は、買う方が簡単ですね。
特に「ねりきり」のような職人さんの技の光る和菓子は、買うことをオススメします。

地方独特のひな祭り菓子、長崎の桃カステラ、京都のひちぎり、愛知のいがまんじゅう(いがもち)、名古屋のおこしもんなど、これらは、お取り寄せすることをオススメします。

桃カステラ
06
ひちぎり
07
いがまんじゅう
08
おこしもん
09

手作りしたいのは、作る人の工夫が生かせるケーキやゼリーです。
「我が家独特のひな祭り菓子」を作ることができます。

オススメ簡単レシピ

1, おひなさまドーナッツ 10~15個

10

[材料]
胴体 市販のミニドーナッツ  1袋

 小麦粉  80g
砂糖  40g
アーモンドプードル 10g
バター 30g

飾り 抹茶チョコレート 20~30g
苺 チョコレート    20~30g
サラダオイル  チョコ10gにつき1g
デコペン  黒2本 白とピンク各1本

[作り方]
① まず顔を作ります。バターを電子レンジで溶かします。
② ボールに、小麦粉・砂糖・アーモンドプードルを入れて混ぜ、
さらに溶かしたバターを入れて、よく混ぜます。
③ ②を押しつけるようにして、棒状にまとめます。
④ 市販のドーナッツの数に合わせて、③を切り分け、丸めます。
顔ですから、胴体のドーナッツより小さめにします。
余ったタネは、平らにして敷物にします。
⑤ ④の丸めたタネをクッキングシートを敷いた天板に並べ、150℃で15分ほど焼きます。こげた色がつかないように、注意してくださいね。
⑥ 胴体にチョコレートをかけます。
苺チョコにサラダオイルを加え、湯煎にかけて溶かします。
⑦ 溶けたチョコをよく混ぜ合わせ、ドーナッツを沈めてチョコをかけます。
⑧ チョコのついていない方を下にして、プレートに並べ、⑤の顔を載せます。
⑨ ⑧を冷蔵庫に入れて冷やし固めます。
⑩ 抹茶チョコレートを溶かして、⑦⑧⑨をくり返します。
⑪ デコペンで、目鼻や髪の毛を描いて、できあがりです。

SPONSORED LINK

2, 生チョコ苺タルト

11

[材料] 4個分
市販のタルト台  4個
ホワイト板チョコ 90g
生クリーム  40g
苺  4個
マシュマロ  8個
チョコペン  チョコとピンク
粉砂糖  少々

[作り方]
① 板チョコを細かく刻みます。
② 生クリームを沸騰寸前まで温め、湯煎にかけて➀のチョコを入れて溶かし、
なめらかになるまで、よく混ぜます。
③ ②をタルトに流し込み、冷蔵庫で冷やし固めます。
④ 苺は薄切りにします。
⑤ マシュマロに飾りピックを刺して、チョコペンで目鼻を描きます。
⑥ 固まったタルトにマシュマロとイチゴを飾り、粉砂糖をふります。

3, 三色ケーキ

12

[材料] 1個
 ブルボンプチ抹茶 1.5袋

 牛乳  400cc
水   200cc
寒天  4g

桃色  苺 15個
クリームチーズ  100g
生クリーム 50cc
砂糖  40g
ゼラチン  5g
レモン汁  大ヒ1/2

[作り方]
① ブルボンプチを袋に入れて細かく砕く。
② 電子レンジでバターを溶かし、①に入れてよく混ぜる
③ タルト型に②を敷き詰め、冷蔵庫で冷やし固める。
④ 鍋に水と寒天を入れ、火にかけて溶かし混ぜる。
⑤ 牛乳をレンジで1分半ほど温め、④に入れて寒天を溶かし混ぜる。
⑥ ③の上に⑤を流し入れて、冷蔵庫で冷やし固める
⑦ 苺をつぶす。
⑧ クリームチーズを電子レンジで温め、やわらかくして、生クリーム・砂糖・つぶした苺・レモン汁を入れてよく混ぜる。
⑨ お湯でゼラチンをふやかし、⑧に入れてよく混ぜる。
⑩ ⑥の上に⑨を流し込み、冷蔵庫で冷やし固める。

SPONSORED LINK

まとめ 春らしいお菓子があれば、ひな祭りはOKです。

雛人形の前で、春を感じるお菓子を食べれば、ひな祭りの気分になれますよ。

スポンサードリンク

こちらの記事も一緒に読まれています

関連記事

梅酒を作る際に良く聞かれる3つの質問

買った梅酒ではなんか物足りない! 自分だけの味を作りたい! という人におすすめなのが

記事を読む

ひな祭りはやっぱり可愛くゴージャスに!簡単で可愛いひな祭りケーキまとめ

3月3日はひな祭り、女の子のお祭りです。 おひな様といっしょに、おいしいケーキをい

記事を読む

コレで恵方巻も簡単に作れる!巻き寿司の巻き方のコツとは?

「節分に食べると縁起がいい」という恵方巻。 私の家は、曾祖母から数えて四代目の江戸っ子ですが、

記事を読む

圧力鍋で作るスペアリブ!レモン風味のコーラ煮~簡単で人気のレシピ~

皆さんは圧力鍋を持っていますか? 筆者は持っていないので普通の鍋で調理していますが、圧力鍋はあ

記事を読む

いつもと違うバレンタインにするために!人気生チョコレシピ特集

バレンタインの贈り物、毎年同じものではつまらないですよね。 ガトーショコラもフォンダン

記事を読む

とり野菜みそ(石川県郷土料理)を東京で買えるところは?

石川県の冬の食べ物といえば“とり野菜みそ鍋”といわれるほど、石川県ではポピュラーな食べ物。 そんな

記事を読む

日本の伝統行事には欠かせないお寿司!ひな祭りにオススメのお寿司とは

日本の伝統行事には欠かせないお寿司!ひな祭りにオススメのお寿司とは ひな祭りとお寿

記事を読む

今年のひな祭りはこれで大丈夫!ひな祭りのオススメレシピ

ひな祭りには、女の子の健やかな成長を願い、可愛くてきれいなごちそうをこしらえて、おひな様

記事を読む

バレンタインデーにプレゼントしよう! 人気のフォンダンショコラの作り方 まとめ

バレンタインデーには、チョコレートがとろ~りと流れるフォンダンショコラを贈るのは、いかが?

記事を読む

旦那さんにはこれでOK!バレンタインにオススメの可愛いお弁当特集

結婚後、バレンタインデーはどうすればいいのかしら? お弁当で、気持ちを伝えられるかしら

記事を読む

田端駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

山手線と京浜東北線が通る田端駅は、比較的小さな落ち着いた雰囲気の駅で

駒込駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

駒込駅は豊島区の最東端に位置する駅で、JR山手線と東京メトロ南北線が

鶯谷駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選 北口/南口 

鶯谷駅は、山手線と京浜東北線が通る小さな駅です。駅の西側は上野恩賜公

蕨(わらび)駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

蕨(わらび)駅は、埼玉県蕨市中央一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日

本八幡駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

本八幡駅は、千葉県市川市八幡二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)

→もっと見る

PAGE TOP ↑