春になったら食べたい! わらびのアク抜き方法
わらびは春の食べ物として昔から日本人に親しまれてきました。
山菜狩りなどでわらびを取って調理して食べるのも春の醍醐味の一つですね。
しかしそんな春を感じられるわらびですが、
そのままでは残念ながら食べられません。
必ずあく抜きをしなければなりません。
そこでここではわらびのあく抜き方法をご紹介していきます。
わらびのあく抜き方法
わらびのあく抜き方法も人によってさまざまですが、
ここでは簡単にできるあく抜き方法をご紹介します。
<材料>
わらび・・・500 グラム
水・・・1リットル(目安はわらびの倍の量です。)
重曹・・・小さじ1~2杯(水の1%以下が目安)
<方法>
わらびが十分ひたるほど大きな鍋に水を入れて 、沸騰させます。
その間にわらびを水洗いし、お好みで硬い下の部分や上の部分を取り除きます。
沸騰したら重曹を入れ、火をとめて2,3分程度待ち粗熱をとります。
わらびを入れ、そのまま一晩寝かせます。5時間ほど過ぎたときから、
硬さをチェックして好みの方さに仕上げます。
しっかりと水で洗ってわらびについたあくを取り除きます。
上手にわらびのあくを取るためのポイント
1;ゆでる前に軽く水洗いをした際に、
長さなどをそろえて紐や輪ゴムで止めておくと、
その後の扱いがとても楽です。
2;沸騰した直後に入れてしまうと、
わらびのせっかくの触感が台無しになります。
必ず粗熱を取ってからわらびを入れてください。
3;重曹が多すぎると、わらびが溶けてしまいますので、
重曹はきちんと計量してから入れるようにしてください。
4;わらび独特の苦味が苦手であれば、
一度あく抜きをした後に調理する前にもう一度下茹ですると苦味が抑えられます。
あく抜きの際に苦味まで取ろうとすると、
茹ですぎてしまい柔らかくなってしまうために、
2度に分けて茹でることをおすすめします。
わらびのあくが上手に抜けたことを示すカギ
あく抜きが上手く出来たかどうかは、どうしたら知れるでしょうか?
それはあく抜きをした後に、わらびにぬめり・ネバリがあるかどうか?
ということを確認することで知れます。
上手にあく抜きができたものは、
切った時に切り口がトロッと粘りを持っています。
それでいて食感が、柔らかすぎずにわらび本来の食感を持っていることです。
食感を音で表すのでクキッとかザクッといった感じでしょうか?
食感を失わずにあく抜きできれば上手にできたといえます。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
-
とり野菜みそ(石川県郷土料理)を東京で買えるところは?
石川県の冬の食べ物といえば“とり野菜みそ鍋”といわれるほど、石川県ではポピュラーな食べ物。 そんな
-
-
運動会に大人気のお弁当レシピ5選
暑い夏も終わったら秋の運動会シーズンがやってきますよね! 運動会は地方と学校により、春に行
-
-
旦那さんにはこれでOK!バレンタインにオススメの可愛いお弁当特集
結婚後、バレンタインデーはどうすればいいのかしら? お弁当で、気持ちを伝えられるかしら
-
-
女の子は見た目も華やかな方が良い!簡単で可愛いひな祭りゼリーのレシピまとめ
女の子は見た目も華やかな方が良い! 簡単で可愛いひな祭りゼリーのレシピまとめ ひ
-
-
ハロウィンのかわいいお菓子の簡単人気レシピを紹介!
そろそろハロウィンの季節が近づいてきましたね。街もハロウィンの飾りがしてあったりと、気分が盛り上がる
-
-
これで安心!ひな祭りのオススメおやつ5選
これで安心!ひな祭りのオススメおやつ5選 ひな祭りについて ひな祭りは、女の子の
-
-
いつもと違うバレンタインにするために!人気生チョコレシピ特集
バレンタインの贈り物、毎年同じものではつまらないですよね。 ガトーショコラもフォンダン
-
-
女の子っぽいひな祭りの簡単キャラ弁まとめ
キャラ弁とは? 御飯やおかず、そぼろ、海苔などを使って、アニメのキャラクターや動物の顔・姿を描いたお
-
-
南高梅の土用干しはどうしておいしい梅干しになるの?
日本の伝統食品である梅干しを作るのに、 もっとも適しているといわれる土用のころが 近づい
-
-
今年のひな祭りはこれで大丈夫!簡単なちらし寿司のオススメレシピまとめ
3月3日はひな祭り、ひな人形と桃の花を飾ってお祝いします。 ちらし寿司に菱餅(ひしもち