今年のひな祭りはこれで大丈夫!ひな祭りのオススメレシピ
ひな祭りには、女の子の健やかな成長を願い、可愛くてきれいなごちそうをこしらえて、おひな様といっしょにお祝いしましょう。
ひな祭りのお料理について
ひな祭りのお料理は、きれいに飾りつけたちらし寿司、ハマグリのお吸い物、
紅白のミニかまぼこやミニだて巻き、サザエのつぼ焼き、菜の花のおひたしなどが定番ですね。
三色の菱餅(ひしもち)、ひなあられ、それに白酒も、欠かせません。
どの料理にも、それぞれ意味があります。
ちらし寿司には、特別な意味や由来はありません。
彩の華やかさが女の子のお祭りにぴったり合うので、ごちそうの定番になったのでしょう。
ただ、具材にはちゃんと意味があります。
エビは長寿、レンコンは先の見通しが良い、豆はマメに働くなど・・・。
ハマグリの上下一対の貝は、他の貝とは決して合いません。
それで、一生一人の男性と連れ添うことを意味し、夫婦の仲の良さを表します。
ハマグリの吸い物には、八代将軍吉宗が関係しているという説があります。
江戸中期には、江戸湾でハマグリがたくさんとれて、安かったそうです。
吉宗は、倹約家(あるいはケチ)だったので、タイの吸い物をやめて、ハマグリを使うように命令したというのです。
雛(ひな)は「小さい」という意味なので、紅白かまぼこもだて巻きもミニサイズになりました。かまぼこもだて巻きも、正月のおせち料理にも入る縁起の良い食べ物です。
菱餅は、平安時代は草餅だったようです。
江戸時代に、菱形の餅を重ねるようなりましたが、草餅と白餅の二色でした。
桃色の餅を加えたのは、明治時代になってからです。
緑は健康と長寿、大地をおおう若草を意味します。
白は清浄、豊年をもたらす純白の雪です。
桃色は魔除けの桃の花です。
白酒は昔から長寿をもたらす飲み物とされています。
4色のひなあられは四季と、大自然のエネルギーを表しています。
ひな祭りの料理には、春の訪れを喜び祝う気持ちがこめられているのです。
料理を作る時間を短縮する方法
既成品をうまく使うと、手間をかけずに豪華な料理を作れますよ。
例えば、ちらし寿司ですが、寿司酢や寿司飯に混ぜる具材から調理すると、大変時間がかかります。
五目寿司のタネ・五目寿司の素・五目ちらしなどは、レンコンやシイタケ、カンピョウ、ニンジン、タケノコなどを煮て味付けしてあるので、寿司飯に混ぜるだけでOKです。
寿司酢もついているので、固めに炊いた御飯に混ぜるだけです。
金糸玉子も、焼いて切ったものを袋詰めにして売っています。
玉子焼きや煮アナゴを買ってくれば、切って飾りつけるだけですみます。
ケーキを作る時も、既成のスポンジケーキやシフォンケーキを使います。
飾りつけに工夫を凝らすと、短時間でゴージャスなケーキができます。
オススメレシピ
1, 簡単ちらし寿司と菜の花の生ハム巻き
[材料] 3~4人分
御飯 米2.5合
ちらし寿司の素 1~2個
スモークサーモン 適量
煮アナゴ 適量
カニカマ 適量
イクラ 適量
桜デンブ 適量
金糸玉子 1袋
菜の花 1束
生ハム 3~4枚
キザミ海苔 適量
[作り方]
① 御飯を固めに炊き、ちらし寿司の素を混ぜます。
② 菜の花をさっとゆでます。
③ 煮アナゴと②の菜の花少量を食べやすい大きさに切ります。
④ ①の五目飯をケーキ型で円形にします。
⑤ ④に金糸玉子をちらし、その上に③、カニカマ、スモークサーモン、イクラ、桜デンブ、煮アナゴ、菜の花を飾り、キザミ海苔を散らします。
⑥ 残った②の菜の花を生ハムで巻き、皿に盛ります。
2, サザエのつぼ焼き
我が家に伝わる子供向けサザエのつぼ焼きです。
[材料] 4人分
サザエ 4個
鶏肉 適量
カマボコ 適量
つゆの素 適量
塩・砂糖 少量
[作り方]
➀ 鍋にサザエがひたるくらいの水を入れ、塩を少々加えます。
② 沸騰してから10分くらい煮たたせ、サザエをザルに上げます。
③ ステーキナイフで蓋をこじ開け、中身を取り出します。
④ キモや苦い部分を取りのぞき、食べやすい大きさに切ります。
⑤ 鶏肉とカマボコを④のサザエと同じ大きさに切ります。
⑥ ④のサザエ、⑤の鶏肉とカマボコをつゆの素で煮ます。好みで砂糖を加えたり、水で薄めたりしてください。
⑦ ⑥と煮汁をサザエの殻に詰め直し、魚焼きの網でさっと焼きます。
3, 菜の花とハマグリのクリーム煮
[材料] 2人分
ハマグリ 大4個
菜の花 1束
生クリーム 1/4カップ
しょう油 小ヒ1
ハマグリ用調味料 酒大1・バター小ヒ2・水2/3カップ
[作り方]
① 菜の花を半分に切り、さっとゆでます。
② ハマグリを殻ごとよく洗い、フライパンに入れ、ハマグリ用調味料を加えます。
③ 蓋をして2~3分煮ます。
④ 殻が開いたら、➀と生クリームを加え、しょう油で味を付けます。
まとめ 手間を省いて、豪華なごちそう
調理すみの食品をうまく利用すれば、簡単にごちそうが作れます。
女の子のお祭りをゆっくりと楽しんでくださいね。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
-
幼稚園小学生の男の子にオススメ!お弁当の簡単レシピと画像。
男の子の心をつかむオススメお弁当レシピ集 男の子のお弁当と女の子のお弁当の
-
-
ひな祭りはやっぱり可愛くゴージャスに!簡単で可愛いひな祭りケーキまとめ
3月3日はひな祭り、女の子のお祭りです。 おひな様といっしょに、おいしいケーキをい
-
-
圧力鍋で作るスペアリブ!レモン風味のコーラ煮~簡単で人気のレシピ~
皆さんは圧力鍋を持っていますか? 筆者は持っていないので普通の鍋で調理していますが、圧力鍋はあ
-
-
バレンタインデーにプレゼントしよう! 人気のフォンダンショコラの作り方 まとめ
バレンタインデーには、チョコレートがとろ~りと流れるフォンダンショコラを贈るのは、いかが?
-
-
こんな菱餅があるの?!びっくり代用菱餅のまとめ
菱餅とは、3月3日のひな祭りに供える菱形の3色のお餅です。菱餅の起源は、宮中で正月に食べる菱葩(
-
-
子供の運動会にキャラ弁は作らないといけないの?
運動会のお弁当。 それだけでもお母さんたちは頭を悩ませるのではないでしょうか? 子供達が
-
-
節分気分を盛り上げる鬼のキャラ弁が人気!オススメレシピ集
節分の日は、楽しい鬼のキャラ弁で、盛り上がっちゃいましょう! 「福は内! 鬼は外!」
-
-
簡単にできるキャンプ料理は何?格安手軽なキャンプにオススメのレシピまとめ
簡単にできるキャンプ料理は何? 格安手軽なキャンプにオススメのレシピまとめ キャ
-
-
南高梅の土用干しはどうしておいしい梅干しになるの?
日本の伝統食品である梅干しを作るのに、 もっとも適しているといわれる土用のころが 近づい
-
-
コレで恵方巻も簡単に作れる!巻き寿司の巻き方のコツとは?
「節分に食べると縁起がいい」という恵方巻。 私の家は、曾祖母から数えて四代目の江戸っ子ですが、