コレで恵方巻も簡単に作れる!巻き寿司の巻き方のコツとは?
「節分に食べると縁起がいい」という恵方巻。
私の家は、曾祖母から数えて四代目の江戸っ子ですが、母も私も、最近まで、
「恵方巻」を知りませんでした!!
恵方巻とは何でしょうね?
いつから始まったのかしら?
簡単に作れるコツは、あるのかな?
恵方巻とは
昔の暦(太陰暦)では、たいてい「立春」が1年の始まりでした。
だから、お正月を「初春」「新春」などと言うのですね。
今でも、四柱推命(しちゅうすいめい)という占いでは、立春を年の初めとしています。
「節分」は立春の前日で、冬と春を分ける「季節の分かれ目」です。
節分には、豆をまいて、鬼を追い払います。
「鬼」とは、冬の寒さや悪い風邪などの病気、いろいろな災厄のことです。
「豆まき」で、1年の厄を払い落とすのです。
「恵方」とは、歳徳神(としとくじん)がおいでになる方角です。
歳徳神は福徳を司る美しい姫神です。
歳徳神は、毎年、居場所を変えるので、恵方も、年によってちがいます。
大阪では、節分の日に、巻き寿司を丸ごと食べる習慣があったようです。
恵方を向いて、心の中で願い事をしながら巻き寿司を食べると、「幸運を招き、いい1年を過ごすことができる」と言われます。
「恵方巻」を食べる時は
恵方(2016年は南南東)に向かって食べます。
心の中で、願い事をします。
「笑う門には福が来る」から、笑いながら食べるという説と、黙って、一言も言わずにムシャムシャ食べるという説があります。
恵方巻が、いつ頃、どうして、大阪で始まったのか、はっきりしません。
江戸時代の末期から明治時代の初めにかけて、大阪の商人達が、節分の日に「商売繁盛」を祈って、巻き寿司を丸かじりしたのが始まりのようです。
「丸かぶり寿司」「招福巻き」「幸運巻き」などとも呼ばれます。
戦後、大阪の海苔屋さん達は、すたれてしまった「丸かぶり寿司」を復興させようとしました。
コンビニエンスストアやスーパーマーケットと組んだことから、「丸かぶり寿司」は関西圏だけでなく、関東圏にも知られるようになりました。
1998年、セブンイレブンが「恵方巻」を全国販売しました。
これによって、「節分に恵方巻を食べる」習慣が、日本全体に広がりました。
「バレンタインにチョコレートを贈る習慣は、神戸のチョコレート屋さんが仕掛けた」と言われますが、「恵方巻」は、大阪の海苔屋さんが仕掛けたようです。
恵方巻の作り方と簡単な巻き方
恵方巻の材料は、海苔・酢飯・具材です。
具材は「七福神」にあやかって、7種類用意するといいそうです。
かんぴょう煮・キュウリ・シイタケ煮・卵焼き(だて巻き)・アナゴ(ウナギ)・サクラでんぶ(おぼろ)・たくあん(漬物)が、代表的です。
カイワレ大根や三つ葉、カマボコ、ゆでエビ、イクラなど、好きな具材を入れてもいいですね。
酢飯は、粉末のすし酢を使うと、簡単にできます。
熱い御飯に粉末酢を適量混ぜるだけ。
好みで混ぜる量を調節できるし、御飯を固めに炊く必要もありません。
1, 巻き簀(す)の上に、たてに海苔を置きます。
2, 海苔に軽く酢水を振りまきます。
酢水は米酢を水に溶くだけです。
3, 酢飯を海苔の上に、薄く均等にのばします。
具材をたくさん入れたい時は、酢飯を少なくしてください。
海苔の下1㎝、上を2~3㎝空けておきます。
4, 具材は、酢飯の下1㎝くらい空けて、下3分の1におきます。
5, 手前の海苔を持ち上げるようにして具材にかぶせます。
6, 巻き簀を一巻きしてギュッと締め、一気に巻きます。
7, 海苔の上の端に酢水をつけて、巻き簾で形を整えます。
「巻き簀がうまく使えない」と、言う方も少なくありません。
御心配なく!!
100円ショップで、「太巻き型」を買ってください。
型に酢飯を詰め、好みの具材を入れ、上に酢飯をかぶせます。
酢飯の上からふたをして、ギュッと押し出します。
海苔を巻いて出来上がりです。
太巻き型には、ハート型や魚型もありますが、恵方巻は、オーソドックスにふつうの型を使うといいですね。
まとめ 恵方巻で厄を落として、福を招きましょう!
おいしい物を食べると、幸せな気分になります。
幸せな気分は、福運を招き寄せます。
好きな具材で太巻き寿司を作り、丸かじりして、今年の福運を呼びましょう。
少々形が悪くても、具材がはみ出ていても、気にしない。気にしない。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
ほんだしで作るキャベツと豚肉のミルフィーユ鍋~簡単で人気のレシピ
さてそろそろ秋も深まり、段々と冬に向かって気温も下がってくる頃ですよね。 こんな季節はあったかい鍋を
-
これで安心!ひな祭りのオススメおやつ5選
これで安心!ひな祭りのオススメおやつ5選 ひな祭りについて ひな祭りは、女の子の
-
男性の手作りも人気?ホワイトデーの簡単お返しレシピ
ホワイトデーには、男性も手作りのお菓子でお返しする? 女性は喜んでくれるかな?
-
バレンタインデーにプレゼントしよう! 人気のフォンダンショコラの作り方 まとめ
バレンタインデーには、チョコレートがとろ~りと流れるフォンダンショコラを贈るのは、いかが?
-
ひな祭りはやっぱり可愛くゴージャスに!簡単で可愛いひな祭りケーキまとめ
3月3日はひな祭り、女の子のお祭りです。 おひな様といっしょに、おいしいケーキをい
-
今年のひな祭りはこれで大丈夫!簡単なちらし寿司のオススメレシピまとめ
3月3日はひな祭り、ひな人形と桃の花を飾ってお祝いします。 ちらし寿司に菱餅(ひしもち
-
旦那さんにはこれでOK!バレンタインにオススメの可愛いお弁当特集
結婚後、バレンタインデーはどうすればいいのかしら? お弁当で、気持ちを伝えられるかしら
-
簡単にできるキャンプ料理は何?格安手軽なキャンプにオススメのレシピまとめ
簡単にできるキャンプ料理は何? 格安手軽なキャンプにオススメのレシピまとめ キャ
-
女の子は見た目も華やかな方が良い!簡単で可愛いひな祭りゼリーのレシピまとめ
女の子は見た目も華やかな方が良い! 簡単で可愛いひな祭りゼリーのレシピまとめ ひ
-
こんな菱餅があるの?!びっくり代用菱餅のまとめ
菱餅とは、3月3日のひな祭りに供える菱形の3色のお餅です。菱餅の起源は、宮中で正月に食べる菱葩(