2016年人気スクールバッグまとめ

010203

SPONSORED LINK

2016年人気スクールバッグまとめ

SPONSORED LINK

スクールバッグとは

昔は学生カバン、今はスクールバッグ、スクバ、制カバン、学バンと呼ばれています。
中学生・高校生が通学時に使うカバンのことです。

04
男子生徒は、明治時代から昭和30年代まで、ズックの肩掛けカバンを使っていました。
その後、天然皮革の学生鞄を使う中高生が多くなりました。
クラレが合成皮革クラリーノを開発してからは、軽い合成皮革の鞄が主流になりました。
1970~1980年代には、学生鞄を柔らかくして薄くしたり、サブバッグを使ったりすることが流行しました。
管理教育に対する反発なのか、ただカッコ良さを求めたのか、わかりません。

1990年代になると、ボストンバッグ型のナイロン製バッグが使われるようになりました。
校章の入ったナイロン製ボストンバッグを指定する学校も出てきました。
また、通学バッグを自由化する学校も増えました。
3wayバッグ、デイバッグ、トートバッグ、リュックサックなどを、スクールバッグの代わりにする生徒もいます。

面白いことに、スクールバッグの規制のない学校の生徒が、独特のバッグを指定する学校のスクールバッグを使うのが流行しています。
今は在籍していないけど、在籍したいと憧れる学校のスクールバッグや、デザインが優れている学校のスクールバッグを使うのです。

05
現在、スクールバッグはほとんどボストンバッグ型です。
ナイロン製が主流ですが、合成皮革のものもあります。
全体に柔らかい物が好まれます。
ファスナーで開閉します。
色は、紺・青・黒・グレーが多いのですが、
ピンクやベージュ、紫、ワインレッドもあります。
持ち手は長めで、肩にかけることもできます。

肩にかける方法もいろいろで、1本かけて、1本は垂らしたり、リュックのように両肩にかけたりします。

06
女生徒は、キーホルダーや縫いぐるみをつけたり、
ポスターカラー(ポスカ)で落書きしたりして、バッグを飾ります。
バッグを飾り立てることを「デコる」と言うそうです。

男子生徒の間では、白の帆布を使った柔らかいショルダーバッグやエナメルの大きめのショルダーバッグが流行しています。
運動部系の生徒がエナメルバッグを好むので、スポーツバッグとも呼ばれます。

スクールバッグのタイプ

① ボストンタイプ

07
スクールバッグの定番です。
大きさは、A4サイズのファイルを入れることができます。
合成皮革とナイロン製の両方があります。
合成皮革は黒と茶の2色が主流ですが、パステルカラーなどもあります。
08
ナイロン製になると、色もさらに多くなりますが、手提げベルトの色との組み合わせで多様化します。
同じネイヴィのバッグでも、ベルトの色がグレー・ピンク・青では、がらりと雰囲気が
変わります。

ブランド品も人気です。
FILA、Barbie、ELLE CLASSE などのブランドが、女子に人気のようです。
男子生徒にはPUMAが人気のようです。

09
ブランドバッグには、ロゴが可愛く入っています。
ロゴは、バッグ本体だけでなく、色々なところに細かく入っています。

SPONSORED LINK

② ショルダータイプ

10
大型のエナメルバッグが人気です。
人気ブランドは、ADIDAS、UMBRO、NIKE、PUMAのようです。

大きさは、45×30×20くらいの物が通学には便利です。
少し大きく感じますが、使い慣れると具合がいいようです。
メーカーによってLサイズだったりMサイズだったりします。
形は長方形です。
1112
大きくロゴの入った物、シルバーや黒、ネイヴィや青、赤、ピンクなど、カラーも豊富です。
黒とピンク、黒と水色、黒とシルバー、色を組み合わせて、多様化しています。

合成皮革で、軽くできています。
カラフルなので、男子だけでなく、女子も使いやすくできています。

SPONSORED LINK

まとめ 同じスクールバッグでも、飾りをつけてオリジナル

みんなでお揃いみたいに同じスクールバッグを持つのは、抵抗がありますね。
そんな時は、個性的なアクセサリーで、差をつけましょう。

重いバッグをいつも同じ側の肩にかけたり、手で持ったりすると、身体が歪むことがあります。
姿勢に気をつけて、時々反対側の肩にかけるようにしてくださいね。

スポンサードリンク

こちらの記事も一緒に読まれています

関連記事

名門私立幼稚園の入園式の好感を持たれるママコーデ

初めて幼稚園や保育園の入園式に出席する時、ママさん達は悩みます。 どんな服装をすれば、いいのかしら?

記事を読む

必需品がセットになっているバーベキューセットの魅力に迫る!簡単でオススメなバーベキューセット5選

必需品がセットになっているバーベキューセットの魅力に迫る! 簡単でオススメなバーベキューセ

記事を読む

敬老の日に喜ばれるプレゼント5選

もうすぐ敬老の日ですね! 皆さんはいつも何をプレゼントしていますか? 自分の両親やおじい

記事を読む

子供が男の子でもお雛様を飾りたいママへ!折り紙で作れる簡単お雛様

子供が男の子でもお雛様を飾りたいママへ!折り紙で作れる簡単お雛様 折り紙とは

記事を読む

小学生男子の卒業式の服装の定番コーデとは?画像付き

卒業式の服装はこれで決まり!男子の卒業式定番コーデ 小学生男子の卒業式の服装の定番コーデと

記事を読む

お祝返しのマナーはキッチリと!入学祝

お返しのマナーはキッチリと!入学祝 お祝返しの定義 日本には、結婚・出産・新築・

記事を読む

持っていると勉強もはかどる!?オススメ可愛い筆箱

持っていると勉強もはかどる!?オススメ可愛い筆箱 筆箱のタイプについて

記事を読む

高齢者にやさしい?ハイタイプこたつの良いところと悪いところ

日本人の冬に欠かせない暖房器具の一つがこたつですね。そんなこたつも今や、いろいろなタイプが出てきてお

記事を読む

アウトドアにはアルミテーブルが良い?軽量で持ち運びに便利!人気アイテムまとめ

なぜアウトドアにはアルミテーブルが良いのか?キャンプやバーベキュー、ピクニックにハイキング、お花見や

記事を読む

コサージュをつける位地は?卒園式にピッタリ!2016年流行のコサージュ

卒園式にピッタリ!2016年流行のコサージュ コサージュについて コサージュはcor

記事を読む

田端駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

山手線と京浜東北線が通る田端駅は、比較的小さな落ち着いた雰囲気の駅で

駒込駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

駒込駅は豊島区の最東端に位置する駅で、JR山手線と東京メトロ南北線が

鶯谷駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選 北口/南口 

鶯谷駅は、山手線と京浜東北線が通る小さな駅です。駅の西側は上野恩賜公

蕨(わらび)駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

蕨(わらび)駅は、埼玉県蕨市中央一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日

本八幡駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

本八幡駅は、千葉県市川市八幡二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)

→もっと見る

PAGE TOP ↑