節分気分を盛り上げる鬼のキャラ弁が人気!オススメレシピ集

01
02

SPONSORED LINK

節分の日は、楽しい鬼のキャラ弁で、盛り上がっちゃいましょう!
「福は内! 鬼は外!」
元気な声で豆まきすれば、冬の鬼も逃げて行きますよ。

SPONSORED LINK

キャラ弁とは

「キャラ弁」とは、人気のキャラクターの顔や姿を、ごはんやおかず、海苔、ふりかけなどを使って作るお弁当です。

「子供に楽しくお弁当を食べさせたい」という気持ちから、昔から、お母さんや料理研究家達は、工夫を重ねてきました。
ウサギさんリンゴやタコさんウィンナは、キャラ弁の走りかもしれません。

「キャラクター弁当」は1996年~1997年頃に登場しました。
2000年に入ってから流行し始め、今では子供のお弁当の定番になっています。
パンダ・クマモン・ドラエモンなどが作りやすく、人気があるようです。

キャラ弁を簡単に作れるグッズもいろいろ売られています。
海苔を好きな形に切り取る「海苔パンチ」、ごはんを好きな形にする「おむすび型」、チーズ・ハム・野菜などの「抜き型」、さすだけで飾りになる「ピック」、
ごはんに色をつける「デコフリ」・・・

ただ、最近、「キャラ弁を禁止する」幼稚園が増えています。
キャラ弁のできの良し悪しが、イジメの原因になるそうです。

鬼のキャラ弁を作る利点

「節分」とは、「冬と春の季節の分かれ目」を意味します。
現在は2月3日頃ですが、昔の暦(太陰暦)では、節分は年末でした。
節分の翌日は「立春」で、新しい年が始まります。
そこで、節分には1年の災厄をすべて払い落とすために、「追儺(ついな)」「鬼やらい」と呼ばれる儀式が、古くから行われていました。
「鬼」は、寒い冬・悪い風邪などの病気・いろいろな災難や邪気を意味します。
「豆をまいて、鬼を追い払う」のは、「1年のすべての災厄を払い落とす」ことなのです。

「節分」は、古くから日本に伝わる大事な年中行事です。
「追儺」「鬼やらい」は、奈良時代から宮中で始まり、平安時代には宮中の重要な儀式となりました。
その後、神社やお寺から民間に広まり、江戸時代に入ると、盛大に「豆まき」が行われるようになりました。

大事な年中行事は、たいてい「ごちそう」と結びついています。
ごちそうを食べるチャンスなので、行事や儀式を忘れないのです。
でも・・・節分は「豆を食べるだけ」?
これだけでは、つまらないですね。
だから、「節分には恵方巻を食べる」習慣が全国的に広まったのかもしれません。

「鬼のキャラ弁」は、節分の楽しいごちそうになります。
「鬼」を食べてしまえば、1年の災難を払い落とすことができます。
「豆まき」といっしょに、「節分」の意味を子供に教えるには、とてもいい方法ではないでしょうか?

幼稚園で「キャラ弁禁止」の場合は、豆まきを済ませた後、お夕食に「鬼のキャラ弁」を家族みんなで食べてはいかがでしょう?
もちろん、恵方巻もいっしょに食べてくださいね。

レシピ紹介

「鬼のキャラ弁」の基本は、鬼の顔を作ることです。

おにぎり型で三角形や四角形を作ることもできます。
鬼の髪の毛は、いり卵・金糸玉子・細切り昆布・しょう油であえたおかか、で作ることが多いようです。
角は、ウィンナや柿の種、スライスチーズや薄焼き卵などで作ります。

黒鬼は、おにぎりに海苔をまき、スライスチーズや薄焼き卵、ハムを使って、目鼻を作ります。
赤鬼・青鬼は、デコフリを混ぜてごはんに色をつけます。
目鼻は、海苔をカットして作ります。

基本はこのようなものですが、お子さんの好きな物を使って、いろいろアレンジできますよ。

レシピ 赤鬼さん青鬼さん

[材料]
ごはん・デコフリ(赤・青・黄色)・海苔・スライスチーズ・卵・おかか・しょう油・豆・ウィンナソーセージ

[作り方]
1, ごはんにデコフリを混ぜて、赤いごはんと青いごはんを作ります。
2, ごはんにデコフリを混ぜて、黄色いごはんを作ります。
3, 赤いごはんと青いごはんを握って、顔にします。
4, 黄色いごはんを握って、身体にします。
5, 海苔を細く切って、身体にはりつけ、トラジマパンツにします。
6, 髪の毛は、青鬼はいり卵、赤鬼はしょう油であえたおかかで作ります。
7, 目と口はスライスチーズと海苔で作ります。
8, 鼻は豆まきの豆で作ります。
9, 角はゆでたウィンナを半分に切って作ります。

炒り卵は好みで、砂糖や塩で味付けしてください。
マーケットで売っている金糸卵を使うと、簡単です。

SPONSORED LINK

まとめ 「鬼のキャラ弁」で、節分を楽しんでくださいね

「鬼のキャラ弁」は、おにぎりが基本です。
おにぎり型を使うと、簡単に顔を作れます。
お子さんといっしょに、いろいろな表情を作ると、楽しいですよ。

「鬼」を食べて、今年1年、元気に過ごしてくださいね。

スポンサードリンク

こちらの記事も一緒に読まれています

関連記事

こんな菱餅があるの?!びっくり代用菱餅のまとめ

菱餅とは、3月3日のひな祭りに供える菱形の3色のお餅です。菱餅の起源は、宮中で正月に食べる菱葩(

記事を読む

とり野菜みそ(石川県郷土料理)を東京で買えるところは?

石川県の冬の食べ物といえば“とり野菜みそ鍋”といわれるほど、石川県ではポピュラーな食べ物。 そんな

記事を読む

ほんだしで作るキャベツと豚肉のミルフィーユ鍋~簡単で人気のレシピ

さてそろそろ秋も深まり、段々と冬に向かって気温も下がってくる頃ですよね。 こんな季節はあったかい鍋を

記事を読む

春になったら食べたい! わらびのアク抜き方法 

わらびは春の食べ物として昔から日本人に親しまれてきました。 山菜狩りなどでわらびを取って調理して食

記事を読む

これで安心!ひな祭りのオススメおやつ5選

これで安心!ひな祭りのオススメおやつ5選 ひな祭りについて ひな祭りは、女の子の

記事を読む

あく抜き簡単!タケノコ レシピは春の人気食材!

春の代表的な食材といえばタケノコです。 タケノコの 主成分はたんぱく質です。 たんぱく質は現

記事を読む

いつもと違うバレンタインにするために!人気生チョコレシピ特集

バレンタインの贈り物、毎年同じものではつまらないですよね。 ガトーショコラもフォンダン

記事を読む

ハロウィンのかわいいお菓子の簡単人気レシピを紹介!

そろそろハロウィンの季節が近づいてきましたね。街もハロウィンの飾りがしてあったりと、気分が盛り上がる

記事を読む

ひな祭りはやっぱり可愛くゴージャスに!簡単で可愛いひな祭りケーキまとめ

3月3日はひな祭り、女の子のお祭りです。 おひな様といっしょに、おいしいケーキをい

記事を読む

定番料理でもてなそう!オススメのひな祭りパーティーのやり方

定番料理でもてなそう! オススメのひな祭りパーティーのやり方 ひな祭りとは・・・

記事を読む

田端駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

山手線と京浜東北線が通る田端駅は、比較的小さな落ち着いた雰囲気の駅で

下総中山駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

千葉県船橋市にある下総中山駅は、総武本線が通っています。近くにはスー

東船橋駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

千葉県にある東船橋駅は、周辺にコンビニやドラッグストア、商業施設が多

幕張本郷駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

JR総武本線の幕張本郷駅は、京成電鉄千葉線の京成幕張本郷駅と隣接して

新検見川駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

千葉県にある総武本線の停車駅、新検見川駅。駅周辺には住宅街が広がって

稲毛駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

JR総武本線の稲毛駅は、千葉市都市計画マスタープランの中心駅。稲毛駅

→もっと見る

PAGE TOP ↑