こんな菱餅があるの?!びっくり代用菱餅のまとめ
菱餅とは、3月3日のひな祭りに供える菱形の3色のお餅です。菱餅の起源は、宮中で正月に食べる菱葩(ひしはなびら)餅という説があります。菱形は、菱という植物の実の形です。菱は繁殖力が強く、仙人は菱の実を食べて千年長生きしたと言われます。元は三角形の餅でしたが、子孫繁栄と健康長寿の願いをこめて、菱形になりました。風水では、菱形は心臓を表します。
陰陽道では、菱形や正方形は女性を表します。女の子の健やかな成長と幸せを祈る桃の節句には、ふさわしい形なのでしょう。菱餅の色には、それぞれ意味があります。
一番下は緑で、若草の色です。雪の下から芽吹く若草の生命力、健康と長寿を表します。初めは「母子草=ゴギョウ」を使いましたが、「ヨモギ」の草餅になりました。二段目は白で、雪の色です。草の上に残る残雪です。雪は純潔・清浄を表します。一番上がピンクで、桃の花の色です。桃には魔除けの力があります。桃太郎の鬼退治です。3色の餅を重ねるようになったのは、江戸時代末期から明治時代と言われます。昔は、白餅と草餅の2色でした。2色の餅を3枚、地方によっては5枚重ねたそうです。近頃は、3色に黄色とオレンジ色を加えて、5段重ねにすることもあります。黄色は菜の花、オレンジ色は太陽を表します。
代用品が、なぜ良いの?
昔から、京都では「ひちぎり(引千切)」を菱餅の代わりにしました。
ひちぎりは、阿古屋(あこや)餅とも言います。形が阿古屋貝に似ています。
草餅を丸くのばして、くぼみに餡をのせた餅菓子です。
近頃では、菱餅より桜餅を食べる家庭が多いようです。桜餅もピンクと緑と黒の3色です。
食後にデザートとして食べるには、菱餅より桜餅やひちぎりの方が軽くて良いでしょう。お菓子として食べるには、お餅は重すぎます。ちらし寿司を菱餅風に作ったり、ケーキやプリン、ムースやゼリーを3色重ねて菱餅の代わりにしたりします。パステルカラーのマカロンでも、代用できます。
オコシを菱形にして三色重ねるのも、いいですね。
餅は正月など「ハレの日」に食べる縁起の良い特別な食べ物でした。しかし、現在では、「ハレの日のごちそう」という感覚は薄れてしまいました。むしろ、ケーキやプリンの方が「ごちそう」になります。プリンやゼリーは、菱餅より簡単に作れます。タンパク質が豊富で、成長期の子供には栄養的にも優れています。ちらし寿司を菱餅風にすれば、栄養バランスのとれた食事になります。
菱餅風の簡単レシピ
1, 菱餅風ちらし寿司
[材料] 6~7人前
固めに炊いた御飯 5合
粉末すし酢 適量
焼きサケフレーク 70g
菜飯ふりかけ 大ヒ2
金糸玉子(市販) 40g
きざみアナゴ 40g
キヌサヤ 8枚
イクラ 大ヒ1
桜デンブ 適量
[作り方]
① キヌサヤはさっとゆでて細切りにする。
② 固めに炊いた御飯を3等分し、菜飯ふりかけ、サケフレーク、すし酢をまぜる。
③ 牛乳パックの底と上を切り取り、2等分して四角の枠を作る。
④ 皿に③の枠を置き、菜飯・酢飯・サケ飯の順に、2~3㎝の厚さで、きっちりと詰める。
⑤ ④の上に金糸玉子・➀・きざみアナゴを載せ、パックを切り開く。
⑥ イクラと桜デンブを散らして出来上がり
2, 菱餅風プリン
[材料] 4~5個分
緑 抹茶オーレ 250cc
ゼラチン 5g
白 生クリーム 250cc
(牛乳でもよい)
砂糖 40g
ゼラチン 5g
ピンク 苺オーレ 250cc
ゼラチン 5g
飾り 苺 4~5個
生クリーム 適量
[作り方]
① 抹茶オーレを煮立たせ、ゼラチンを入れて溶かす。
② 粗熱が取れたら、四角なグラスに➀を注ぎ、冷蔵庫で冷やし固める。
③ 生クリームを加熱し、煮たつ前に砂糖とゼラチンを入れて溶かす。
④ 粗熱が取れたら、②の上に③を注ぎ、冷蔵庫で冷やし固める。
⑤ 苺オーレを煮立たせ、ゼラチンを入れて溶かす。
⑥ 粗熱が取れたら、④の上に⑤を注ぎ、冷蔵庫で冷やし固める。
⑦ 生クリームを固く泡立て、⑥の上に苺といっしょに飾る。
3, 菱餅風ケーキ
[材料] 直径18㎝1個
苺カステラ(市販) 1本半
生クリーム 400cc
グラニュー糖 60g
着色料 赤と緑 少々
苺 1パック
好みの飾り
[作り方]
① 直径1㎝のボールにラップを敷く。
② カステラを三角形に切り、頂点が下になるようにしてボールに敷き詰める。
③ 生クリームにグラニュー糖を加え、固く泡立てる。
④ 苺適量を切り、③の生クリーム1/3に混ぜ、②に入れる。
⑤ ④の上からカステラで蓋をして、ラップをかけて冷蔵庫で冷やす。
⑥ ⑤をお皿にひっくり返して置き、③の生クリームを全体に薄く塗る。
⑦ 残りの生クリームを3等分して、緑と赤の色をつける。
⑧ 下から、緑・白・赤の順で、2段ずつ生クリームを絞る。
⑨ 上に苺や好みの飾りを飾って、でき上がり。
まとめ 菱餅の色を生かして、おいしいお菓子
菱餅の緑・白・薄紅の3色には、それぞれ大事な意味があります。
3色を生かしたお菓子ならば、お餅でなくてもいいですね。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
今年のひな祭りはこれで大丈夫!簡単なちらし寿司のオススメレシピまとめ
3月3日はひな祭り、ひな人形と桃の花を飾ってお祝いします。 ちらし寿司に菱餅(ひしもち
-
あく抜き簡単!タケノコ レシピは春の人気食材!
春の代表的な食材といえばタケノコです。 タケノコの 主成分はたんぱく質です。 たんぱく質は現
-
今年のひな祭りはこれで大丈夫!ひな祭りのオススメレシピ
ひな祭りには、女の子の健やかな成長を願い、可愛くてきれいなごちそうをこしらえて、おひな様
-
運動会に大人気のお弁当レシピ5選
暑い夏も終わったら秋の運動会シーズンがやってきますよね! 運動会は地方と学校により、春に行
-
節分気分を盛り上げる鬼のキャラ弁が人気!オススメレシピ集
節分の日は、楽しい鬼のキャラ弁で、盛り上がっちゃいましょう! 「福は内! 鬼は外!」
-
南高梅の土用干しはどうしておいしい梅干しになるの?
日本の伝統食品である梅干しを作るのに、 もっとも適しているといわれる土用のころが 近づい
-
とり野菜みそ(石川県郷土料理)を東京で買えるところは?
石川県の冬の食べ物といえば“とり野菜みそ鍋”といわれるほど、石川県ではポピュラーな食べ物。 そんな
-
とり野菜みそを大阪で買えるスーパーや販売店は?
とり野菜みそは、米麹と大豆から作る味噌に香辛料を混ぜ合わせた調味味噌です。石川県の伝統鍋料理「とり
-
旦那さんにはこれでOK!バレンタインにオススメの可愛いお弁当特集
結婚後、バレンタインデーはどうすればいいのかしら? お弁当で、気持ちを伝えられるかしら
-
子供の運動会にキャラ弁は作らないといけないの?
運動会のお弁当。 それだけでもお母さんたちは頭を悩ませるのではないでしょうか? 子供達が