一生に一度は本場で見たい!つるし雛のオススメ観光スポット
一生に一度は本場で見たい!つるし雛のオススメ観光スポット
つるし雛とは?
つるし雛とは、小さな人形や縁起のいい動植物や道具類を端切れで作り、つないでつるす雛かざりです。
つるし雛は、江戸時代に始まったと言われています。
当時、雛人形は高価で、農民達は、なかなか買えませんでした。
しかし、雛祭りは、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。
農民達も生まれた女児の幸せを願って、小さな人形を作りました。
親戚や近所の女性達も、残り布などを使い、細工物を作って贈りました。
こうした人々の気持ちを集めて飾りにしたのです。
つるし雛を始めたのは、伊豆の稲取地方と言われています。
稲取地方では、「雛のつるし飾り」と言います。
長女の初節句につるし雛を飾り、無病息災や良縁を願いました。
つるし飾りは、女児が7歳になった時、嫁入りの時など、人生の節目に正月の「どんど焼き」といっしょに焼かれました。
そのため、あまり古い物は残っていません。
(どんど焼きとは、正月15日に、門松や注連飾りなどの正月飾りを焼いて、歳神様をお見送りする行事です)
現在、稲取地方では、雛祭りに雛段の両脇につるして飾ります。
桃(長寿)・猿(魔除け)・三角(薬袋)が基本で、50種類の細工物があります。
5本の紐に11個ずつつるします。1対飾るので、合計110個の細工物をつるすのが基本です。
つるし雛の始まりは、福岡の柳川、山形の酒田という説もあります。
柳川地方のつるし雛は「さげもん」と呼ばれます。
江戸時代末期に、女児の初節句に、布で縁起のいい小物を作って飾るようになりました。小物は袋になっていて、中に物が入ります。
家族や親戚、近所の女性達がお祝に作って贈ります。
小物の数が多いほど、女児の幸せを願う人がたくさんいることになります。
山形酒田は、「傘福」といいます。
傘の中に布を張り、いろいろな願いを表した細工物をつりさげます。
酒田の豪商本間家が山王祭を活性化しようとして京都で山車を作らせました。この山車(亀鉾かめほこ)の上に飾った傘に由来すると言われます。
また、傘には「魂が宿る」と言われ、子供の健やかな成長を願う気持ちがこめられています。
本間家では、雛段の両側に1対の傘福を飾ったので、雛祭りの飾りとなったようです。
つるし雛と普通のお雛様はどう違うの?
普通のお雛様は、元々が紙の形代(かたしろ)ですから、人の形をしています。
人形が身代わりとなって災厄や不幸を引き受けるのです。
男雛は親王、女雛は親王妃、添え人形も三人官女・五人囃子・随身(左大臣、右大臣)・仕丁と、すべて宮中の人々をまねて作られています。
つるし雛は江戸時代に入ってから庶民の間で始められたので、小さな人形だけでなく、春駒や犬、羽子板やほおずきなど、縁起のいい小物が入ります。
人形も、五穀豊穣を祈る「三番叟」、良縁を願う「おかたごろ」など、庶民の気持ちをこめたものになっています。
オススメ観光スポット4選
[伊豆稲取温泉へこらっしぇ]
つるし雛発祥の地と言われる稲取温泉では、1月20日から3月31日まで、
「雛のつるし飾り祭り」が開催されます。
稲取温泉へのアクセス
● JR東京駅から東海道本線特急「踊り子号」、伊豆稲取駅まで2時間20分
● JR東海道新幹線熱海駅で伊東線に乗り換え、伊豆稲取駅まで1時間10分
1, 文化公園 雛の館
約100対、約1100個のつるし飾りが展示されています。
「きらびやかで豪華な現代風飾り」をイメージして展示しています。
柳川の「さげもん」、酒田の「傘福」も見ることができます。
期間中「雛のつるし飾りコンテスト」参加作品が展示されています。
3月3日に入賞者が発表されます。
開館時間 9:00~17:00 (開催期間中)
入館料 300円
2, 雛の館 むかい庵
約70対、約7700個のつるし飾りが展示されています。
江戸時代の雛人形とともに、「雛のつるし飾り」が飾られています。
会場は海に面しているので、伊豆七島を見ることができます。
開館時間 9:00~17:00 (開催期間中)
入館料 300円
3, 素戔嗚(すさのお)神社 雛段飾り
素戔嗚神社の石段100段を利用して、雛人形とつるし飾りを飾ります。
稲取のお雛様は、女の子だけでなく、稲取の人々と伊豆の海を守護します。
アクセス むかい庵から徒歩5分
開催期間 2月25日~3月6日(雨天中止)
開催時間 10:30~15:00
[柳川]
アクセス
● JR博多駅から地下鉄で天神駅へ行き、西鉄天神駅から西鉄天神大牟田線に乗り換えます。柳川駅で下車します。
● 福岡空港から地下鉄で天神駅へ行き、西鉄天神駅から西鉄天神大牟田線に乗り換えます。柳川駅で下車します。
4, 柳川雛祭り さげもんめぐり
柳川の観光施設や商店が、期間中、雛人形や「さげもん」を飾りつけ、華やかな彩りで、人々の目を楽しませます。
柳川の街々を歩きながら、思う存分、「さげもん」を見てください。
舟でも街巡りができますよ。
まとめ やはり自分の目で見たい
画像で見るのもいいのですが、やはり現地に行って、自分の目で見たいですね。
その土地の人々の心まで見えてきます。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
-
京都節分祭の吉田神社で知った本当の古都の賑わいが毎年通いたいレベル
京都の節分祭に行くという目的で、京都観光をする方はなかなかいないのではないでしょうか。そもそも、節分
-
-
想像してたのと違う!横手のかまくらまつりで知るかまくらの奥深さ
「かまくらまつり」と聞いて、多くの方は何を思い浮かべるでしょうか。 雪国に住んでいればすぐにわかる
-
-
【青森】ねぷた祭りとねぶた祭りの違いを地元育ちの私が解説してみた
『ねぷた祭り』はご存知でしょうか? 青森と言えば『ねぶた祭り』の方が知ってる方が多いのではないでし
-
-
【起源740年】喜多見氷川神社節分祭の鬼問答がすごい「これぞ伝統」
東京都世田谷区、喜多見氷川神社は、小田急小田原線「成城学園前」駅からタクシーで10分ほどののどかな住
-
-
2016秋‼川越祭りの日程・会館 や山車のルートを地図で確認しよう!まとめ
あっという間に夏の暑さもだんだんと感じなくなり、そろそろ秋の気配が漂ってきています。日本は春
-
-
地元民が教える長良川花火大会の場所取り攻略情報!
岐阜県の鵜飼いで有名な長良川で、花火大会が毎年行われます。 毎年七月の最終土曜日と、八月の第一土曜
-
-
外国人に喜ばれるお土産ランキング/キットカット抹茶味ほか
海外での日本食ブームは衰える事がなく、年々日本に旅行にくる外国人達は増えています。 そして旅行
-
-
これで満喫!地元民がおしえる札幌雪祭りの楽しみ方が参考になりまくり
北海道札幌市の雪まつりについてご紹介いたします。 毎年2月に行われる雪まつりは、とにかく寒いです(
-
-
踊りを見ているだけなのにYOSAKOIソーラン祭りで感涙してしまう理由。
私がYOSAKOIソーランを初めて見たのは、中学生のときに地元のお祭りにYOSAKOIソーランのトッ
-
-
浅草ほおずき市の魅力2015 開催時間
ほおずき市をご存知でしょうか? 知らない方はどこかの市?と思われるかもしれませんが、違うのです