南高梅の土用干しはどうしておいしい梅干しになるの?

SPONSORED LINK

日本の伝統食品である梅干しを作るのに、

もっとも適しているといわれる土用のころが

近づいてきています。

ume

特に南高梅は梅干しのするのに

適しているといわれています。

おいしい梅干しを作るために

知っておきたい

南高梅の土用干しについて

調べてみましょう。

どうして土用干しなの?

土用のころは、一年の中でも

一番太陽の力が強まって暑い時です。

梅雨が明けるころに、

土用のころも訪れるのですが、

梅雨が明けると雨がやみ天気が良くなり

カラッとしたいい天気が続きます。

この時期だからこそ

梅を干すのに適しているのです。

うまく干された梅は何十年たっても

カビが生えることなく保存できると

いわれています。

それだけではなく

三日三晩の土用干しされた梅干しは、

昼間には太陽により干からびても、

夜になると露でしっとりと

柔らかな梅に仕上がるのです。

中がしっとり柔らかな

おいしい梅干しができるのです。

SPONSORED LINK

南高梅の土用干しはどんな風にやるの?

<日干し>
1;梅をきれいに洗って、

  梅がかさばらないほどの大きなざるにおいておく。

2;天気予報などをチェックして、

  天気のいい週に干す。

  干しはじめは、午前10時。

  梅酢をしっかりと切っておく。

3;12時に裏返す。

4;午後2時には干し終わり、

  梅が熱いうちに、梅酢に入れる。これを3日間行う。

<夜干し>

1;日干しのクールが終わったら、

  梅酢から梅を取り出してざるに広げて干す。

2;夜明けとともに梅を梅酢に戻す。これを3日間行う。

  つまり、三日三晩の土用干しは、

  合計6日間の梅干しが必要になります。

  ポイントは6日間が晴天であることです。

  雨が途中で降りそうな週には梅干しを行わないでください。

SPONSORED LINK

南高梅の土用干しの効果とは?

梅を日光のもとに干すことで、

多くの効果があります。

①太陽の強い熱で殺菌をすることができるために、

 清潔で安全に食べることができます。

 日光には強い殺菌作用があり、

 生でそのまま食べるよりも

 安心して口にできるものになります。

 日光のおかげでさらに

 ビタミンやミネラルも豊富に含まれるようになります。

②干すことで、

 余分な水分がなくなるので

 保存がしやすくなります。

 上手に干せたのであれば、

 何十年後も食べられる梅干しを

 作ることができます。

 昔の日本人の保存技術の結晶とも呼べるものです。

③太陽の熱と夜露の両方に触れさせることで、

 皮だけではなく、

 中身も柔らかくとろける

 舌さわりにすることができます。

 まろやかでおいしい梅干しを

 食べることができます。

 風味も良くコクのある味わい深いものになります。

 

④梅干し自体の色が濃く、

 鮮やかになるために、

 見た目的にもとてもキレイで食欲をそそります。

スポンサードリンク

こちらの記事も一緒に読まれています

関連記事

これでバレンタインも安心!ガトーショコラの簡単な作り方まとめ

2月14日はバレンタインデー! バレンタインの定番お菓子、ガトーショコラ だれで

記事を読む

今年のひな祭りはこれで大丈夫!ひな祭りのオススメレシピ

ひな祭りには、女の子の健やかな成長を願い、可愛くてきれいなごちそうをこしらえて、おひな様

記事を読む

ひな祭りはやっぱり可愛くゴージャスに!簡単で可愛いひな祭りケーキまとめ

3月3日はひな祭り、女の子のお祭りです。 おひな様といっしょに、おいしいケーキをい

記事を読む

こんな菱餅があるの?!びっくり代用菱餅のまとめ

菱餅とは、3月3日のひな祭りに供える菱形の3色のお餅です。菱餅の起源は、宮中で正月に食べる菱葩(

記事を読む

子供の運動会にキャラ弁は作らないといけないの?

運動会のお弁当。 それだけでもお母さんたちは頭を悩ませるのではないでしょうか? 子供達が

記事を読む

とり野菜みそを大阪で買えるスーパーや販売店は?

とり野菜みそは、米麹と大豆から作る味噌に香辛料を混ぜ合わせた調味味噌です。石川県の伝統鍋料理「とり

記事を読む

これで安心!ひな祭りのオススメおやつ5選

これで安心!ひな祭りのオススメおやつ5選 ひな祭りについて ひな祭りは、女の子の

記事を読む

日本の伝統行事には欠かせないお寿司!ひな祭りにオススメのお寿司とは

日本の伝統行事には欠かせないお寿司!ひな祭りにオススメのお寿司とは ひな祭りとお寿

記事を読む

定番料理でもてなそう!オススメのひな祭りパーティーのやり方

定番料理でもてなそう! オススメのひな祭りパーティーのやり方 ひな祭りとは・・・

記事を読む

いつもと違うバレンタインにするために!人気生チョコレシピ特集

バレンタインの贈り物、毎年同じものではつまらないですよね。 ガトーショコラもフォンダン

記事を読む

田端駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

山手線と京浜東北線が通る田端駅は、比較的小さな落ち着いた雰囲気の駅で

駒込駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

駒込駅は豊島区の最東端に位置する駅で、JR山手線と東京メトロ南北線が

鶯谷駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選 北口/南口 

鶯谷駅は、山手線と京浜東北線が通る小さな駅です。駅の西側は上野恩賜公

蕨(わらび)駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

蕨(わらび)駅は、埼玉県蕨市中央一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日

本八幡駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

本八幡駅は、千葉県市川市八幡二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)

→もっと見る

PAGE TOP ↑