梅酒を作る際に良く聞かれる3つの質問

SPONSORED LINK

umeshu
買った梅酒ではなんか物足りない!

自分だけの味を作りたい!

という人におすすめなのが、

手作りの梅酒です。

好みで砂糖の量や使うアルコールを

変えることで、

カスタマイズされた梅酒になります。

意外と簡単にできるので

挑戦してみると楽しいです。

ここでは梅酒を作るにあたり良く

尋ねられる質問を3つ取り上げます。

梅酒作りの参考にしてみてください。

SPONSORED LINK

焼酎を使ったおいしい梅酒の作り方は?

<材料>
青梅1kg
氷砂糖500g~800g
お好みの焼酎1.8リットル

①青梅をきれいに洗い、

  水気をしっかりとなくします。

  梅のへたをきれいに取り除きます。

②梅と氷砂糖を交互に入れていきます。

③焼酎を流し入れて、1か月ほど寝かせます。

梅酒には、どんな焼酎を使えば良いの?

梅酒に使う焼酎は

どのようなタイプでもOKなのですが、

長期保存や熟成のことを考えると

やはり一般的なホワイトリカーが

お薦めです。

ホワイトリカーはアルコール度が

35度あり、果実酒用の焼酎として

作られています。そのために蒸留を

繰返して作られているため、

無味無臭に近く、

果実酒作りに適しているといえます。

梅の風味が生かされた梅酒になります。

梅酒を半年から1年で飲み切るのであれば、

25度程度の焼酎もおすすめです。

麦焼酎ですとアルコール臭さがなく、

梅の風味を生かして風味を豊かにしてくれます。

麦と梅の味の香りを楽しむことができるちょっと違った梅酒になります。

米焼酎を使うとさわやかな味になります。

癖がなくすっきりとした味わいになります。

イモ焼酎は臭いやクセが強いですので、

もともとイモ焼酎が好きという人におすすめです。

梅の風味があまり強くは出ないものの、

イモ焼酎に果実のさわやかさが広がります。

ホワイトリカーいずれの焼酎を使う場合も、

長くても1年以内で飲み切るようにしてください。

SPONSORED LINK

ホワイトリカー以外のお酒で作れますか?アルコール度数は?

梅酒を作る際に使う酒は、

一般的にはホワイトリカーが使用されていますが、

それ以外のお酒でも問題ありません。

たとえば日本酒や焼酎、ブランデー 、

ウイスキーなど、好みに合わせてお

酒を使うことで好みの梅酒が作れます。

洋風な梅酒を楽しみたいのであれば、

ブランデーやウイスキーなどで

試してみると今までとは違った梅酒が

楽しめます。ただし梅酒は果実酒に

なるために酒税法によりアルコール度数が

20度未満のお酒で作ることは禁止されています。

ですのでアルコール度数をきちんと

確認して作るようにしてください。

スポンサードリンク

こちらの記事も一緒に読まれています

関連記事

旦那さんにはこれでOK!バレンタインにオススメの可愛いお弁当特集

結婚後、バレンタインデーはどうすればいいのかしら? お弁当で、気持ちを伝えられるかしら

記事を読む

これなら簡単で作りやすい!バレンタインにオススメの簡単レシピまとめ

バレンタインデーのプレゼントは、何がいいかしら? 気持ちを伝えるには、やっぱり手作

記事を読む

今年のひな祭りはこれで大丈夫!簡単なちらし寿司のオススメレシピまとめ

3月3日はひな祭り、ひな人形と桃の花を飾ってお祝いします。 ちらし寿司に菱餅(ひしもち

記事を読む

バレンタインデーにプレゼントしよう! 人気のフォンダンショコラの作り方 まとめ

バレンタインデーには、チョコレートがとろ~りと流れるフォンダンショコラを贈るのは、いかが?

記事を読む

これでバレンタインも安心!ガトーショコラの簡単な作り方まとめ

2月14日はバレンタインデー! バレンタインの定番お菓子、ガトーショコラ だれで

記事を読む

運動会に大人気のお弁当レシピ5選

暑い夏も終わったら秋の運動会シーズンがやってきますよね! 運動会は地方と学校により、春に行

記事を読む

いつもと違うバレンタインにするために!人気生チョコレシピ特集

バレンタインの贈り物、毎年同じものではつまらないですよね。 ガトーショコラもフォンダン

記事を読む

バレンタインデーに男性に喜ばれるオススメレシピ3選

バレンタインデーには、彼に喜んでもらえるお菓子を贈りたいですね。 日本のバ

記事を読む

子供の運動会にキャラ弁は作らないといけないの?

運動会のお弁当。 それだけでもお母さんたちは頭を悩ませるのではないでしょうか? 子供達が

記事を読む

女の子は見た目も華やかな方が良い!簡単で可愛いひな祭りゼリーのレシピまとめ

女の子は見た目も華やかな方が良い! 簡単で可愛いひな祭りゼリーのレシピまとめ ひ

記事を読む

田端駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

山手線と京浜東北線が通る田端駅は、比較的小さな落ち着いた雰囲気の駅で

駒込駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

駒込駅は豊島区の最東端に位置する駅で、JR山手線と東京メトロ南北線が

鶯谷駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選 北口/南口 

鶯谷駅は、山手線と京浜東北線が通る小さな駅です。駅の西側は上野恩賜公

蕨(わらび)駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

蕨(わらび)駅は、埼玉県蕨市中央一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日

本八幡駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

本八幡駅は、千葉県市川市八幡二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)

→もっと見る

PAGE TOP ↑