ひな祭りはやっぱり可愛くゴージャスに!簡単で可愛いひな祭りケーキまとめ
3月3日はひな祭り、女の子のお祭りです。
おひな様といっしょに、おいしいケーキをいただきましょう。
ひな祭りとは
ひな祭りは、女の子の健やかな成長と幸福を祈る年中行事です。
ひな祭りがいつから始まったのか、はっきりしませんが、起源は平安時代にあります。
3月3日は上巳(じょうし)の節句(節供)で、身に着いた厄災や穢(けが)れを祓(はら)う慣わしが、古くからありました。
紙で作った人形(ひとがた)で身体をなでて、厄災や穢れを移し、川に流して祓いました。
紙の人形は、形代(かたしろ=身代わり)なのです。
節句は、季節の節目となる宮中の大事な年中行事です。
平安時代には、雛(ひな)遊びという人形(にんぎょう)遊びが女の子の間で盛んになりました。
少年少女の姿をした美しい紙人形を一対にして、遊びました。
食器や調度類、乗り物などの雛道具も作られました。
この雛遊びが上巳の節句と結びつき、紙の人形を川に流さず、きれいに作って飾るようになりました。
これがひな祭りの始めのようです。
今でも流し雛の習慣がある地方もあります。
ひな人形が、女の子の病気や災難、不幸を全部引き受けて水に流してくれるのですね。
旧暦の上巳の節句は、現在の暦では4月初め頃で、桃の花の盛りです。
それで、ひな祭りを「桃の節句」と言います。
地方によっては、桃の開花に合わせて、ひな祭りを
旧暦(4月3日)で行います。
戦国時代から江戸時代にかけて、大名達が娘の嫁入り道具にひな人形や雛道具を持たせたので、豪華で贅沢な物が作られるようになりました。
江戸時代には、公家や武家から町人達の間に、ひな祭りの行事が広がり、いよいよ華美になりました。
昔の女性は毎日家事に追われていたのですが、正月とひな祭りだけは、のんびりと遊ぶことができたのです。
ひな祭りになぜケーキを食べるの?
ひな祭りは、女性が1日のんびりできる日でした。
白酒を飲み、ちらし寿司などのごちそうを食べ、女友達とおしゃべりしたり遊んだり、楽しく過ごしたのです。
その習慣が、現在にも伝えられて、ひな祭りには女の子の好きなごちそうを食べます。
菱餅やひなあられは、昔は女の子の好きな特別なお菓子
だったのでしょう。
でも、今は、特別なお菓子といえば、やはりケーキです。
ケーキは、クリスマスやお誕生日など、特別な日のごちそうなのです。
ひな祭りのケーキの簡単レシピ
1, 三色ミルクプリン
[材料] 18㎝丸型
1段目 白
牛乳 200cc
生クリーム 100cc
上白砂糖 1/2カップ
2段目 ピンク
牛乳 200cc
生クリーム 100cc
上白砂糖 1/2カップ
ゼラチン 8g
イチゴ 10粒
3段目 緑
牛乳 200cc
生クリーム 100cc
上白砂糖 2/3カップ
ゼラチン 6g
抹茶 大ヒ1.5
飾り用イチゴ 適量(2段目の残り)
[作り方]
① 1段目の材料を、ゼラチンをのぞいて、鍋に入れて温めます。
② ゼラチンを➀に入れ、よく溶かします。
③ ②の鍋を水につけて粗熱を取り、型に流し入れます。
④ ③の型を氷水につけて冷やしから、冷蔵庫で冷やし固めます。
⑤ 1段目を冷やし固めている間に、2段目を作ります。
牛乳とイチゴをミキサーにかけてイチゴミルクを作ります。
⑥ イチゴミルクで➀・②と同じことをします。
⑦ ⑥の粗熱を取ってから、固まった1段目の上に流し入れます。
⑧ 2段目を冷やし固める間に、3段目を作ります。
⑨ ➀と同じことをして、抹茶を茶漉しでふるい入れ、ゼラチンを加えます。
⑩ 固まった2段目の上に、3段目を流し入れて、冷やし固めます。
⑪ 冷やし固まったら、逆さにして型から取り出し、イチゴを飾ります。
2, イチゴのショートケーキ
[材料]
ホットケーキミックス 60g
卵 Lサイズ4個
上白砂糖 50g
生クリーム 200ml
グラニュー糖 20~30g
バニラエッセンス 少々
イチゴ 20~25粒
[作り方]
① 卵4個に砂糖を加えて、湯煎にかけて、白くなるまで泡立てます。
② ふるいにかけたホットケーキミックスを5~6回に分けていれ、よく混ぜ合わせます。
③ 天板に②を流し入れて、200℃に温めておいたオーブンで10分ほど焼きます。竹串を刺して生地がつくようなら、もう数分焼いてください。
④ 天板をオーブンから取り出したら、ラップをかけて冷まします。
⑤ 生クリームにグラニュー糖とバニラエッセンスを加えて、固く角が立つまで泡立てます。
⑥ 冷えた④のラップを取りのぞき、2つに切りわけます。
⑦ ⑥のスポンジの上に生クリームを塗り、イチゴを並べます。
⑧ ⑦を二段に重ねて出来上がり。
3, ふんわり食パンケーキ
[材料] 2台
ふんわり食パン 6枚
生クリーム 180ml
グラニュー糖 20g
イチゴ 1パック
好きなフルーツ 適量
飾りの板チョコ 適量
[作り方]
① 生クリームに砂糖を加えて固く泡立てます。
② 食パンの耳を切り落し、フルーツをスライスします。
③ ②の食パンに生クリームを塗り、フルーツをはさみます。
④ 2段目の食パンも同じようにして重ねます。
⑤ 3段目の食パンを重ね、生クリームとイチゴ、チョコを飾ります。
まとめ ひな祭りは女の子のお祭りです
女の子が喜ぶ可愛いケーキでお祝いしてください。
健康で幸せな女の子に育つように、おひな様が守ってくれますよ。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
-
運動会に大人気のお弁当レシピ5選
暑い夏も終わったら秋の運動会シーズンがやってきますよね! 運動会は地方と学校により、春に行
-
-
女の子っぽいひな祭りの簡単キャラ弁まとめ
キャラ弁とは? 御飯やおかず、そぼろ、海苔などを使って、アニメのキャラクターや動物の顔・姿を描いたお
-
-
幼稚園小学生の男の子にオススメ!お弁当の簡単レシピと画像。
男の子の心をつかむオススメお弁当レシピ集 男の子のお弁当と女の子のお弁当の
-
-
圧力鍋で作るスペアリブ!レモン風味のコーラ煮~簡単で人気のレシピ~
皆さんは圧力鍋を持っていますか? 筆者は持っていないので普通の鍋で調理していますが、圧力鍋はあ
-
-
いつもと違うバレンタインにするために!人気生チョコレシピ特集
バレンタインの贈り物、毎年同じものではつまらないですよね。 ガトーショコラもフォンダン
-
-
これで安心!ひな祭りのオススメおやつ5選
これで安心!ひな祭りのオススメおやつ5選 ひな祭りについて ひな祭りは、女の子の
-
-
料理に凝らなくてもお菓子さえあればOK!簡単ひな祭りのお菓子レシピまとめ
料理に凝らなくてもお菓子さえあればOK! 簡単ひな祭りのお菓子レシピまとめ ひな
-
-
これなら簡単で作りやすい!バレンタインにオススメの簡単レシピまとめ
バレンタインデーのプレゼントは、何がいいかしら? 気持ちを伝えるには、やっぱり手作
-
-
今年のひな祭りはこれで大丈夫!ひな祭りのオススメレシピ
ひな祭りには、女の子の健やかな成長を願い、可愛くてきれいなごちそうをこしらえて、おひな様
-
-
コレで恵方巻も簡単に作れる!巻き寿司の巻き方のコツとは?
「節分に食べると縁起がいい」という恵方巻。 私の家は、曾祖母から数えて四代目の江戸っ子ですが、