「蜃気楼」の言葉の語源となった生き物って何なの?

shinkiro1

SPONSORED LINK

突然ですが皆さんは蜃気楼って見た事がありますか?
蜃気楼が見られるのは海の地平線や陸の地平線など、線の上にある一定の気候条件が重なって発生します。
なので、都会に住んでいる皆さんはもしかしたらあまり見た事ないかもしれませんね。
今回はその蜃気楼とは何か、蜃気楼の語源になったと言われている生物についてちょっと触れていこうと思います。

SPONSORED LINK

蜃気楼ってどうしてできるの?

shinkiro2

まず、蜃気楼がどうしてできるのかを説明していきましょう。
蜃気楼は上が暖かい空気、下が冷たい空気で出来る画像が反転して見える上位蜃気楼と上が冷たい空気、下が暖かい空気で出来る下位蜃気楼の2種類があります。
この2つとも大気中で光が屈折する事によって蜃気楼が発生します。
実は物体はあらゆる方向に光を反射していますが、私達に見えているのはほんの一部の部分なのです。
よって、大気中に冷たい空気と暖かい空気が重なり合い、その教会の狭い範囲での空気の温度の連続的な変化によっておこる光の屈折によって、蜃気楼が発生するのです。

蜃気楼の発生しやすい季節や条件とは

shinkiro3

蜃気楼って、こういう風に画像で見ると何か合成っぽい感じもしますが、実際に見たり映像で見るとまた一段と不可思議さを増します。
見た事ない方は是非一度その目で見て頂きたいですね。
という事で、蜃気楼が出現しやすい季節と条件ですが、例えば富山県の富山湾でも条件を参考にしましょう。
時期は3月下旬~6月上旬までで、時間は午前11時頃~午後16時頃が現れやすいそうですが、勿論例外もあるそうです。
気温は18度以上の事が多く、特に朝が冷え込んだ日に日中の温度が上がれば更に好条件との事です。
風邪は魚津の海岸から北北東の微風で、移動性高気圧の中心が本州の東の海上に抜け、晴れた当日だが翌日からは天気が崩れそうな、等圧線の間隔があき、強い風が吹かない状態で蜃気楼は発生します。
結構難しいのでざっくりと、蜃気楼が目撃されている場所に行き、地元の人に今日は見えやすいかどうか話を聞いた方が早いと思います。

蜃気楼の語源となった生物って何?

shinkiro4

出典:
この絵を見て、蜃気楼とどう関係性があるのかと首をかしげる人も多いと思います。
今は蜃気楼がどうしてできるか科学的に解明されていますが、その昔まだ蜃気楼の正体がわからなかった日本の人々は、蜃気楼を海に出る妖怪だと思っていたのです。
調べてみますとその妖怪はハマグリの形をしていて、身長は115センチだという説と、竜の形をしていて身長107センチ~502センチだという説があるそうです。
竜の場合のみ身長の幅が大きいですが、これはきっと蜃気楼のサイズによったのでしょう。
また蜃気楼がなぜその様な妖怪に例えらえれたのかというと、蜃気楼に気を取られて並みに足を取られたり船が転覆したりして、死人やけが人が出た事から恐れられて都市伝説の様に広がったのではないかという説があります。
海は元々油断すると命取りになる場所ですが、蜃気楼を知らない人がいきなり現れた蜃気楼に気を取られてしまうのは誰もが納得のいく事実ですよね。
この記事を読んだ皆さんはもう蜃気楼の事を知っている方もそうでない方も、この記事を読む事によってちょっと頭にとめておいてくださいね!

SPONSORED LINK

真夏日に見える、最も身近な蜃気楼「逃げ水」

shinkiro5

最も身近な蜃気楼として、この「逃げ水」が挙げられます。
炎天下の真夏日に周りに何もない田舎の道を走っている時に見られますので、まだ見た事ない方は是非チャレンジしてみてください!
ただし運転手さんはよそ見しないでしっかりと安全運転をしてくださいね。

如何でしたでしょうか?
蜃気楼についてあまり深く考えた事がない方も多いかもしれませんが、この記事を読む事によって少しでも蜃気楼についてお解りいただけましたら幸いです。
まだ見た事ない方は今蜃気楼が見やすい季節ですので、是非チャレンジしてみましょう!

スポンサードリンク

こちらの記事も一緒に読まれています

関連記事

おいでん祭り2015・東海地方が誇る豊田市の一大イベント

おいでん祭りが今年も開催が決定致しました。 2015年7月26日(日)19:00~21:0

記事を読む

大阪造幣局 桜の通り抜けとは?2015

・2015年の造幣局 桜の通り抜けの最新情報 今年の造幣局の一般開放は、 平成27年4月9日(木

記事を読む

【ド迫力】見よ!福岡大牟田市の大蛇山祭りは大蛇が舞う!

福岡と言えばパッと思い付くのは【山笠】と言うかと思うけれど、山笠だけが福岡の祭りと思ってちゃあまだま

記事を読む

外国人に喜ばれるお土産ランキング/キットカット抹茶味ほか

海外での日本食ブームは衰える事がなく、年々日本に旅行にくる外国人達は増えています。 そして旅行

記事を読む

天神祭2015を楽しむには?観覧席・穴場スポット・会場のアクセス

日本三大祭りとは、 東京の「神田祭」京都の「祇園祭」そして 大阪の「天神祭」があります。

記事を読む

2016嵐山の紅葉狩りはデートに最適!混雑状況や見頃時期まとめ

段々と秋も深まり、いよいよ本格的に紅葉の季節ですね!今年は台風が多かったのでその影響がどれくらい

記事を読む

これで満喫!地元民がおしえる札幌雪祭りの楽しみ方が参考になりまくり

北海道札幌市の雪まつりについてご紹介いたします。 毎年2月に行われる雪まつりは、とにかく寒いです(

記事を読む

木更津 潮干狩り を楽しめる穴場、渋滞を避ける、おすすめ周辺ホテル

もうすぐ潮干狩りの季節になります。 楽しい潮干狩りも渋滞に巻き込まれてしまうと、 一気にテンショ

記事を読む

【秋の花火】江ノ島花火大会は10月の澄んだ空にセンチメンタルに輝く

私は、神奈川県に在住して、今年で6年目を迎えます。 昨年10月に行われた江の島花火大火に、初めて参

記事を読む

2016 東京駅周辺イルミネーションで素敵なデート! 開催期間・時簡帯・地図をチェック

段々と寒くなり冬が近づいてきていますが、皆さんは今年のクリスマスに一緒に過ごす恋人はいますか?

記事を読む

田端駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

山手線と京浜東北線が通る田端駅は、比較的小さな落ち着いた雰囲気の駅で

下総中山駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

千葉県船橋市にある下総中山駅は、総武本線が通っています。近くにはスー

東船橋駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

千葉県にある東船橋駅は、周辺にコンビニやドラッグストア、商業施設が多

幕張本郷駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

JR総武本線の幕張本郷駅は、京成電鉄千葉線の京成幕張本郷駅と隣接して

新検見川駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

千葉県にある総武本線の停車駅、新検見川駅。駅周辺には住宅街が広がって

稲毛駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

JR総武本線の稲毛駅は、千葉市都市計画マスタープランの中心駅。稲毛駅

→もっと見る

PAGE TOP ↑