大阪造幣局 桜の通り抜けとは?2015
・2015年の造幣局 桜の通り抜けの最新情報
今年の造幣局の一般開放は、
平成27年4月9日(木曜日)から4月15日(水曜日)までの
7日間行われる予定です。
毎年桜の季節になるとお花見をするために、多くの人が野外に出かけますね。
桜の見どころとして有名なスポットは人でごった返します。
日本人からこよなく愛されている花である桜の歴史のあるお花見スポットの一つに
造幣局の桜通り抜けがあります。今までに入ったことのある人も多いかもしれません。
今年はぜひご家族でお出かけしてみてください。
・造幣局 桜の通り抜けとは?
大阪にある造幣局の敷地を、毎年桜の時期だけ一般に開放して桜を楽しみます。
歴史は古く明治4年(1871)にさかのぼります。
造幣局の敷地に多くの桜が植えられ多ことから始まります。
“通り抜けの桜”とも言われるほど、両サイドに桜の木があり、
まるで桜の中を通り抜けるかのような感じです。
なんとその長さは約560mにもおよぶとも言われています。
明治16年(1883)から一般公開は続いており、
昔も今も変わらずに日本人の心をつかむスポットとなっています。
・造幣局の桜は珍しいものもある
桜の並木の長さももちろん特質すべきことですが、
桜の種類の豊富さにも注目したいものです。
約130種もの桜の木が約350本も植えられており、
中にはベニテマリ(紅手毬)、オオテマリ(大手毬)、コテマリ(小手毬)、
養老桜など大変珍しい桜を見ることができます。
普通のお花見に飽きてしまった人でも、珍しい種類の桜で楽しむことができます。
・2015年の造幣局 桜の通り抜けの最新情報
今年の造幣局の一般開放は、
平成27年4月9日(木曜日)から4月15日(水曜日)までの
7日間行われる予定です。
時間は、平日は午前10時から午後9時まで、
土曜日・日曜日は午前9時から午後9時までとなっています。
また今年の花は“一葉(いちよう)”というものです。
今年の花というのは、通り抜けの桜により多くの人がなじめるように、
年ごとに1種類を選んで紹介しているというイベント的なものです。
一葉は、東京荒川堤にあった里桜のことです。
とても薄いピンク色なので遠くから見ると白い花に見えます。
さらに今年のニューフェイスは、園里黄桜(そのさときざくら)です。
新しい桜も登場するので今までに訪れた人でも楽しめるお花見となっています。
長野県須坂市豊丘町梅ノ木地区で発見された変わり品種といわれています。
黄緑色の花が特徴で、ソメイヨシノなどの一般的なピンクの桜とは
一味違った桜を楽しむことができます。
造幣局 桜の通り抜けを訪れる際には、
2015年はぜひこの2種に注目して観察したいものです。
今年も天候に恵まれてきれいな桜が見られるのを願います。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
-
2016東福寺の紅葉はデートに最適!見ごろ時期や混雑状況のまとめ
さて、そろそろ夏も終わり本格的な季節の変わり目となってきました。秋になり寒くなってきたなと思うと
-
-
新幹線はホテルとパックで取ろう!お得で楽しく旅行するには・・・
新幹線はホテルとパックで取ろう!お得で楽しく旅行するには・・・ なぜ新幹線とホテル
-
-
【秋祭り】道灌まつりで盛り上がる伊勢原市の熱い2日間をレポート!
道灌まつりは神奈川県伊勢原市で毎年9月末から10月頭位にかけて行われるお祭りです。道灌まつりの「道灌
-
-
2016中之島イルミネーションでデート! 開催期間・時簡帯・アクセス(最寄り駅・駐車場)をチェック
さてさて、そろそろ日本全国各地イルミネーションがにぎわう季節になってきました! あなたはどこの
-
-
一生に一度は本場で見たい!つるし雛のオススメ観光スポット
一生に一度は本場で見たい!つるし雛のオススメ観光スポット つるし雛とは? つるし
-
-
【起源740年】喜多見氷川神社節分祭の鬼問答がすごい「これぞ伝統」
東京都世田谷区、喜多見氷川神社は、小田急小田原線「成城学園前」駅からタクシーで10分ほどののどかな住
-
-
博品館劇場で観劇、見やすい座席は?座席表について解説
今回は東京都内銀座にある博品館劇場についてまとめてみましたのでご覧ください。 まだまだあつい
-
-
「蜃気楼」の言葉の語源となった生き物って何なの?
突然ですが皆さんは蜃気楼って見た事がありますか? 蜃気楼が見られるのは海の地平線や陸の地平
-
-
獅子舞からミッキーまで!山形県の酒田祭りが大盛り上がり!
私の地元山形県酒田市の伝統ある酒田祭りは1609年から続いているお祭りです。毎年5月19日から21日
-
-
日本夜景遺産にも登録!湯西川かまくら祭り1000個ライトアップが美しすぎる
栃木県日光市にある湯西川。この地区では毎年冬になるとかまくら祭りが開催されます。 2017年の今年