靖国神社 みたままつり2015とは? 見世物小屋・お化け屋敷
みたままつりをご存知でしょうか?
東京・靖国神社で行われているお祭りで、
東京の夏の風物詩として毎年30万人の人々が
来場されます。
今年も2015年7月13日~16日に決定しました。
しかし、毎年約200店舗ほど出店している屋台ですが、
今年の屋台の出店は混雑のし過ぎや、
参拝客の減少、
夜遅くまでやっている屋台による治安の悪化などにより、
2015年の屋台の出店は中止となりました。
しかし、それだけがみたままつりの魅力ではありません。
みたままつりを聞いたことがない方、
今年は参加してみたいと言う方にみたままつりの魅力について調べてみました。
みたままつりとは?
みたままつりとは、祭儀日程の詳細として
前夜祭:7月13日午後6時~
第一夜祭:7月14日午後6時~
第二夜祭:7月15日午後6時~
第三夜祭:7月16日午後6時~
昇殿参拝
7月13日~16日:午前9時~午後8時
(みたままつり期間中の社頭参拝は、午前6時~午後9時30分までとなっております)
靖国神社へのアクセスとして
JR市ヶ谷駅より徒歩10分
東西線/半蔵門線/都営新宿線・市ヶ谷駅(A4出口)より徒歩10分
九段下駅の1番出口も最寄り駅ルートとしては近いのですが、
混雑が予想されます。
3番出口から向かわれるほうが
人混みを避けることができます。
献灯
大型献灯(1灯):12,000円
※大型献灯の永代献灯初穂料は200,000円(1灯)となります。
小型献灯(1灯):3,000円
※小型献灯の永代献灯初穂料は70,000円(1灯)となります。
(参照:http://www.yasukuni.or.jp/schedule/mitama.html)
また、みたままつりの魅力の一つとして移動式のお化け屋敷があります。
大型テーマパークのお化け屋敷も楽しいですが、お祭りならではの昔ながらのお化け屋敷で、現代にはない面白さがありますね。
入場料
大人 :500円
中高生:400円
小学生:300円
そして見世物小屋も、またみたままつりでしか見れないものですね。
見世物小屋と言われてもピンと来ない方もいるかもしれません。元々は「散楽」といわれるものバラエティに富んだ内容であったものから、猿楽(能)、サーカスや美術館、動物園やパフォーマーなどの要素を含んでいました。
今では、上記のようなものは個々として独立していき、見世物小屋自体を見ることができる機会は、お祭りが殆どとなっています。
みたままつりでは、今までに「ヘビ女」「ヤモリ女」など一風変わったショーが見れます。
料金
大人:700円
小人:500円
幼児:300円
とどちらも金額的に安価です。この機会に是非、参加されてみてはいかがでしょうか?
・お祭りを参加する為に注意することは?
毎年30万人が参加されるみたままつり、人ごみによる怪我や事故、お子様連れの家族には、子供が迷わないように細心の注意を払ってください。
また自分は大丈夫と思われるかもしれませんが、スリによる事件は残念ながら必ずと言っていいほど毎年発生しています。
みたままつりだけに限った話ではありませんので、お祭りを楽しむためにも、お金は最小限の金額にする、貴重品は肌身離さず身に着けるよう心掛けて下さい。
いかがでしたか?みたままつりならではの魅力がつまっていると思います。
是非、参加されてみてはいかがでしょうか?
http://www.tenjinmatsuri.com/tenjinmatsuri_navi/honmiya_shinji_f/
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
-
2016年春夏人気旅館ランキング!GWの旅行もここで決まり
2016年春夏人気旅館ランキング!GWの旅行もここで決まり 人気旅館のメリット
-
-
2016年養老渓谷の紅葉はデートに最適!混雑状況&見頃時期まとめ
夏も終わり、中秋の名月も過ぎ、もうすぐ10月になります。今年は台風が多いせいか、例年より寒くなる
-
-
【むつ市大湊ねぶた祭】たった3日間のために1年の大半をささげる熱い人々の祭り
ねぶたと言えば、8月に青森市で行われている青森ねぶた祭を思い浮かべるでしょう。 ですが、青森県内に
-
-
【ガチで怖い】なまはげに会える紫灯まつりは大人でも泣きそうだった
秋田といえば…きりたんぽ、はたはた、比内地鶏。 いいえ、忘れちゃいけないものがあの「なまはげ」。
-
-
【約1キロ】福岡県直方市の花火大会はナイアガラの滝がお見事!
毎年7月下旬に行われる直方市の花火大会では、約1キロにも及ぶナイアガラの仕掛け花火が有名です。 遠賀
-
-
【奇祭】島田大祭 大名行列!300年続く祭りへ参加してみよう
約300年ほど前から続いている、島田大祭についてです。 一般的には帯祭りと呼ばれ親しまれています。
-
-
熊谷うちわ祭り2015年とは?日程/駐車場/交通規制
関東一の祇園と言われている熊谷うちわ祭りを ご存知でしょうか? 江戸時代から始まった熊谷
-
-
【裸々押し】三重県伊賀市陽夫多神社の祭り存続の危機で私がとった行動
私が小学生の頃の話です。 三重県伊賀市馬場にある陽夫多神社(やぶたじんじゃ)で毎年2月に行われてい
-
-
【東京と埼玉の架け橋】戸田橋花火大会の穴場と攻略情報!
毎年8月初旬の土日どちらかで「戸田橋花火大会」が行われます。 埼玉県戸田市と、東京都板橋区の間
-
-
【男の戦い】新潟県阿賀野市水原の灯籠来舞がカッコいい!
私は今現在埼玉県に在住している専業主婦ですが、産まれ故郷が新潟県です。 新潟県は昔から長岡や、片貝