シャンシャンシャンと鈴が鳴る。祇園祭の魅力、ここにあり。
京都の祇園祭は日本三大祭りとして有名ですよね。
伝統があり華やかで大好きな祭です。
7月に行われるのですが、宵山といわれる日に行われる夜のまつりは、山鉾のちょうちんが付きとても神秘的で綺麗です。
なんだか夜の平安時代にタイムスリップをした気分になります。
祇園ならではの風情、華やかな西陣織が彩る街並み
京都の玄関といわれる程華やかな町、祇園界隈の道路は封鎖され屋台などがずらっと並びもう周りきれないほどの数になります。
しかし、お祭り騒ぎだけでなく、京都ならではの着物のお店が遅くまで開き、高級な西陣織が店頭に飾られ道行く人を魅了し釘づけになります。
着物といえば高いイメージがあるのですが、祇園祭では着物屋さんがお店の前で出店をしており、着物の端切れやポーチなどが激安の値段で売られています。
わざわざ外人さんも祇園祭とその着物の出店の為に来る人も居るようです。
昔ならではの長屋の家が並びその前に色々な屋台が出ており、本当に日本人で良かったなと思わせるぐらい楽しい気分になります。
大迫力の山鉾巡行!力強さの中にも優雅さが。
次の日は、いよいよ山鉾巡行の日。
朝から人で歩くのも一苦労な程になります。
しかし、そんな事忘れるぐらい、山鉾や山車などの大きさにはビックリします。
シャンシャンと鈴の音がなり道路をゆっくりと走ります。
大きな山鉾を大勢の男性がひいていきます。
そんな大きな山鉾ですが、京都の狭い道、車が一台しか通れない道路をはしるのです。長屋の並ぶ狭い道を走り、通り抜け、拍手や歓声が至る所でわきあがります。
有名なのが辻回しというものです。
狭い道を曲がる時に山鉾を引っ張っている男性の大きな掛け声が聞こえ、いっきに曲がるのです。もう職人技です。
なりやまぬ歓声と拍手、山鉾が次から次へと通る度に歓声と拍手。休む暇もありません。
シャンシャンシャンと鈴の音と拍手と歓声。
恐らく日本の中いや世界の中で一番優雅であり伝統がある祭だと思います。
そして山鉾の巡行が終わると山鉾はすぐにしまわれる事なく、町の至る所で止まり、鉾をさわる事や中を覗く事が出来ます。
中までははいれませんが、近くでみるとその大きさに圧倒されてしまいます。
気分はタイムトラベル!平安の優雅さをぜひ一度は味わって!
巡行が終わってもなお町は冷める事なく、みんながみんな祭りの後の余韻に浸っているという気分になります。
この祇園祭は山鉾巡行だけでなく、八坂神社で行なわれるあらゆる舞も見所です。八坂神社の境内は別格の荘厳さがあり神秘的な場所となります。
元々祇園祭りは平安時代に疫病などを祓う事から始まったと聞いていましたが、本当に厄病が飛んでいきそうな感覚におちます。
日本の伝統ある祭りであり、平安時代に来たような気分となる祇園祭。一生に一度は体験してください。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
-
2016中之島イルミネーションでデート! 開催期間・時簡帯・アクセス(最寄り駅・駐車場)をチェック
さてさて、そろそろ日本全国各地イルミネーションがにぎわう季節になってきました! あなたはどこの
-
-
【神人和合】愛知の花祭りで700年伝わる神事を体験する!
今回は日本各地の伝統的なお祭りとして愛知県の東栄町で行われている花祭について書きたいと思います。
-
-
ねぶた祭り2015 開催スケジュール・交通・閲覧席受付・大型ねぶたの運行
ねぶた祭りの名前なら知っている方は多いかもしれません。 しかし、ねぶた祭りがどんなイベントごと
-
-
博品館劇場で観劇、見やすい座席は?座席表について解説
今回は東京都内銀座にある博品館劇場についてまとめてみましたのでご覧ください。 まだまだあつい
-
-
靖国神社 みたままつり2015とは? 見世物小屋・お化け屋敷
みたままつりをご存知でしょうか? 東京・靖国神社で行われているお祭りで、 東京の夏の風物詩と
-
-
2016箕面の紅葉はデートに最適!見頃時期や混雑状況まとめ
中秋の名月も終わり、9月も下旬に差し掛かってきましたね。この後気がついたら冬になって、あっという
-
-
桜の開花情報はいつ?2016年お花見スポットと開花予報
桜の開花情報はいつ?2016年お花見スポットと開花予報 お花見について お花見と
-
-
【これで満喫】地元民がおすすめする大阪市北区天神祭の楽しみ方
天神祭は大阪市北区の南森町にある大阪天満宮の氏地を中心に毎年開催されています。宵宮が7月24日、本宮
-
-
2016秋‼川越祭りの日程・会館 や山車のルートを地図で確認しよう!まとめ
あっという間に夏の暑さもだんだんと感じなくなり、そろそろ秋の気配が漂ってきています。日本は春
-
-
ゴールデンウィークなどの繁盛期にJRの往復割引は使えるの?
ゴールデンウィークには帰省するという人も多いかと思います。 新幹線や電車などを使って帰省する場合に