【秋祭り】道灌まつりで盛り上がる伊勢原市の熱い2日間をレポート!
道灌まつりは神奈川県伊勢原市で毎年9月末から10月頭位にかけて行われるお祭りです。道灌まつりの「道灌」は江戸城を立てた「太田道灌さん」が由来となったお祭りのようです。
生まれについては諸説あるので、どれが本当かというのは私はわかりませんが、太田道灌さんのお墓が伊勢原市にあるのは見つけているので、多分ここにゆかりのある人なのだと思います。
駅前から見渡す限りの屋台が圧巻!
さて、お祭りの内容はといえば、毎年土日計二日間で行われます。
伊勢原駅北口をでると見渡す限りに出店の数々です。
特に北口をでてすぐの大鳥居の方面には多くの出店が出ます。
大鳥居から見える八百屋さんまでの間には毎年見かけるとうがらしやさんやカステラやさん、そしてお好み焼きやさんや、じゃがバターやさん。
そしてもう少し行ったところにコンビニがあって、その付近に毎年出展されるステーキ屋さんもかなり人気があるようで毎年長蛇の列になっています。
私も一回食べましたが、串刺しのお肉がジューシーです。
そのほかにもリンゴ飴屋さんやおもちゃ屋さん、スーパーボールやさんなど多彩な出店が軒を連ねます。
商店街が盛んな地域でもありますので、商店街の方も店しています。
魚屋さんが外で醤油味のイカ焼きをしていたり、焼き鳥屋さんが外で焼いてくれたりとにぎやかな一日です。大体夜9時までです。
イベントには毎年芸能人が!あでやかな衣装も見物!
そして二日目は、太田道灌さんに扮した芸能人が馬にのって現れるというイベントが毎年行われます。
北条政子役の芸能人の方も馬にのってお見えになります。
神奈川県とはいっても都内からは結構離れたところなので、芸能人の方を間近で見られる絶好のチャンスはなかなかありませんので、すごい人気です。
当時のファッションと思われる着物姿がまた新鮮で美しくて私も見に行きましたが、なかなかのものでした。
人気がすごいのでスマホで写真を撮っている方も多いです。
地域の子供たちも主役!大人も子供も楽しめる道灌まつり
二日目の見所としては子供たちの習い事を披露する舞台が駅前に設置されるのも目玉だと思います。
主に主役はカルチャーセンターなどで習い事をしている小学生というところでしょうか。
舞踊、ダンス、楽器、小さな舞台だけれど思い思いに自己表現をしている子供たちの生き生きとした表情は、普段親に見せている表情とはまるで別物。
いろんな顔が持てるから、メンタルを保てる、というのはこういう場があるから言えることなのかな、と思ったりします。
2日目は翌日は月曜ということもあり、出店は夜8時まで。
それでも、大人も子供も十分に遊び、祭りを満喫できたと実感できるおまつりです。
多分商店街の方のみならず、沢山の方の力が集結した瞬間を存分に感じることができるからかな。
毎年大好きで楽しみなお祭りのひとつです。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
【激ウマ】岩見沢百餅祭りの特大お餅つきと1200食お汁粉ふるまいが超楽しい!
北海道の札幌より40キロほど北に岩見沢という町があります。 冬は豪雪地帯ですが、基本的に農業が盛ん
-
青森ねぶた祭り日にちはいつ?多くの人を魅了する祭りの見どころとは?
青森ねぶた祭りの日にちは毎年8月2日から7日までの期間です。 青森県の青森市で開催されます。 8
-
【秋の花火】江ノ島花火大会は10月の澄んだ空にセンチメンタルに輝く
私は、神奈川県に在住して、今年で6年目を迎えます。 昨年10月に行われた江の島花火大火に、初めて参
-
大阪造幣局 桜の通り抜け期間中以外に造幣局に入ることはできないの?
こんにはバウアーです。 ・大阪造幣局 桜の通り抜けとは?2015でお伝えした通り、 今年
-
新幹線はホテルとパックで取ろう!お得で楽しく旅行するには・・・
新幹線はホテルとパックで取ろう!お得で楽しく旅行するには・・・ なぜ新幹線とホテル
-
地元市民が伝授!埼玉県朝霞市の彩夏祭の楽しみ方
埼玉県朝霞市で8月の第1金曜日から日曜日の3日間で行われる「彩夏祭」。 金曜日は前夜祭になりますが
-
これで満喫!地元民がおしえる札幌雪祭りの楽しみ方が参考になりまくり
北海道札幌市の雪まつりについてご紹介いたします。 毎年2月に行われる雪まつりは、とにかく寒いです(
-
ゴールデンウィークなどの繁盛期にJRの往復割引は使えるの?
ゴールデンウィークには帰省するという人も多いかと思います。 新幹線や電車などを使って帰省する場合に
-
2016箕面の紅葉はデートに最適!見頃時期や混雑状況まとめ
中秋の名月も終わり、9月も下旬に差し掛かってきましたね。この後気がついたら冬になって、あっという
-
熊谷うちわ祭り2015年とは?日程/駐車場/交通規制
関東一の祇園と言われている熊谷うちわ祭りを ご存知でしょうか? 江戸時代から始まった熊谷