“おいしく作るためのしそジュースの作り方と失敗しないコツ”
簡単にお庭で育てることができるもの中に、
紫蘇があります。
そんな紫蘇を利用して作るのがしそジュース。
紫蘇は腸内環境の改善効果があり、
花粉症にも効果があります。
さらにポリフェノールが
豊富であるために、
糖分や脂肪の吸収を抑える
ダイエットの効果もあります。
さらに利尿作用もあるので
デトックス効果が高いのも特徴です。
夏の時期にはさわやかに
飲みたいジュースです。
そんなしそジュースの
おいしい作り方をご紹介します。
しそジュースのレシピ
<材料>
赤しそ:200g
青しそ;200g
はちみつ:500gから1000g
米酢:300ml
レモン汁;100ml
水:2000ml
☆作り方
1;しそをきれいに洗い水気を
きれいに洗います。
2;材料の水を沸騰させて、
紫蘇を入れて中火で5分程度煮ます。
3;赤しその色が変わってきたら、
しそはすべて取り出します。
4;はちみつを加えて、
完全に溶かしたら火を止めます。
5;米酢、レモン汁を入れて
きれいな発色にします。
6;煮沸消毒した入れ物に入れて、
冷蔵庫で保存します。
しそジュースは自分の好みでレシピを変える
しそジュースの基本的な材料と
作り方を覚えたら、
自分の好みの味にするために
クエン酸や黒糖、リンゴ酢、
フルーツ酢などでアレンジしてみてください。
酸味の強いものが好きな方、
甘味が強いのが好きな方、
しその味が強いのが好きな方など、
自分の作りたいしそジュースの味を
出すためには、
毎回実験のようにして好みの味を
研究してみると楽しいです。
はちみつや黒糖など使うと
味わい深いまろやかな味になります。
フルーツ系の酢を使うと、
さわやかな味になります。
またしそジュースをどのように
飲むかでも、
味が変わってきます。
水、炭酸水、焼酎、ジン、
ウォッカなど、
しそジュースで作れる飲み物は幅広いのです。
さらにしそジュースゼリーや
しそジュースシャーベットなどもできます。
酢の代わりに料理に使うこともでき、
お好みの使い方ができるのです。
しそジュースの失敗しない2つのコツ
コツ1 ;夏の晴れた日に柔らかい若いしそで作る。
季節を外れたしそではなかなか
おいしいしそジュースはできません。
また柔らかい葉を使うことで、
もっとおいしくなります。
そのためにマメに枝を切り返すと、
若葉が出やすくなります。
シソの葉の成分は天気によって
養分が大きく変わります。
天気のいい日の方がおいしいしそができるので、
夏の晴れた日に収穫したものを
葉だけでなく、茎ごと使いましょう。
コツ2;シソを濃く煮出して原液を濃くする
濃いしそエキスを取るためには、
必ず沸騰してから水に入れてください。
同じ水でシソを3回ほどに分けて煮ると、
水が少なくて済み濃いエキスが出来上がります。
煮出す時間は30分から40分ほど
じっくり煮だしましょう。
あくはきれいに取り除きます。
レシピによっては酢やクエン酸を
はじめから入れるものもありますが、
さわやかさを残すために必ず火を消して
最後に入れます。
仕上がりの色もきれいに出ます。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
-
こんな菱餅があるの?!びっくり代用菱餅のまとめ
菱餅とは、3月3日のひな祭りに供える菱形の3色のお餅です。菱餅の起源は、宮中で正月に食べる菱葩(
-
-
いつもと違うバレンタインにするために!人気生チョコレシピ特集
バレンタインの贈り物、毎年同じものではつまらないですよね。 ガトーショコラもフォンダン
-
-
簡単にできるキャンプ料理は何?格安手軽なキャンプにオススメのレシピまとめ
簡単にできるキャンプ料理は何? 格安手軽なキャンプにオススメのレシピまとめ キャ
-
-
南高梅の土用干しはどうしておいしい梅干しになるの?
日本の伝統食品である梅干しを作るのに、 もっとも適しているといわれる土用のころが 近づい
-
-
今年のひな祭りはこれで大丈夫!簡単なちらし寿司のオススメレシピまとめ
3月3日はひな祭り、ひな人形と桃の花を飾ってお祝いします。 ちらし寿司に菱餅(ひしもち
-
-
ほんだしで作るキャベツと豚肉のミルフィーユ鍋~簡単で人気のレシピ
さてそろそろ秋も深まり、段々と冬に向かって気温も下がってくる頃ですよね。 こんな季節はあったかい鍋を
-
-
旦那さんにはこれでOK!バレンタインにオススメの可愛いお弁当特集
結婚後、バレンタインデーはどうすればいいのかしら? お弁当で、気持ちを伝えられるかしら
-
-
コレで恵方巻も簡単に作れる!巻き寿司の巻き方のコツとは?
「節分に食べると縁起がいい」という恵方巻。 私の家は、曾祖母から数えて四代目の江戸っ子ですが、
-
-
女の子っぽいひな祭りの簡単キャラ弁まとめ
キャラ弁とは? 御飯やおかず、そぼろ、海苔などを使って、アニメのキャラクターや動物の顔・姿を描いたお
-
-
梅酒を作る際に良く聞かれる3つの質問
買った梅酒ではなんか物足りない! 自分だけの味を作りたい! という人におすすめなのが