いつもと違うバレンタインにするために!人気生チョコレシピ特集

img01img02

SPONSORED LINK

バレンタインの贈り物、毎年同じものではつまらないですよね。
ガトーショコラもフォンダンショコラもいいけれど・・・
今年は、生チョコで決めてはいかが?

SPONSORED LINK

いつもと違うバレンタインにするために!人気生チョコレシピ特集

生チョコレートとチョコレートは、どう違うの?

生チョコレートは、チョコレートに生クリームや洋酒(ウィスキーやラム酒など)を加えて、柔らかい食感を出したものです。

1930年代に、スイスのジュネーブで開発されました。
「パヴェ・ド・ジュネーブ」は、ジュネーブが誇るチョコレート菓子です。

チョコレートに生クリーム・バター・牛乳・洋酒などを加えて、ガナッシュというチョコレートクリームを作ります。
生チョコレートは、ガナッシュより生クリームが少なく、固めです。

チョコレートは保存食にもなりますが、生チョコレートは熱に溶けやすく、賞味期限が短いのです。
生チョコレートは、冷蔵庫に入れても4日しかもちません。

SPONSORED LINK

なぜバレンタインに生チョコをプレゼントするの?

バレンタイン・プレゼントを贈る相手は男性です。
男性の中には、「甘い物は苦手」という人が少なくありません。
でも、「チョコレートが嫌い」な男性は、めったにいないのです。
チョコレートは、コーヒー・紅茶・日本茶によく合いますが、お酒のおつまみにもなります。
ウィスキーの水割りを、ポッキーチョコレートでかき回す男性も多いですよ。

生チョコレートは洋酒を加えて作るだけに、お酒との相性が抜群です。
賞味期限が短いので、「美人薄命」というような貴重感があります。
しかも、手作りするのが、それほど難しくないのに、高級感・豪華さを出すことができます。

お酒が飲めない男性の場合も、生チョコレートはコーヒー・紅茶のお供として最高です。
私は試してみましたが、御抹茶との相性も驚くほどいいのです。

失敗しない生チョコ簡単レシピ

img03

ビターな味が大人の生チョコを演出します。

[材料] 20個分
ミルクチョコレート 100g
ビターチョコレート 100g
生クリーム     100g
ココアパウダー   少々
粉砂糖       少々

[作り方]
1, ミルクチョコレートとビターチョコレートを細かく刻みます。
2, 生クリームを沸騰しないように弱火で温めます。
生クリームは、沸騰すると、分離してしまいます。
3, 温めた生クリームに1の刻んだチョコレートを入れて、溶かしながらよく混ぜ合わせます。
4, バットにラップをしいて、3のチョコレートを流し入れます。
できるだけ平らになるようにします。
5, 冷蔵庫で半日から1日冷やし固めます。
6, ラップごとバットから取り出し、4隅を切り落します。
7, 一口大に切り分け、ココアパウダーや粉砂糖をふりかけます。

① 簡単生チョコケーキ

[材料] 12㎝ケーキ型1個
ビスケット     70g
無塩バター     50g
ミルクチョコレート 100g
生クリーム     60g
ココアパウダー   少々

[作り方]
1, ビスケットを細かく砕きます。
ビニール袋に入れ、上からたたいてくだくと、簡単です。
2, 無塩バターをレンジで加熱して溶かし、1のビスケットに混ぜます。
3, ケーキ型にラップをしいて、2を敷き詰めます。
隙間なくきっちりと平らに敷き詰めて、冷蔵庫で冷やし固めます。
4, ミルクチョコレートを細かく刻み、生クリームを加えて、電子レンジで加熱します。600Wで1分~1分半。
よく見ていて、沸騰する前にレンジから取り出します。
5, 4の溶けたチョコレートと生クリームをよく混ぜ合わせます。
6, 3のケーキ型に4のチョコレートを流し入れ、冷蔵庫で冷やし固めます。
7, チョコレートが固まったら、型から取り出して、ココアパウダーをふりかけます。

SPONSORED LINK

② 甘くてとろける生チョコ

img04

[材料]
ミルクチョコレート 100g
無塩バター     20g
生クリーム     50g
ココアパウダー   少々

[作り方]
1, ミルクチョコとバターを細かく刻みます。
2, 耐熱容器に1のチョコとバターを入れ、電子レンジで加熱します。
600Wで1分半くらい。
3, 2の溶けたチョコとバターを泡立て器でよく混ぜ合わせます。
4, 生クリームを別の容器に入れ、電子レンジ600Wで20秒ほど加熱します。
5, 4の生クリームを3の溶けたチョコに加え、泡立て器でよく混ぜ合わせます。
6, ハート型に5をスプーンですくって入れます。
表面が平らになるようにします。
7, きっちりとラップをかけて、冷蔵庫で3時間以上冷やします。
8, チョコレートが冷え固まったら、型から取り出して、ココアパウダーをふりかけます。

SPONSORED LINK

まとめ 生チョコの基本は、チョコと生クリームです

生チョコレートを作る基本は、チョコレートと生クリームを2:1の割合で混ぜ合わせることです。
チョコを溶かして、温めた生クリームを入れてよく混ぜ合わせ、冷やし固めればでき上がりです。

今年のバレンタインは、手作り生チョコを贈って、彼の心をとろりと溶かしてしまいましょう!

スポンサードリンク

こちらの記事も一緒に読まれています

関連記事

あく抜き簡単!タケノコ レシピは春の人気食材!

春の代表的な食材といえばタケノコです。 タケノコの 主成分はたんぱく質です。 たんぱく質は現

記事を読む

簡単にできるキャンプ料理は何?格安手軽なキャンプにオススメのレシピまとめ

簡単にできるキャンプ料理は何? 格安手軽なキャンプにオススメのレシピまとめ キャ

記事を読む

とり野菜みそ(石川県郷土料理)を東京で買えるところは?

石川県の冬の食べ物といえば“とり野菜みそ鍋”といわれるほど、石川県ではポピュラーな食べ物。 そんな

記事を読む

とり野菜みそを大阪で買えるスーパーや販売店は?

とり野菜みそは、米麹と大豆から作る味噌に香辛料を混ぜ合わせた調味味噌です。石川県の伝統鍋料理「とり

記事を読む

節分気分を盛り上げる鬼のキャラ弁が人気!オススメレシピ集

節分の日は、楽しい鬼のキャラ弁で、盛り上がっちゃいましょう! 「福は内! 鬼は外!」

記事を読む

こんな菱餅があるの?!びっくり代用菱餅のまとめ

菱餅とは、3月3日のひな祭りに供える菱形の3色のお餅です。菱餅の起源は、宮中で正月に食べる菱葩(

記事を読む

日本の伝統行事には欠かせないお寿司!ひな祭りにオススメのお寿司とは

日本の伝統行事には欠かせないお寿司!ひな祭りにオススメのお寿司とは ひな祭りとお寿

記事を読む

コレで恵方巻も簡単に作れる!巻き寿司の巻き方のコツとは?

「節分に食べると縁起がいい」という恵方巻。 私の家は、曾祖母から数えて四代目の江戸っ子ですが、

記事を読む

これなら簡単で作りやすい!バレンタインにオススメの簡単レシピまとめ

バレンタインデーのプレゼントは、何がいいかしら? 気持ちを伝えるには、やっぱり手作

記事を読む

子供の運動会にキャラ弁は作らないといけないの?

運動会のお弁当。 それだけでもお母さんたちは頭を悩ませるのではないでしょうか? 子供達が

記事を読む

田端駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

山手線と京浜東北線が通る田端駅は、比較的小さな落ち着いた雰囲気の駅で

駒込駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

駒込駅は豊島区の最東端に位置する駅で、JR山手線と東京メトロ南北線が

鶯谷駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選 北口/南口 

鶯谷駅は、山手線と京浜東北線が通る小さな駅です。駅の西側は上野恩賜公

蕨(わらび)駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

蕨(わらび)駅は、埼玉県蕨市中央一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日

本八幡駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

本八幡駅は、千葉県市川市八幡二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)

→もっと見る

PAGE TOP ↑