【やりがい】介護士の仕事について現役ワーカーが語ってみた。
私は高校卒業して祖父の死をきっかけに介護士の道へ進みました。
最初は資格を持っていなくても介護が出来る所を選びスタートしましたが、自分が想像していた以上に身体を使い仕事中は永遠と動いている状態です。
排泄を見ると自分の食事が食べれなくなったり身体を痛めたり投げ出したくなるような毎日でした。
介護の責任感と、やりがいを感じた日々
しかし続けて行くうちに介護する事に慣れ患者さんや利用者さんともきちんとコミュニケーションが取れるようにもなり、辛かった介護がいつしかやりがいに変わっていきました。
介護士の仕事は基本的に排泄・入浴・食事・介助・移動介助・体位交換・レクリエーション・その他雑務などやる事は沢山あります。
食事介助の時はどうしたら少しでも食べてくれるか飲んでくれるか試行錯誤してやっていたり、入浴介助はただ入浴させるだけじゃなく気持ちを込めて洗ったり、入浴できない方には清拭を丁寧に寒くないようにと、色々考えながら動いてます。
レクリエーションでは楽しめるように何をしようか考えたり、リハビリが混ざった様なことをしたり、体操したり歌を歌ったりします。
移動も間違ったやり方をすれば腰をすぐに痛めます。
やりがいはあるけど重く言えば命の重さも感じます。
知識より、現場で、自分の身体に適した方法を身に着けたい
重度の認知症の介護は更に精神的にもきます。
否定もできない、病院と違って拘束もできない、暴力暴言など当たり前です。
ふとした瞬間にスイッチが入り人格が変わったりします。
私は介護の仕事を続けながら資格を取り全てを1から学びましたが、移動の介助など自分の身体にあったやり方でいいと思います。
一番は自分の身体を守ることです。
資格はあってもないようなものだと実感してます。
資格で学んだ通りに介護はできません。
どうしても力がいる仕事なので実践していかに自分に身につけるか、コツを掴んだりテコを利用したり、歩ける人・車椅子の人・寝たきりの人・様々なので相手と自分がより安全に動けるように考えます。
職場の雰囲気選びも大事。自分も明るく輝ける職場を見つけよう!
転職もしましたが雰囲気の良い所や仲間同士明るい所を選ぶようにしています。
実際に見学に行き、どんな場所で、どんな雰囲気で、働いてる人はどんな感じの人達なのか、患者さんや利用者さんの重症度はどのくらいなのかなどもチェックします。
雰囲気が良い場所だと自然と患者さんや利用者さんも明るくなります。
毎日コミュニケーションを取るうちに自分が来るのを楽しみにして待っててくれる方や、どんなに寝たきりの方でも元気よく顔をよく見て挨拶をし声掛けすることも、とても大事な介護の一つだと思っています。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
-
【徘徊】突然、認知症になった80代祖父の介護が大変すぎて・・・
80代だったうちの祖父はある日突然に、認知症を発症しました。 原因は転倒でした。 2月でした
-
-
【指定難病】シェーグレン症候群の発症と治療についての体験談
目や口の異常ともいえる乾燥が気になり初めたのは、1年4か月ほど前のことです。 数年前から起床時の目
-
-
気持ちが大事!ケアマネージャーの資格取得のために私がやってきたこと
介護士の仕事は、毎日が色々な仕事で溢れています。 利用者(入居者)の介護、家族への対応、環境整備や
-
-
【不安】十二指腸潰瘍はピロリ菌が原因?除菌生活してます。
私は、2016年8月から胃の調子が悪くて、ずっと牛乳や、乳酸菌を2時間置きに飲んだりしていました。
-
-
父の脳梗塞からの介護生活は短かったけれど忘れられません
私は、2009年の春から夏にかけての三ヶ月間、父親を介護しました。 父は当時68歳で、10年以上う
-
-
ばね指の治療は医師次第?!効果抜群だった方法とは?
出産後、事情があり、搾乳して子供の入院している病院へ面会・通院を半年していました。毎日、胸が張ってき
-
-
【娘に助けられた命】出産後の目の違和感の原因を検査してみたらまさかの・・・・
妊娠36週6日の夜、陣痛が来てしまい、慌てて準備をして産院に夫の運転する車で向かいました。 もとも
-
-
【朗報】介護福祉士資格は持ってるだけでこんなに仕事に有利!
資格は持ってるだけでは意味がないということはよく聞きますが、福祉系資格はそれにあてはまらなくて、持っ
-
-
【バレーボールでの事故】網膜剥離で硝子体手術を受けました。
大学のサークルでバレーボールをやっているときに網膜剥離になりました。 男子生徒が打ったスパイク
-
-
【悲惨】スノーボードでの事故による打ち身で陰部に激痛が走り・・・
私が体験したケガは、珍しいケースだとは思いますが、「外陰部血腫」と診断書には書かれていました。 外