定番料理でもてなそう!オススメのひな祭りパーティーのやり方
定番料理でもてなそう!
オススメのひな祭りパーティーのやり方
ひな祭りとは・・・?
ひな祭りは、女の子の健やかな成長と幸せを祈る伝統的な年中行事です。
ひな祭りの起源は平安時代にあります。
古くから、3月3日は上巳(じょうし)の節句で、厄祓(はら)いを行いました。
紙で作った人形(ひとかた)で全身をなでて、穢(けが)れや災厄を移し、水に流して祓ったのです。
また、平安時代には、貴族の間で「雛遊び」という人形(にんぎょう)遊びが盛んでした。
少年少女の姿をした1対の紙人形で遊びます。
上巳の節句と雛遊びが結びついて、人形(ひとがた)を水に流さず、美しく作って飾るようになりました。
これが、ひな祭りの始まりのようです。
室町時代に、ひな祭りは3月3日と決まりました。
江戸時代になると、ひな祭りは宮中の年中行事となり、江戸城大奥や大名家の奥でも祝うようになりました。
町人の間にも広まり、ひな祭りが盛んに行われるようになりました。
江戸時代の女性は家事に追われ、ゆっくり遊べるのは正月とひな祭りだけです。
ひな祭りには、親戚の女性や親しい女性を招いて、ごちそうを食べたり、おしゃべりしたり、あそんだり、1日をのんびり過ごしました。
相手別パーティーのやり方
ひな祭りパーティーは、主役の子供さんの年齢で、開き方が違ってきます。
子供さんが幼稚園や保育園に通っている場合は、お客様は子供だけでなく、ママさんもいっしょです。
兄弟・姉妹を連れて来ることもあります。
思いがけず大人数になることがあるので、お招きする時に、人数を確かめておくといいでしょう。
幼稚園の子供達は、それほど食べることにこだわりません。
むしろ、「食事の後で何をするか?」が重要になります。
子供達1人1人が主役になれるように、歌やダンスなど得意なことを披露してもらったり、お絵かきしたりします。
本の読み聞かせや、子供向きの映画(レンタルDVD)を見るのも、いいですね。
子供達が映画に夢中の間に、ママさん達もゆっくり食事を楽しめます。
小学生低学年の場合は、もう少し食欲が出てきますから、
メインのちらし寿司の他に肉料理を添えたり、ケーキの他にスナック類を出したりします。
小学生になると、ママさんは送り迎えするだけで、お客は子供さんばかりです。
やはり、食事の後の遊びが大事です。
子供達の間にも、そろそろ競争心や嫉妬心が芽生えますから、1~2人の特定の子供だけが目立つことのないように、配慮が必要です。
大勢でできるゲームをしたり、みんなで折り紙のひな人形とひな壇を作ったりすると、パーティー気分が盛り上がります。
映画を見ながら、おやつを食べるのも、楽しいですね。
子供のパーティーで一番注意したいのは、「だれを呼ぶか」です。
「呼ばれなかった子供」やその母親の性格によっては、ママ友トラブルの原因となります。
小学生になると、学校での「イジメ」につながることもあります。
ひな祭りですから、女の子だけ呼ぶのは問題ありません。
パーティーをする部屋の広さも考えて、慎重に人選してください。
ひな祭りは、昔は「女性がゆっくり遊べる日」でしたから、大人の女性達だけでパーティーを開くのも楽しいですね。
主催者が料理を全部用意するのではなく、持ち寄りにすると簡単です。
だれが何を持って来るか、主催者が何を用意するか、前もって細かく決めておくと、スムーズにいきます。
夫と妻の両親や親戚を招いてのパーティーをする場合は、お母さんが台所にとじこもらないように、メニューを工夫してください。
姑や実家の母親に、自慢の料理を持って来てくれるように頼むといいですよ。
パーティー・メニュー
1, 幼稚園のお友達
● 五目ちらし寿司 大皿か桶に盛って、好きな量を取り分ける
● 厚焼き玉子(またはだて巻き)
● 苺とキウイの生ハム巻き
● 苺プリン カップ入りプリンに、苺と生クリームをたっぷり載せて
● ジュース・牛乳
2, 小学生低学年のお友達
● てまり寿司と稲荷寿司 好きな物を好きなだけ
● 一口チキンカツ 大皿に盛って、自由に取る。
● ミモザサラダ 1人前ずつカップに盛る
● 苺のショートケーキ 女の子が好きな春らしいケーキ
● フルーツポンチ サイダーと缶詰のフルーツで簡単に作れる
● 遊んだ後のおやつ オレオクッキー・ひなあられ・桜餅
● ジュース・牛乳・冷たい紅茶かほうじ茶
3, 女子会
● 手巻き寿司 寿司飯と好みの刺身などのタネ、海苔を用意するだけ
● 野菜スティック
● カナッペ リッツに好きな物を載せるだけ
● フルーツバター
● フルーツポンチ サイダーに缶詰フルーツを入れる
● 持ち寄る食べ物 フライドチキン・稲荷寿司・桜餅・アイスクリーム
● ワイン・ビール・サワー・ウーロン茶
まとめ お母さんも一緒に楽しめるパーティーにしてね
主催者が一緒に楽しめるように、簡単に作っておける料理がオススメです。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
-
日本の伝統行事には欠かせないお寿司!ひな祭りにオススメのお寿司とは
日本の伝統行事には欠かせないお寿司!ひな祭りにオススメのお寿司とは ひな祭りとお寿
-
-
簡単にできるキャンプ料理は何?格安手軽なキャンプにオススメのレシピまとめ
簡単にできるキャンプ料理は何? 格安手軽なキャンプにオススメのレシピまとめ キャ
-
-
春になったら食べたい! わらびのアク抜き方法
わらびは春の食べ物として昔から日本人に親しまれてきました。 山菜狩りなどでわらびを取って調理して食
-
-
節分気分を盛り上げる鬼のキャラ弁が人気!オススメレシピ集
節分の日は、楽しい鬼のキャラ弁で、盛り上がっちゃいましょう! 「福は内! 鬼は外!」
-
-
こんな菱餅があるの?!びっくり代用菱餅のまとめ
菱餅とは、3月3日のひな祭りに供える菱形の3色のお餅です。菱餅の起源は、宮中で正月に食べる菱葩(
-
-
圧力鍋で作るスペアリブ!レモン風味のコーラ煮~簡単で人気のレシピ~
皆さんは圧力鍋を持っていますか? 筆者は持っていないので普通の鍋で調理していますが、圧力鍋はあ
-
-
コレで恵方巻も簡単に作れる!巻き寿司の巻き方のコツとは?
「節分に食べると縁起がいい」という恵方巻。 私の家は、曾祖母から数えて四代目の江戸っ子ですが、
-
-
子供の運動会にキャラ弁は作らないといけないの?
運動会のお弁当。 それだけでもお母さんたちは頭を悩ませるのではないでしょうか? 子供達が
-
-
女の子っぽいひな祭りの簡単キャラ弁まとめ
キャラ弁とは? 御飯やおかず、そぼろ、海苔などを使って、アニメのキャラクターや動物の顔・姿を描いたお
-
-
女の子は見た目も華やかな方が良い!簡単で可愛いひな祭りゼリーのレシピまとめ
女の子は見た目も華やかな方が良い! 簡単で可愛いひな祭りゼリーのレシピまとめ ひ