【朗報】介護福祉士資格は持ってるだけでこんなに仕事に有利!
資格は持ってるだけでは意味がないということはよく聞きますが、福祉系資格はそれにあてはまらなくて、持ってるだけで得する資格になります。所持してるだけで多いにメリットがあるのです。
介護福祉士の資格は給与に直結!雇用する施設にもメリットが
施設により介護福祉士資格を保有してるだけで手当が3万円ついたりしますが、これは暇あれば求人をあさってる私が長年求人とにらめっこしてみつけた最高の値段。ですが、探せばまだ高い手当つくところもあったりします。
私が3万の手当てを見つけたのは平均年収がワーストクラスの九州地方のもの。
ここは1番平均年収がいい福岡でも全国では30番前後と残念すぎる結果。ほかの県は40番台をふらふら。
施設により介護主任は介護福祉士資格を持ってる方だけと限定することもあって、介護福祉士資格がある方が多くいる特別養護老人ホームではそうした傾向が多くうかがえます。
介護福祉士資格をもった方を雇えば、実際事業所側も恩恵を受けられたりして、デイサービスは介護福祉士資格がある方が全体の5割以上になると大幅加算があります。
そして、介護福祉士有資格者を雇えば事業所も大きなメリットがあり、私は昔勉強でいろいろな施設にボランティアで入っていて、掛け持ちで他の施設のバイトさせてもらって勉強してました。
そのとき私が介護福祉士資格を持ってると話してみると多くの施設から、高い給料でうちに来ないかと誘われました。
それだけ介護福祉士資格がある方は雇用主にとって魅力的で有資格者はいい条件を提示してもらいやすいのです。
現場での業務内容は同じ・・・資格があるだけで給与にプラス!
介護福祉士を持ってるため役所のサポートがありそれで仕事が増えるということはありましたが、資格なしで介護職員初任者研修を持っていても、介護福祉士を持っていても業務内容はほとんど変わらなくて、こうしたことを言えば恨まれるでしょうが、同じ仕事をしながら確実に高い給料をもらえるのです。
介護福祉士の養成学校をはじめ、大型施設に勤め介護の基本を学ぶと教えられるのですが、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設には介護福祉士が多く在籍しています。
せっかくの資格を無駄にしないで!手当がつく職場選びも大切
介護福祉士はいろいろとメリットがあるのがわかって頂けたのではないでしょうか。
これらのメリットは単に資格を取ると自動で得らえるものばかりでなく、介護福祉士資格を取ったなら、行動起こさないと得られるメリットも受けられません。
介護福祉士を取得しても資格手当がつかなかったり、手当が乏しいところに在籍しても得られる恩恵を無駄にしてしまうでしょう。
そうした時は介護福祉士にしっかり手当を付けてくれるところを探してください。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
-
【87歳】パーキンソン病と認知症を併発してから介護は大変になっていきました
私は祖父と同居しています。 祖父は現在87歳なのですが、15年ほど前からパーキンソン病を患っており
-
-
【指定難病】シェーグレン症候群の発症と治療についての体験談
目や口の異常ともいえる乾燥が気になり初めたのは、1年4か月ほど前のことです。 数年前から起床時の目
-
-
2歳の子供の痙攣と下痢にあたふた。原因はロタウィルスの重症化でした!
先日、うちの2歳の子供がロタウイルスに感染し、重症化して入院しました。 ロタウイルスとは、小さいお
-
-
【不思議の国のアリス症候群】小学生のころから悩まされているある症状について
30代女性です。小学校の頃から片頭痛に悩まされています。 父親も片頭痛もちですので、遺伝かと思われ
-
-
【身内全員で看取る】自宅で最期を迎えた認知症の祖父の介護の体験談
認知症の祖父がいました。 夜中にいきなり起きて徘徊、昼間も1人にすると何処かへ行ってしまいます。
-
-
福祉の現場で働いている人の本音「本当にしんどいのは・・・」
わたしは今、知的障害者施設で働いている。 ここでは福祉の現場に携わってきてどう思っているか、書いてみ
-
-
はじめての訪問介護で食事作りに失敗!利用者さんが私に言った一言が・・・
高卒で正社員、介護の仕事に就きました。 特に人の役に立ちたいとか実践経験を積みながらスキルアップな
-
-
【出会いと別れ】私がなぜ認知症介護の仕事を続けているのか?
介護職に着いて6年経ちます。 資格取得は学校の制度もあり卒業と同時に取得しました。 登録料がかか
-
-
【別人】アルツハイマーになった祖母が施設へ入るのを嫌がった結果
私の祖母が急に調子が悪くなり顔全体に黄疸が出てしまいすぐに大きい病院へいきました。病名がハッキリ分か
-
-
気持ちが大事!ケアマネージャーの資格取得のために私がやってきたこと
介護士の仕事は、毎日が色々な仕事で溢れています。 利用者(入居者)の介護、家族への対応、環境整備や