イビキをかかない寝方!右を下にして寝るとよい?睡眠時無呼吸症候群向け

SPONSORED LINK

イビキがうるさいから離婚!・・・などということがあるそうです。
「たかがイビキ」と笑いたくなりますが、「されどイビキ」です。
毎晩、大イビキをかくようなら、それは「睡眠時無呼吸症候群」かもしれません。

SPONSORED LINK

睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、睡眠中に呼吸が止まってしまう病気です。
約7時間の睡眠中に30回以上、あるいは1時間に5回以上、呼吸が止まると、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

睡眠時無呼吸症候群には、2型あります。
1つは、睡眠中に脳からの指令が途絶えて、呼吸が止まる型でCSAと言います。睡眠時無呼吸症候群の中でも数%程度です。
もう1つは、気道(空気の通り道)が塞がって、呼吸できなくなる気道閉塞タイプです。睡眠時無呼吸症候群の約90%が気道閉塞タイプです。

なぜイビキをかくの?

睡眠時無呼吸症候群でなくても、イビキをかく人がいます。
イビキは、空気が通る時に上気道(咽喉や鼻腔)の粘膜が振動する音です。
上気道は筋肉で支えられた狭い空間です。上気道が何らかの原因で狭くなると、空気の通りが悪くなり、空気抵抗が大きくなります。そのため、上気道の粘膜の振動音・抵抗音が大きくなり、イビキが聞こえるようになります。
睡眠時には、上気道の筋肉が緩み、上気道が狭くなるので、イビキをかきやすくなるのです。

[気道閉塞性の睡眠時無呼吸症候群のイビキ]

気道閉塞性の睡眠時無呼吸症候群で、大イビキをかく原因は、5つです。

① 肥満して、首の周り・喉の内側に脂肪がつき、気道が狭くなる。
② 筋肉が弛緩(しかん=ゆるむ)して、軟口蓋(口腔上側後方の軟らかい部分)や口蓋垂(のどちんこ)が垂れ下がって、気道を塞ぐ。
③ 顎(あご)が小さいので、舌の付け根が気道を塞ぐ。
④ 扁桃腺が肥大して、上気道を塞ぐ。
⑤ 普段から口呼吸をしている。

大イビキを改善する5つの方法

大イビキを改善する方法は、5つあります。

① 体を横向きにして寝る

仰向けで寝ると、口蓋垂・軟口蓋・舌の付け根が喉に落ち込んで、気道を狭くしたり、塞いだりします。
横向きに寝ると、気道が確保できるので、イビキをかかなくなります。
右を下にする方がいいのは、左を下にすると、心臓を圧迫するからです。
「抱き枕」も、イビキ防止に効きます。

SPONSORED LINK

② 痩せる

睡眠時無呼吸症候群の原因の1つは肥満です。食事療法と適度な運動で、体脂肪を減らすようにします。

③ 寝る前にアルコール類は摂らない

アルコールは筋肉を弛緩させます。睡眠時には、普通でも筋肉が弛みますから、アルコール類を飲むと、弛緩かひどくなり、気道が塞がります。

SPONSORED LINK

④ 普段から鼻呼吸する

口呼吸をしていると、口腔内が乾き、気道が狭くなります。睡眠時には、その傾向が強くなります。
鼻で呼吸する習慣をつけます。

⑤ 耳鼻咽喉科医に相談する

扁桃腺肥大や慢性鼻炎・慢性副鼻腔炎(蓄膿症)があると、気道の空気の通りが悪くなり、イビキをかきます。
毎晩、大イビキをかいているならば、耳鼻咽喉科のお医者さんに相談することをオススメします。
症状に合わせて、いろいろな治療法がありますよ。

SPONSORED LINK

イビキは危険信号です

大イビキをかくのは、睡眠時無呼吸症候群など重篤な疾患のサインかもしれません。
睡眠時無呼吸症候群になると、呼吸が苦しいため、しばしば目が覚めてしまいます。熟睡できず、慢性的な睡眠不足になり、昼間、居眠りするようになります。居眠り運転で重大な事故を起こしたり、仕事に集中できなくなったりします。
大イビキは危険信号ですから、早めにお医者さんの診察を受けてくださいね。

スポンサードリンク

こちらの記事も一緒に読まれています

関連記事

【朗報】介護福祉士資格は持ってるだけでこんなに仕事に有利!

資格は持ってるだけでは意味がないということはよく聞きますが、福祉系資格はそれにあてはまらなくて、持っ

記事を読む

苦痛しかないPMSの症状!治療でピルを飲み続けた結果・・・

私が、20代前半のころに経験した、「月経前症候群(PMS)」という病気の体験談です。 当時私は、フ

記事を読む

【出会いと別れ】私がなぜ認知症介護の仕事を続けているのか?

介護職に着いて6年経ちます。 資格取得は学校の制度もあり卒業と同時に取得しました。 登録料がかか

記事を読む

ケアマネージャーを変えたい!袖の下を要求された最低な体験談

義父は脳硬塞で半身にマヒが残り車椅子の生活をしています。 直接の介護者は義母で、私はその手伝いです

記事を読む

【不安】十二指腸潰瘍はピロリ菌が原因?除菌生活してます。

私は、2016年8月から胃の調子が悪くて、ずっと牛乳や、乳酸菌を2時間置きに飲んだりしていました。

記事を読む

涙が止まらない!学生時代にメニエール病と診断された私の体験談

私は、学生時代にメニエール病を発症しました。 それは、なんとなく耳が閉塞しているような感じから始ま

記事を読む

【娘に助けられた命】出産後の目の違和感の原因を検査してみたらまさかの・・・・

妊娠36週6日の夜、陣痛が来てしまい、慌てて準備をして産院に夫の運転する車で向かいました。 もとも

記事を読む

【涙】統合失調症とうつの私に医師が言った一言がヤバイ

私の場合、うつ病から始まり、今は統合失調症の治療中なのですが...はじめは突然、夜眠れず朝も起きられ

記事を読む

義祖母はアルツハイマー!嫁の私が認知症介護をした体験談

私は結婚後に主人の実家でしばらく同居をしていました。 主人の実家には認知症の義祖母がいました。

記事を読む

背中のかゆみはあせもだと思っていたらまさかの・・・

30代主婦です。私が25歳のとき、帯状疱疹にかかったときの体験談です。 当時は仕事を変わって忙しく

記事を読む

田端駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

山手線と京浜東北線が通る田端駅は、比較的小さな落ち着いた雰囲気の駅で

駒込駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

駒込駅は豊島区の最東端に位置する駅で、JR山手線と東京メトロ南北線が

鶯谷駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選 北口/南口 

鶯谷駅は、山手線と京浜東北線が通る小さな駅です。駅の西側は上野恩賜公

蕨(わらび)駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

蕨(わらび)駅は、埼玉県蕨市中央一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日

本八幡駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

本八幡駅は、千葉県市川市八幡二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)

→もっと見る

PAGE TOP ↑