【疑問】歩けない祖母の介護をする母を見ていて思うこと・・・
私の母親が実の母親、私からすると祖母の介護をしています。
介護中と言っても、今は施設に預けてしまいましたが。
預ける前までのお話をすると、祖母は一人暮らしでした。
祖父は5年ほど前に亡くなり、それからは祖母は一人暮らしです。
祖母の介護に至るまで・・・
祖父母は商売をしていたのですが、祖父が亡くなってから、しばらくして辞めてしまいました。祖母は商売をしている頃から、不摂生で、好きなものを食べて、飲んで、好きな旅行にも沢山行き、自由奔放な性格でした。
好き勝手が仇となり、いつからか膝が痛み始めます。
そして、痛みがひどくなってしまい、膝の人工関節手術を受けました。
これで良くなり、一人暮らしも楽しくなるかなと思っていた矢先、転倒が増え、手を骨折してしまいます。
それからが大変で…膝の痛みは手術のおかげで、なくなってはきましたが、膝をかばい、歩くことがままならず、いつからか歩く時間が短くなり、いつも椅子に座ってテレビを見ているだけ。
トイレも歩いて行くのが面倒で限界まで我慢してしまい、失敗し始めます。
この頃にはもうご飯も作れなくなってしまい、母が朝から行って昼夜そして次の朝までのご飯を用意して帰るという生活に。
どんどん甘える祖母は、あれしろ、これしろと自分では何にもしません。
昔から祖母は母に対して厳しく、いつも喧嘩ばかりでした。
そんな母は毎日祖母の家に通って、洗濯や家事、病院の通院などやれる事はやっていました。本当によくやっているなぁと感心するほどです。
母と祖母を見て、介護する側、される側を考える
そんな中でも気に入らない事などあるとすぐ怒って言い合いになるのがとても嫌で、少しでも母の手助けになればと思い、私も時々祖母の家に行くようになりました。
日に日に悪くなって行く祖母を見ていると、疑問ばかり出てきて、どうして歩かないのか、どうして感謝できないのかと思うこともあります。
認知症ではないという、お医者さんの診断だったのですが、都合よくぼけてみたりするので扱いが大変にもなってきました。
祖母は自分が歩けない事を病気だと言い、色々な病院に行ったりもしました。
しかし、なにも見つからず。毎日振り回される母。
そして、ほぼ歩かなくなり、車椅子が必要になってきてから、家では車椅子が使えるほど広くないので施設へ。
施設では、自由奔放さが出て、他の入居者に迷惑をかけているところもあるようです。
施設に入ったからといって、母の介護は終わる事はなく、飲み物や洗濯物を持って行くなど、毎日電話をして呼び出したり。
大変そうな母を見ていると、何かしてあげたいと思いますが、何ができるのかと悩みます。
施設は、介護される側だけではなく、する側のためにもある
介護というのは本当に大変ですし、している方は悩んだり苦しんだり、大変という言葉では言い切れないほどでしょう。
施設に入れる事を悪いとは思いません。
むしろ、離れて見て、大事に出来たりもすると思うんです。
なので、ショートステイから始めてみるのはおすすめです。
実際に祖母は施設に入るのを嫌がりました、始めはショートステイでした。3日くらい入ってみたりして。
母が用事のある時や出かける時など施設にお願いしたりしてました。
食事もしっかり考えられていますし、お風呂も安全に入れますし、安心して預けられます。
たまにテレビで介護施設の職員が事件を起こしたりするのを見ますが、不安ならあらかじめ、口コミなど聞いておくと良いかと思います。
介護で苦しむ人が減るように介護施設が増えていると思うので、もっと頼ってよいのだと思います。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
-
介護士の仕事はやりがいに出会える仕事です。必要とされる3つの資質とは?
介護士の仕事は働く場所によって異なりますが高齢者施設での介護士の仕事について紹介します。 一言で高
-
-
【腰痛・脚のしびれ】ヘルニアを手術しないで治した私の治療体験談
2016年夏頃、腰の痛みと右の太腿の裏からふくらはぎ辺りまでの痺れが出て、かかりつけの整形外科に受診
-
-
【身内全員で看取る】自宅で最期を迎えた認知症の祖父の介護の体験談
認知症の祖父がいました。 夜中にいきなり起きて徘徊、昼間も1人にすると何処かへ行ってしまいます。
-
-
【娘に助けられた命】出産後の目の違和感の原因を検査してみたらまさかの・・・・
妊娠36週6日の夜、陣痛が来てしまい、慌てて準備をして産院に夫の運転する車で向かいました。 もとも
-
-
【胸糞】20代で特別養護老人ホームの職員として働いた私の体験談
私は短期大学を出て、介護福祉士の資格を取得しました。 資格を取得してからは特別養護老人ホームの職員
-
-
【胸糞】祖母を自宅介護し、見送りました。無知を後悔しています。
幼稚園児の頃、母が子供3人を引き取って実家に帰り、祖父母と同居が始まりました。 調停をしたにも関わ
-
-
【指定難病】シェーグレン症候群の発症と治療についての体験談
目や口の異常ともいえる乾燥が気になり初めたのは、1年4か月ほど前のことです。 数年前から起床時の目
-
-
【愕然】無資格で飛び込んだ介護の世界でお荷物になった私が選んだ道
介護職はデイサービス、デイケア、施設系、有料老人ホーム、グループホームといくつかの種類に分かれていま
-
-
【切迫早産】入院が出産近くまでずっと続いていた私のケースをお話しします
結婚して子供を二人授かりました。 自分自身はそれまで病気などなく、健康に暮らしていました。
-
-
【闇深】ホームヘルパーとして訪問介護をしていて考えさせられること
私の就職活動時代は超氷河期だった上に介護保険法が始まった頃でもあったので、手に職を、と思い通信教育(