かわいい&オシャレ!電動鉛筆削りおすすめ人気ランキング
定番だけれど大人気!2016年人気電動鉛筆削りランキング
電動鉛筆削りとは・・・
鉛筆は、初め、小刀やナイフで削っていました。
1828年に最初の鉛筆削り(pencil sharpener)が発明され、
1847年には、卓上型機械式鉛筆削りが開発されました。
鉛筆削りは、明治時代末期に、アメリカから日本に入って来ました。
鉛筆削りは、小刀やナイフのように怪我をする心配もなく、
簡単に使えるので、たちまち普及しました。
小型の鉛筆削りは、円錐形の穴に鉛筆を入れ、回転させると、
斜めに取り付けられた刃によって、鉛筆を削ることができます。
携帯に便利で、今でも多くの人々が愛用しています。
削り屑をためておく箱がついているものもあります。
機械式鉛筆削りは、中に螺旋(らせん)構造の刃が何枚か取り付けられています。
大きい歯車が回転するにつれ、刃のついた小さな歯車が鉛筆を中心に回転して、
削っていきます。
削り屑をためておく箱がついています。
機械式鉛筆削りには、手動式と電動式があります。
手動式は、削り穴に鉛筆を差し込み、クリップで鉛筆をはさんで固定します。
ハンドルを手で廻すと、削り刃が鉛筆に押し当てられ、削っていきます。
鉛筆が削られて細くなると、鉛筆と刃の抵抗がなくなるので、
ハンドルが空廻りするようになります。
これで、鉛筆が削り上がったことがわかります。
卓上型の場合は、片手で削り器が動かないようにして、ハンドルを廻します。
壁にネジで固定されている物もあります。
電動式は、削り穴に鉛筆を差し込むと、刃のついた歯車が自動的に回転します。
昔は、削り具合を見なければわからず、削りすぎることがありました。
子供が面白半分に削って遊び、鉛筆を無駄遣いしました。
削り穴に指を入れて怪我したり、ボールペンなど鉛筆以外の物を入れて、
鉛筆削りを壊したりすることもありました。
現在は、標準的な鉛筆以外が削り穴に入ると、
誤作動防止で止まるようになっています。
子供が怪我したり、削り器が壊れたりする心配はありません。
削りすぎの対策もできています。
鉛筆が適正に削れたところで、自動的に止まるようになっています。
電源は、コンセントから取る場合と、持ち運びできる電池式とがあります。
電動鉛筆削りのメリットとデメリット
まず、機械式鉛筆削りのメリットとデメリットを考えてみましょう。
[メリット]
● 怪我をする心配がない。
● 簡単に、素早く削れる。
[デメリット]
● 小刀やナイフを使えなくなる。
● 鉛筆が短くなると、機械式鉛筆削りでは削れない。
これは、手動式でも電動式でも、同じことです。
特に、「小刀やナイフが使えない」「子供の指先がうまく働かない」
という親御さんの悩みは、六十年前から現在まで、全く変わりません。
「怪我をすることで、小刀やナイフの使い方を覚える」という説も、根強いものです。
しかし、小刀やナイフの使い方は、工作したり、果物の皮をむいたりすることで、
自然と覚えていきます。
子供が成長するにつれて、色鉛筆など様々な鉛筆を使うようになり、
芯の太さを微妙に調整する必要が生じます。
必要に駆られて、小刀やナイフで鉛筆を削るようにもなります。
「機械式鉛筆削りを使うと、不器用になる」心配はないと思います。
短くなった鉛筆は、小型鉛筆削りで削るしかありませんね。
電動式鉛筆削りのメリットとデメリットを考えてみましょう。
[メリット]
● 短時間で多数の鉛筆が削れる。
子供が高学年になると、鉛筆を使う量も増えます。
● 芯のとがり具合などを調節できる。
芯先太さ調節機能がついています。
● 無駄削りを防止する機能がある
適正に削れると、それ以上は、何度入れても作動しません。
● 安全オートストップ機能があるので、怪我の心配がない
● 壊れにくい
[デメリット]
● 音が出る
● 削り屑をためると、故障する
● 色鉛筆や6B鉛筆が削れない物がある
買う時に確認が必要です。
● 停電時は使用できない
おすすめランキング
① アスカAsmix電動シャープナーEPS99
ホワイト・レッド・ブルー
無駄削り防止機能・オーバーヒート防止機構・安全オートストッパー。
② アスカAsmix電動シャープナーEPS112-ake
ブルー・ピンク・ホワイト・ブラック
芯先調整機能付き
無駄削り防止機能・オーバーヒート防止機構・
安全オートストッパー。
③ ディズニープリンセス電動式鉛筆削り器
パープル
芯先調整機能付き
無駄削り防止機能・オーバーヒート防止機構・安全オートストッパー。
④ ナカバヤシ電動鉛筆削り器スリムタイプ
ホワイト・ブルー・ピンク
芯先太さ調整機能付き
無駄削り防止機能・オーバーヒート防止機構・
安全オートストッパー。
⑤ ナカバヤシ電動鉛筆削り器 えんぴつタイプ
ピンク・ブルー・イエロー
無駄削り防止機能
ACアダプターでも単三電池4本でも使用できる
まとめ 電動式鉛筆削りは便利です
携帯用の小型鉛筆削りといっしょに使えば、鉛筆が短くなっても大丈夫です。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
-
一着持っていると便利! オススメ入学式用レディーススーツ
一着持っていると便利! オススメ入学式用レディーススーツ 入学式用スーツと他の
-
-
2016年おすすめ幼稚園の上履き
2016年おすすめ幼稚園の上履き 上履きとは・・・? 幼稚園・保育園や小学校・中
-
-
メンズはどんなタイプがお好き?かぎ針での編み方まとめ
段々と気温が下がってきて、そろそろストールやマフラーなどの小物を身に着ける人が出てきます。自分用
-
-
コサージュをつける位地は?卒園式にピッタリ!2016年流行のコサージュ
卒園式にピッタリ!2016年流行のコサージュ コサージュについて コサージュはcor
-
-
202X年人気スクールバッグまとめ
202X年人気スクールバッグまとめ 202X年人気スクールバッグまとめ スクールバッグとは
-
-
小学生も卒業式を袴で決める!袴レンタルと購入のメリットをまとめる
小学生も卒業式を袴で決める!袴レンタルと購入のメリットをまとめる 小学生も卒業式に
-
-
修学旅行のバッグと言えばボストンバッグ?女子にオススメのボストンバッグまとめ
修学旅行のバッグと言えばボストンバッグ? 女子にオススメのボストンバッグまとめ
-
-
簡単で人気な手作りスクールバッグの作り方まとめ
スクールバッグとは・・・?(通園バッグ・レッスンバッグなどとも呼ばれるバッグについて)
-
-
七五三のマタニティ母親のおすすめ定番服装は?ワンピース?パンツスーツ?
妊娠中に七五三のシーズンになってしまうママもいることでしょう。ただでさえ妊娠中はどんな服を着るかで快
-
-
入学式におすすめのコサージュは?最適な位置や色で上品で華やかに!
入学式のコサージュは華やかな色を!おすすめコサージュ コサージュとは?