かわいい&オシャレ!電動鉛筆削りおすすめ人気ランキング

01
02
03

SPONSORED LINK

定番だけれど大人気!2016年人気電動鉛筆削りランキング

SPONSORED LINK

電動鉛筆削りとは・・・

鉛筆は、初め、小刀やナイフで削っていました。
1828年に最初の鉛筆削り(pencil sharpener)が発明され、
1847年には、卓上型機械式鉛筆削りが開発されました。
鉛筆削りは、明治時代末期に、アメリカから日本に入って来ました。
鉛筆削りは、小刀やナイフのように怪我をする心配もなく、
簡単に使えるので、たちまち普及しました。

小型の鉛筆削りは、円錐形の穴に鉛筆を入れ、回転させると、
斜めに取り付けられた刃によって、鉛筆を削ることができます。
携帯に便利で、今でも多くの人々が愛用しています。
削り屑をためておく箱がついているものもあります。

04

機械式鉛筆削りは、中に螺旋(らせん)構造の刃が何枚か取り付けられています。
大きい歯車が回転するにつれ、刃のついた小さな歯車が鉛筆を中心に回転して、
削っていきます。
削り屑をためておく箱がついています。

05

機械式鉛筆削りには、手動式と電動式があります。

手動式は、削り穴に鉛筆を差し込み、クリップで鉛筆をはさんで固定します。
ハンドルを手で廻すと、削り刃が鉛筆に押し当てられ、削っていきます。
鉛筆が削られて細くなると、鉛筆と刃の抵抗がなくなるので、
ハンドルが空廻りするようになります。
これで、鉛筆が削り上がったことがわかります。
卓上型の場合は、片手で削り器が動かないようにして、ハンドルを廻します。
壁にネジで固定されている物もあります。

06

電動式は、削り穴に鉛筆を差し込むと、刃のついた歯車が自動的に回転します。
昔は、削り具合を見なければわからず、削りすぎることがありました。
子供が面白半分に削って遊び、鉛筆を無駄遣いしました。
削り穴に指を入れて怪我したり、ボールペンなど鉛筆以外の物を入れて、
鉛筆削りを壊したりすることもありました。
現在は、標準的な鉛筆以外が削り穴に入ると、
誤作動防止で止まるようになっています。
子供が怪我したり、削り器が壊れたりする心配はありません。
削りすぎの対策もできています。
鉛筆が適正に削れたところで、自動的に止まるようになっています。
電源は、コンセントから取る場合と、持ち運びできる電池式とがあります。

電動鉛筆削りのメリットとデメリット

07

まず、機械式鉛筆削りのメリットとデメリットを考えてみましょう。

[メリット]
● 怪我をする心配がない。
● 簡単に、素早く削れる。

[デメリット]
● 小刀やナイフを使えなくなる。
● 鉛筆が短くなると、機械式鉛筆削りでは削れない。

これは、手動式でも電動式でも、同じことです。

特に、「小刀やナイフが使えない」「子供の指先がうまく働かない」
という親御さんの悩みは、六十年前から現在まで、全く変わりません。
「怪我をすることで、小刀やナイフの使い方を覚える」という説も、根強いものです。
しかし、小刀やナイフの使い方は、工作したり、果物の皮をむいたりすることで、
自然と覚えていきます。
子供が成長するにつれて、色鉛筆など様々な鉛筆を使うようになり、
芯の太さを微妙に調整する必要が生じます。
必要に駆られて、小刀やナイフで鉛筆を削るようにもなります。
「機械式鉛筆削りを使うと、不器用になる」心配はないと思います。

短くなった鉛筆は、小型鉛筆削りで削るしかありませんね。

電動式鉛筆削りのメリットとデメリットを考えてみましょう。

[メリット]
● 短時間で多数の鉛筆が削れる。
子供が高学年になると、鉛筆を使う量も増えます。
● 芯のとがり具合などを調節できる。
芯先太さ調節機能がついています。
● 無駄削りを防止する機能がある
適正に削れると、それ以上は、何度入れても作動しません。
● 安全オートストップ機能があるので、怪我の心配がない
● 壊れにくい

[デメリット]
● 音が出る
● 削り屑をためると、故障する
● 色鉛筆や6B鉛筆が削れない物がある
買う時に確認が必要です。
● 停電時は使用できない

おすすめランキング

① アスカAsmix電動シャープナーEPS99

08

ホワイト・レッド・ブルー
無駄削り防止機能・オーバーヒート防止機構・安全オートストッパー。

SPONSORED LINK

② アスカAsmix電動シャープナーEPS112-ake

09

ブルー・ピンク・ホワイト・ブラック
芯先調整機能付き
無駄削り防止機能・オーバーヒート防止機構・
安全オートストッパー。

③ ディズニープリンセス電動式鉛筆削り器

10

パープル
芯先調整機能付き
無駄削り防止機能・オーバーヒート防止機構・安全オートストッパー。

SPONSORED LINK

④ ナカバヤシ電動鉛筆削り器スリムタイプ

11

ホワイト・ブルー・ピンク
芯先太さ調整機能付き
無駄削り防止機能・オーバーヒート防止機構・
安全オートストッパー。

⑤ ナカバヤシ電動鉛筆削り器 えんぴつタイプ

12

ピンク・ブルー・イエロー
無駄削り防止機能
ACアダプターでも単三電池4本でも使用できる

SPONSORED LINK

まとめ 電動式鉛筆削りは便利です

携帯用の小型鉛筆削りといっしょに使えば、鉛筆が短くなっても大丈夫です。

スポンサードリンク

こちらの記事も一緒に読まれています

関連記事

布団乾燥機はどこのメーカーが良い?ダニ退治の効果的な方法とおすすめメーカーまとめ

最近天気がイマイチ安定しなくて外で布団が干せなくて困りますよね。布団は干さないでほっておくとダニ

記事を読む

こんなに違いがあった!?地方によって飾り方が違う段飾りのお雛様まとめ

京都 御殿式屋形飾り 丹波氷上町 土雛飾り 雛祭りの由来 雛祭りは、女の子の健やかな成長と幸

記事を読む

ディズニーシーのオススメ定番お土産は?ダッフィー仲間のお菓子、バッグ、ファッションアイテム紹介!

ディズニーシーのお土産は定番で決まり?それともニューアイテム? オススメお土産まとめ

記事を読む

人気はやはりイオン?小学生に大人気のオススメ絵の具セット10選

小学1年生の1学期中頃になると、学校から絵の具セットを準備するように言われます。絵の具セットとは、下

記事を読む

これで大丈夫!簡単キルティングレッスンバッグの作り方

これで大丈夫!簡単キルティングレッスンバッグの作り方 レッスンバッグとはど

記事を読む

一着持っていると便利! オススメ入学式用レディーススーツ

一着持っていると便利! オススメ入学式用レディーススーツ 入学式用スーツと他の

記事を読む

いまさらきけないドローンとは?仕事に就くには資格は必要?

首相官邸にドローンが落ちた、お祭りにドローンが落ちたなど、ドローンによるニュースが立て続けにあったた

記事を読む

簡単名前アイロンワッペンのつけ方!幼稚園

簡単名前アイロンワッペンのつけ方!幼稚園 アイロンワッペンとは? 刺繡やアップリ

記事を読む

父の日のプレゼントに人気のおしゃれなステテコはどうですか?

もう少ししたら父の日ですね。 そんな父の日のプレゼントとして 代表的なのが、ネクタイ、ポ

記事を読む

持っていると勉強もはかどる!?オススメ可愛い筆箱

持っていると勉強もはかどる!?オススメ可愛い筆箱 筆箱のタイプについて

記事を読む

田端駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

山手線と京浜東北線が通る田端駅は、比較的小さな落ち着いた雰囲気の駅で

下総中山駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

千葉県船橋市にある下総中山駅は、総武本線が通っています。近くにはスー

東船橋駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

千葉県にある東船橋駅は、周辺にコンビニやドラッグストア、商業施設が多

幕張本郷駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

JR総武本線の幕張本郷駅は、京成電鉄千葉線の京成幕張本郷駅と隣接して

新検見川駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

千葉県にある総武本線の停車駅、新検見川駅。駅周辺には住宅街が広がって

稲毛駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

JR総武本線の稲毛駅は、千葉市都市計画マスタープランの中心駅。稲毛駅

→もっと見る

PAGE TOP ↑