小学生も卒業式を袴で決める!袴レンタルと購入のメリットをまとめる
小学生も卒業式を袴で決める!袴レンタルと購入のメリットをまとめる
小学生も卒業式に袴をはくの?
大学の卒業式に、女子大生が袴姿で出席するのは、よく見かけます。
近年流行ってきたように言われますが、卒業式の袴姿は昔からありました。
女性が袴をはくのは、平安時代の頃からで、戦前まで宮中の女官は袿(うち
ぎ)に切袴(きりばかま)でした。今でも、宮中の儀式には袿袴姿です。
明治時代、女子も学校に通うようになり、袴を着けて動きやすくしました。
女子の袴は、間にしきりがない、行灯(あんどん)というスカートのようなものです。
女官の切袴を基にして考案されたそうです。
着物を着て、袴をはき、靴をはく・・・ハイカラさんスタイルですね。
女性教師も、袴姿で教壇に立っていました。
卒業式に女性教師や女子学生が袴をはくのは、戦前までは普通だったのです。
戦後、袴姿は一時廃れていましたが、世の中が豊かになるにつれて、女性教師や女子大生の間に、卒業式の袴が復活しました。
女子大生の袴姿を見て、小学生も袴がはきたくなったのでしょう。
江戸時代、武家では、裃(かみしも)長袴は略礼装でした。
裃袴がそれに次ぎ、紋付羽織袴は普段着でした。
庶民の第一礼装は裃袴で、次が黒紋付羽織袴でした。
明治以降、男性の第一礼装は、黒紋付羽織・黒紋付・
仙台平の袴となりました。
しかし、男性は洋装をすることが多くなり、和装は珍しくなりました。
男子が羽織袴を着るのは、成人式が多いようです。
大半が色紋付羽織・金襴の袴で、グループで大暴れしたりするので、イメージが悪くなっています。
さて、小学生の卒業式の袴ですが、賛否両論です。
賛成派は、
● 一生に一度の晴れの日だから、好きな恰好をさせれば良い。
● 中学・高校は、標準服や制服になるので、小学校で袴を着せないと、袴をはくチャンスがない。
● 日本人だから、和装が良い。
反対派は、
● 女子はともかく、男子の袴は七五三か、成人式の暴れ者を連想させる。
● 費用がかかる。
● 小学校の卒業式なのに、華美になりすぎる。
● 和装になれないので、着崩れて、だらしなくなる。
● 卒業式は上履き着用なので、袴に合わない。
子供達に和服を着付けた経験から言うと、ふだん着慣れない着物を着るのは、子供達にとって大変な苦労です。
女の子も男の子も紐で締め付けられて、思うように動けません。
着崩れしても、直してくれる人がいません。今のお母さんも先生も、和服の着付けができないことが多いのです。
最大の難関がトイレです。
男の子は袴を着けたままでは、なかなかトイレができません。
男の子でも行灯袴にすると、トイレが少し楽になります。
女の子もお袖が長いと、トイレで四苦八苦です。
男子の場合は紋付羽織に袴が正装ですが、女子は羽織なしが正装です。
女性の黒の絵羽織は、普段着の上にはおって、外出着に見せるためのものです。
一時、卒業式のお母さん達が色無地の着物に黒の絵羽織を着るのが流行りまし
たが、これは正装ではありません。
卒業式の頃は、まだ寒いので、防寒用に羽織を着るのは
いいのですが、式場の中では着ないでくださいね。
卒業式の袴をレンタルするメリット
現在、小学生で着物や袴を持っている人は、
男の子はもちろん、女の子でもほとんどいないでしょう。
和服を着る時は、和装用の肌着・襦袢・半襟・襟芯・足袋など、和装小物という物が必要です。
着付けには腰紐や伊達〆、着物ベルトなどが必要です。
卒業式に袴を着る場合、こうした和装小物も購入しなければなりません。
レンタル袴にすれば、羽織・着物・袴だけでなく和装小物も全部借りられます。
着物と袴のコーディネイトも、レンタルショップでアドバイスしてくれます。
店によっては試着もできるので、気に入った物を選ぶことができます。
袴の着付けは美容院でしてもらえますが、多くのレンタルショップで、ヘアメイクから着付けまでしてくれます。
着付けをサービスしてくれる店もあります。
袴は、背が伸びると丈が合わなくなります。
10~15歳は伸び盛りですから、卒業式に1度着ただけで着られなくなることもあります。
一式全部レンタルしても、5~6万円ですみます。もっと安いものもあります。
購入するより、ずっと安上がりです。
卒業式の袴を購入するメリット
小学校の卒業式は、一生に1度だけです。
その晴れ衣装の袴や着物を記念にとっておきたいと思うのは、親心です。
子供の好み、両親や祖父母の趣味に合った着物や袴をそろえることができます。
サイズも細かく合わせることができます。
袴を購入すれば、弟や妹が着ることもできます。
親戚や知人に同じ年頃の子供がいれば、和装小物一式もそろえるので、着物や袴と一緒に貸すことができます。
将来、自分の子供に着せることもできますね。
次の年のお正月に着てもいいですね。
まとめ 袴姿はステキですが、着慣れないと苦労します。
着崩れると、自分ではどうすることもできません。
でも、やっぱり日本人、着物と袴はハレの衣装です。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
-
どんなタイプを買えばいいの?入園式用スリッパまとめ
どんなタイプを買えばいいの?入園式用スリッパまとめ どうして入園式にスリッ
-
-
2016年おすすめ幼稚園の上履き
2016年おすすめ幼稚園の上履き 上履きとは・・・? 幼稚園・保育園や小学校・中
-
-
修学旅行で役に立つバッグは、どこのブランド?旅行バッグおすすめ5選
修学旅行で役に立つバッグは、どこのブランド?旅行バッグおすすめ5選 修学旅行のバッグに必要な機
-
-
iQOSの使い方・クリーニングの動画まとめ
あなたは煙草を吸いますか? 最近日本では東京オリンピックに向けてタバコが一箱1000円になる
-
-
ママ必見!2016年卒園式おすすめコーデ
ママ必見!2016年卒園式おすすめコーデ 卒園式の定番コーデ 卒園式は、入園
-
-
敬老の日に喜ばれるプレゼント5選
もうすぐ敬老の日ですね! 皆さんはいつも何をプレゼントしていますか? 自分の両親やおじい
-
-
男の子の入園式の服装のオススメ定番コーデ!ママもこれで安心
男の子の定番入園式コーデ 入園式は、子供さんが社会に出る「はじめの一歩」です。大事な御祝の行事ですか
-
-
子供が男の子でもお雛様を飾りたいママへ!折り紙で作れる簡単お雛様
子供が男の子でもお雛様を飾りたいママへ!折り紙で作れる簡単お雛様 折り紙とは
-
-
人気はやはりイオン?小学生に大人気のオススメ絵の具セット10選
小学1年生の1学期中頃になると、学校から絵の具セットを準備するように言われます。絵の具セットとは、下
-
-
いまさらきけないドローンとは?仕事に就くには資格は必要?
首相官邸にドローンが落ちた、お祭りにドローンが落ちたなど、ドローンによるニュースが立て続けにあったた