黒のフォーマルバッグは、結婚式にもお葬式にも万能?!おすすめの人気ブランド

01
02
03

SPONSORED LINK

黒のフォーマルバッグは、冠婚葬祭にも万能?!おすすめフォーマルバッグ

SPONSORED LINK

フォーマルバッグとは、どんなバッグ?

フォーマルバッグとは、冠婚葬祭の時に持つバッグです。
結婚式や入学式、卒業式などさまざまな御祝の席から、葬儀や法事など服喪の席まで使います。

04

慶事(結婚式や御祝のパーティーなど)の時に持つバッグは、
フォーマルバッグの1種ですが、口紅とコンパクト、
ハンカチ程度しか入らない小型の物です。
「パーティーバッグ」と呼ばれます。
色は、金や銀、白など明るい色で、華やかに仕上げてあります。
パーティーバッグは慶事専用です。

05

フォーマルバッグは、慶弔の袱紗(21㎝×12㎝)
を楽に出し入れできる大きさが必要です。
底辺部分は最低でも24㎝は必要です。

シンプルで上品な形が好まれます。
ハンドバッグ型、チェーンで提げることもできる
クラッチ型、少し大きめのトート型があります。
チェーンを収納できるクラッチ型のバッグは、和装にも使えます。

入れる物が多くて、バッグに入り切らない時は、サブバッグを使います。
フォーマルサブバッグがセットになっていることもあります。

06

慶事用は、黒・紺・ベージュの他、オフホワイトなど明るめの色です。
弔事用は、黒が正式で、法事などでしたら、紺や濃いグレーでもかまいません。
慶弔両用、冠婚葬祭万能のフォーマルバッグは、黒になります。

フォーマルバッグは、布製が格上になります。
光沢のあるサテン、ビーズやコード刺繡をした物などもあります。
牛革や羊革、ホースヘアを使ったフォーマルバッグもあります。

日本では、慶弔ともに「殺生禁断」の伝統があります。
一目で「動物の皮を使っている」とわかる鰐皮や蛇皮のハンドバッグは、いくら高価でも、フォーマルバッグにはなりません。

07

慶事だけならば、エナメルのように光る革製でもOKですが、葬儀や法事にはNGです。
光沢のない黒の革製のフォーマルバッグならば、慶弔どちらにも使えます。
印伝のバッグは、和装でも持つことができます。
しかし、布製のバッグより格下になります。

ロゴの入ったブランドバッグも高価ですが、
フォーマルではありません。

フォーマルバッグのブランドは、日本の「ライム」「濱野(HAMANO)」「岩佐」
などが人気です。

フォーマルバッグの定番色

08

フォーマルバッグの定番色は「黒」です。
黒のフォーマルバッグは、慶弔両用に使えますが、
紺やベージュなどのバッグは、葬儀に持つことはできません。
葬儀用のバッグは、黒と決まっているのです。

しかし、結婚式や七五三の御祝、入学式や卒業式、新築落成祝などの慶事でも、
黒のフォーマルバッグはOKです。

「スーツもブラックフォーマルにすると、御祝の席か喪の席かわからなくなるのでは・・・」と、心配なさる方もあります。
御祝の席に出る時は、ブラックフォーマルにコサージュやアクセサリーをつけて華やかに装います。
同じように、シンプルな黒のフォーマルバッグも、
コサージュをつけたり、キラキラ光るチャームをさげたりすれば、御祝用になります。

09

黒のフォーマルバッグは、ブラックフォーマルだけ
でなく、どんな色の服にも合わせることができます。

黒のフォーマルバッグは、まさに万能の冠婚葬祭用バッグと言えます。

2016年流行のフォーマルバッグの例

2016年は、光沢のない本革製や、少しカジュアルっぽい雰囲気のフォーマルバッグが流行るようです。

① 黒のホースヘアのフォーマルバッグ

10
艶やかなホースヘアが贅沢な雰囲気です。
ホースヘアなので、牛革製より布製に近い感じです。
金具は出し入れできるので、慶弔両用になります。
収納もたっぷりしています。
上品な正統的なフォーマルバッグです。

② 織布製の黒のフォーマルバッグ

11
カメリアの造花は取り外しできるので、慶弔両用になります。
外ポケットがついているのが、便利で、収納もたっぷりしています。
ひだをとっているのが、アクセントです。

③ 岩佐のコード刺繡フォーマルバッグ

12
老舗岩佐の2wayフォーマルバッグです。
収納されたベルトで、ショルダーバッグにもなります。
コード刺繡が豪華な印象を与えます。
格式高い慶弔両用バッグです。
岩佐は、フォーマルバッグの人気ブランドの1つです。

SPONSORED LINK

まとめ 黒のフォーマルバッグは万能です。

黒のフォーマルバッグ1つあれば、冠婚葬祭すべてに使うことができます。
少し大きめで、収納がたっぷりできるバッグならば、
入園式・入学式・卒業式で重宝します。
御祝の席には、チャームやコサージュを添えてくださいね。

スポンサードリンク

こちらの記事も一緒に読まれています

関連記事

登山用レインウェアの人気ブランドはどれ?登山に特化したおすすめレインウェアまとめ

登山用レインウェアの人気ブランドはどれ? 登山に特化したおすすめレインウェアまとめ

記事を読む

卒業式のストッキングは何色にしたらいいのでしょう?黒はNG?

3月になると、幼稚園でも小学校でも卒業式が気になりますね。卒業式には、どんな服装をしたらいいのでし

記事を読む

‘感謝の気持ちを伝えるおしゃれな手作りウエルカムボードのアイディア集“

結婚式や披露宴、 二次会などで来客を迎えてくれるのが、 ウェルカムボードです。 存

記事を読む

人気はやはりイオン?小学生に大人気のオススメ絵の具セット10選

小学1年生の1学期中頃になると、学校から絵の具セットを準備するように言われます。絵の具セットとは、下

記事を読む

格安で手軽なバーベキューコンロはどこで買える?2016年春夏にオススメのバーベキューコンロ5選

格安で手軽なバーベキューコンロはどこで買える? 2016年春夏にオススメのバーベキューコン

記事を読む

小学生の裁縫セットは文渓堂が一番人気?オススメ裁縫セットまとめ

裁縫セットとは? 小学校高学年になると、家庭科の授業が始まります。昔は、女の子は家庭科、男の子は技

記事を読む

どんなタイプを買えばいいの?入園式用スリッパまとめ

どんなタイプを買えばいいの?入園式用スリッパまとめ どうして入園式にスリッ

記事を読む

あかちゃんにやさしいトッポンチーノ 手作りキットのおすすめ

皆さんはトッポンチーノってご存知ですか?名前はトッポギに似ているこのトッポンチーノ、あれば赤

記事を読む

いまさらきけないドローンとは?仕事に就くには資格は必要?

首相官邸にドローンが落ちた、お祭りにドローンが落ちたなど、ドローンによるニュースが立て続けにあったた

記事を読む

名門私立幼稚園の入園式の好感を持たれるママコーデ

初めて幼稚園や保育園の入園式に出席する時、ママさん達は悩みます。 どんな服装をすれば、いいのかしら?

記事を読む

田端駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

山手線と京浜東北線が通る田端駅は、比較的小さな落ち着いた雰囲気の駅で

駒込駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

駒込駅は豊島区の最東端に位置する駅で、JR山手線と東京メトロ南北線が

鶯谷駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選 北口/南口 

鶯谷駅は、山手線と京浜東北線が通る小さな駅です。駅の西側は上野恩賜公

蕨(わらび)駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

蕨(わらび)駅は、埼玉県蕨市中央一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日

本八幡駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

本八幡駅は、千葉県市川市八幡二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)

→もっと見る

PAGE TOP ↑