腰痛の根本的な治療に股割りが効く?
まず、股割りって何なんでしょう?
写真を見るとわかる方もいるかもしれ
ませんが、相撲の稽古のの一つです。
股割にはどんな効果があるのか、
知らない方が多いと思いますが
股割は運動全体のパフォーマンス性を
増すことができる、怪我の予防、
下半身の代謝をあげる、冷え性を防ぐ、
O客の改善などといった効果があります。
この股割を取り入れているスポーツは
相撲をはじめとして、
テコンドー、ダンス、
シンクロナイズドスイミング、
フィギュアスケート、体操競技、
ヨガなどがあります。
どれも体が柔らかくなりそうなスポーツばかりですよね!
普段あまり運動をしない人も、
日々の生活で凝り固まった筋肉を
股割りで少しずつ和らげることに
よってあなたの体を健康体へと
導いてくれるのです。
今回はそんな股割りと腰痛の関係性に
ついて考えていきましょう。
股割りが腰痛に効くって本当?
腰痛は忙しく働く皆さんのほとんどの方が
持っている悩みと言えましょう。
外で働いている方だけでなく専業主婦の
方も、子育てで腰にきたりしてしまうん
ですよね~!
今回股割りが腰痛に効くか
という事ですが、
ずばり本当に腰痛対策になります。
まず股割をする事によってまたの
関節の機能が高まると、
先程あげた数々の利点が生まれます。
重心をしっかりとる事によって
筋肉の使い方のバランスが良くなるので
腰やひざにかかる負担がぐんと減るんですね。
更に骨盤の歪みも矯正できちゃいます。
骨盤と脊髄の配置も良くなるので、
血液も滞りなく体内を駆け巡り、
冷え性に悩んでいる方も改善されますよ!
相撲の力士が股割りを
稽古でやるのは関節を柔らかくするため
お相撲さんて意外と体が柔らかい事は
最近になって認知されてきましたが、
昔は試合の様子を見ていても
そこまで体が柔らかそうには
見えませんでしたよね。
でも昨今ではバク天を披露する
力士の方などが話題にあがったりと、
俊敏な動きをする一面も多くみられます。
股割りをする事によって
体を柔らかくしているんですね。
股割で腰痛を解消した人々のの声
ここでいくつか股割り
経験者の方々の声をご紹介いたします。
「股関節を痛めると完治に時間がかかりますので、
焦らずゆっくりやりましょう。
ちなみに管理人は1年半ほどで、
胸が床にほぼ着くようになりました。
その効果はてきめんで、
上段回し蹴りがとてもスムーズに
でるようになりました。」
「自分は、格闘技の道場に通いだして、
三ヶ月目くらいで股割りで
180度開くようになりました。
開脚の為のストレッチを始めたころは、
だいたい100度前後だったので、
普通の域だったと思います。
180度開くようになるまでの期間は
まぁまぁ短いほうだと思っていますが、
やはりその分、かなりの痛みを伴った
ストレッチをしていました。
また、道場の180度近く開く
他の人もそれなりに痛い思いをして
そこまで伸ばしてきています。」
上記の様にまあ感想は人それぞれですが、
ちなみに筆者は幼少期は股割りが
出来ましたが物心ついてからは体が
硬くてストレッチもままならなく、
大学のバレーの授業やバイトで
スーツアクターをやっていた時なんかは
いつも個別指導だったり特別メニューを
やらされていました。
個人差があるとは思いますが、
地道に続ける事が最も重要だと思います。
慣れてないとちょっと痛みもあると思いますが、
慣れればその痛みは消えていきますし、
また、心配のある痛みではありませんが
気になる方は色々調べながらやりましょう。
股割りのやり方を簡単に紹介
股割りのやり方は、まず両足を限界まで開き床に座ります。
背筋を伸ばして骨盤を立て、
お腹を前へと突き出すようなイメージで背中をそらします。
その基本姿勢を保ちつつ
お腹から前へ息を吐きながら、
ゆっくりと体を前へ倒していきます。
その状態のままで30秒キープしたら
ゆっくりと体を起こします。
これを5セットはやりましょう。
また、またの間にクッションを挟んだり
足を開きやすくする棒なども
売っているのでどうしても自分で
出来ない方はそれらで補助すると良いでしょう。
如何でしたでしょうか?
普段体が硬いと感じる方はちょっと
難しそうだなと嫌煙しがちですが、
Youtubeなどでも見本の動画を
探せますので是非一度試してみてください。
腰痛持ちの方の方ならなおさらお勧めします。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
-
ダイエット停滞期に逆に体重が増えるのは何故?対策は?
この記事を読んでくれている皆さんは今までに一度ならずあるいは何度でもダイエットに失敗した事がある
-
-
湿布はもういらない!足指パッドをつけると腰痛が改善できるらしい?
もともとは腰痛はあまり感じないタイプでした。 ですが、出産後、子供を抱っこし続けたり、おんぶで歩き
-
-
神経という言葉に「神」という漢字が使われているのはどうして?
神経という言葉に神という言葉がなぜつかわれているのか、皆さんは考えた事ありますか?筆者は幼い頃に何
-
-
下半身太りの原因と対策法!様々な方法やってみた体験談
かれこれ下半身太りの悩みは高校生からで、実際の体重より太って見られるのがコンプレックス。 成
-
-
【決心】痩せて男を見返す! 75kg⇒54kgのダイエットを半年で成功させた方法とは?
私は幼児の頃から祖父母の側で生活していた為、幸せな事に好きなものを好きなだけ食べて生活してきました。
-
-
保険適用が始まる花粉症の治療法、舌下免疫療法について
花粉症の季節になると日本を上げて大問題となりますね。 毎年多くの花粉症アイテムや改善法がメディ
-
-
【とじろーくん使い方と効果 】ほうれい線はトレーニングでなくなる!?エクササイズにおすすめのグッズ・アイテム
若いころは気にしたこともなかったのに、鏡を覗いてはほうれい線をチェックする癖がついてきました。ほうれ
-
-
日焼け防止のUVカットカーディガンの効果は?日傘なしでOK?
紫外線(Ultraviolet UV)は、3月から強くなり始めます。ですから、UV対策は3月から始
-
-
TIME紙「世界の100人」に選ばれたアメリカで大人気の近藤麻理恵さんってどんな人?
近藤麻理恵さんてご存知ですか?以前から 整理整頓をきちんとしたい主婦の間で じわじわと人
-
-
紫外線対策必須アイテムである日傘はどうしたら大げさにならない?
紫外線は女性の美容の大敵です。 そのために毎年夏が近づくと、 紫外線対策についての多くの話題が持