歯列矯正の相場金額は?ローンは組める?
歯列矯正は、外科矯正を除いて、健康保険が適用されません。
歯科医によっても、金額が違います。
歯列矯正費用のだいたいの目安をお伝えしますね。
歯列矯正は健康保険の適用外
歯列矯正は、子供でも大人でも、健康保険が適用されません。
健康保険が適用されるのは、「先天性の口蓋裂や口唇裂による咬合機能不全」や
「外科的治療が必要な顎形変形症」の外科矯正だけです。外科矯正も、保険適用で50~60万円です。自由診療では、基本料金だけで100~200万円かかります。
歯列矯正には、成人矯正・部分矯正・小児矯正があります。これは基本的なもので、透明または白色の装置、インプラント矯正、舌側矯正、マウスピース矯正など、特別な装置を使うと基本料金に加算されます。
基本料金(治療費)の外に、初診料・検査料・診断料・調整料が必要です。
歯科医によって治療費が異なる
国立大学の歯科・私立大学の歯科・矯正専門歯科では、料金が異なります。
地方よりも都市部の方が高くなります。
[国立大学の歯科]
初診料 5,000円
検査料 80,000円
診断料 30,000円
基本料 550,000~600,000円
調整料(1回) 6,300円×調整回数(平均2年間で30回)
[私立大学の歯科]
初診料 3,000~5,000円
検査料 50,000~200,000円
診断料 30,000円
基本料 600,000~850,000円
調整料(1回) 3,000円×調整回数(平均2年間で30回)
[矯正専門歯科医]
初診料 5,000円
検査料 50,000~80,000円
診断料
基本料 550,000~900,000円
調整料(1回) 6,000~10,000円×調整回数(平均2年間で30回)
[特別な装置による治療費の平均]
白・透明の装置 50,000~200,000円が加算
舌側矯正 通常の基本料の約1.5倍になる
インプラント矯正 インプラント1本20,000~100,000円×本数が加算
(通常のインプラントは1本300,000~500,000円)
マウスピース矯正 300,000~600,000円が加算
ローンと医療費控除
● 矯正方法と費用について相談する
歯列矯正は、子供でも初診料から調整料まで全て合計すると、100万円近くかかるのが普通です。
成人の場合、特別な装置をつけると、100~150万円程度かかるので、合計金額が200万円近くなることもあります。
歯列矯正する前に、矯正方法と費用について、歯科医とよく相談する必要があります。
● 歯科医によってローンが可能
歯科医さんによっては、クレジットカードによる分割払いやローンを用意しています。歯科医にかかる前に、ローンの用意の有無を確認してくださいね。
● 医療費控除が受けられることがある
「歯列矯正で口元を美しくする」などの美容目的では、医療控除を受けられません。でも、「発育途中の子供の成長を妨げないため」とか「成人の嚙み合わせ改善」とか、歯列矯正の必要があると認められると、医療費控除の対象となります。その場合は、治療費の領収書とともに、「美容目的ではなく、医療目的である」という歯科医の診断書が必要になります。
歯列矯正を受ける前に歯科医とよく相談する
歯列矯正は、通常、健康保険が適用されないので、自己負担が大きくなります。矯正方法によってさらに高額になるので、慎重に歯科医を選び、事前によく相談することが大事です。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
-
ダイエット停滞期に逆に体重が増えるのは何故?対策は?
この記事を読んでくれている皆さんは今までに一度ならずあるいは何度でもダイエットに失敗した事がある
-
-
下半身太りの原因と対策法!様々な方法やってみた体験談
かれこれ下半身太りの悩みは高校生からで、実際の体重より太って見られるのがコンプレックス。 成
-
-
体重100kg超から50kgの減量に成功した私の体験談
私は50キロ以上のダイエットを成功させた体験があります。 20代前半に体重が100キロ越えました。
-
-
お風呂でダンシング・ダイエットで70キロ女子が15キロ痩せに成功するまで
私は22歳の女子大学生です。 私は小学生の頃から丸型の体型で小学校6年生の段階で身長152cm/体
-
-
紫外線対策必須アイテムである日傘はどうしたら大げさにならない?
紫外線は女性の美容の大敵です。 そのために毎年夏が近づくと、 紫外線対策についての多くの話題が持
-
-
アマニ油ダイエットで痩せる?授乳後の三十路を過ぎたらこの方法で!
妊娠しても五キロ程度しか太らなかったのですが、授乳が終わっても同じように食べていたら、あっという間に
-
-
【決心】痩せて男を見返す! 75kg⇒54kgのダイエットを半年で成功させた方法とは?
私は幼児の頃から祖父母の側で生活していた為、幸せな事に好きなものを好きなだけ食べて生活してきました。
-
-
これで大丈夫!卒園式用ママの髪型簡単アレンジ
卒園式は、子供さんの晴れ舞台です。 ママさんも、いっしょにオシャレしてお祝したいですね。 着ていく服
-
-
厚着?重ね着?防寒対策にはどっちが効果的?
寒い日などにどうしても外出しなければならない!という時には、 どのような服を着ていくのが一番暖
-
-
湿布はもういらない!足指パッドをつけると腰痛が改善できるらしい?
もともとは腰痛はあまり感じないタイプでした。 ですが、出産後、子供を抱っこし続けたり、おんぶで歩き