【介護士は大変】その通りだけど、そのぶんやり甲斐のある仕事
みなさんの想像どおり忍耐と体力が必要な仕事で、介護士は大変な思いや苦しかったりしんどかったりする仕事だと思います。
でも、それだけではありません。それと同時に人の役にたてたり、この人が今どんな思いなのか何を必要としているのかを学べて、人の気持ち人の役にたてる素晴らしい仕事でもあると思います。
介護の仕事も施設によってさまざま。老健での仕事とは
私は、妊娠する前に一年ほど介護の仕事をしていました。
初めたきっかけは身内に介護の仕事をしている人がいて話を聞いていて一度体験、経験をしてみたいと思い働く事を決めました。
初めた頃は本当に辛くて体もしんどくて正直、行きたくないなと思う日も多々ありました。
でも仕事をしていく事でこの利用者さんは何が今必要なのか、この利用者さんは何を介護してもらう人に望んでいるのかが理解できるようになっていきました。
私が働いていた所は、その人が少しでも自分の身の回りの事が出来るようにお手伝いをしてあげていずれは施設を出る場所です。
いわゆる老健と呼ばれる場所です。
リハビリのお手伝いや食事のお手伝いをします。
介護の仕事=ずっと施設での生活をしている人の介護と思われている人が多いかと思いますが介護にもたくさんの種類があります。
自立を目指して・・・そばで寄り添い、見守る看護
特養はずっと施設に入っていて介護をしてもらわないと生活が出来ない場所ですがそればかりではありません。
特に私が働いていた老健はまだまだ自分で動ける方がたくさん居る場所で介護と言うよりは自立を目指している方のお手伝いです。
リハビリを一緒にしたり、お話を聞いてあげたりと楽しい事がたくさんありました。
なので利用者さんがリハビリなどをして行くことで自立をしていくのを見れる場所です。
全て手伝うのではなくて時には側でみて、出来るだけ自分で出来るように側で見守る時もあります。
排泄のお世話は利用者さんも心苦しい。利用者さんの気持ちを理解することが大切
中には排泄だったりお風呂介助もする事はあります。
排泄と聞くと嫌だなと思う方も多いですが利用者さんも同じ気持ちなのです。
してもらいたくて排泄してもらってるのではなく、自分でしたくても出来ないから申し訳ないけどしてもらってる方が多いと感じました。
私はよく利用者さんに「こんな事をさせてしまってごめんね」と言われた事があります。
それを聞く度に利用者さんの方が本当は嫌だと思っているんだと感じました。
なので私は謝らなくていいんだよ、と伝えていました。
大変な思いをしているのは介護士だけではなく利用者さんも同じなんです。
この思いを知れたのも介護の仕事を経験したからだと思います。
そのおかげなのか自立が出来て施設を離れていく利用者さんに笑顔で、ありがとうと言われるとすごく嬉しかったです。
体力も忍耐もいるけれど、それ以上の事が学べるすごくやり甲斐のある素敵な職業だと思います。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
-
【不安】十二指腸潰瘍はピロリ菌が原因?除菌生活してます。
私は、2016年8月から胃の調子が悪くて、ずっと牛乳や、乳酸菌を2時間置きに飲んだりしていました。
-
-
イビキをかかない寝方!右を下にして寝るとよい?睡眠時無呼吸症候群向け
イビキがうるさいから離婚!・・・などということがあるそうです。 「たかがイビキ」と笑いたくなります
-
-
【緊急入院】2歳の愛娘を襲った川崎病の症状と治療の体験談
今から2年前、当時2歳半の娘が川崎病を発症し入院しました。 川崎病は、原因不明の病で主に0歳か
-
-
【出会いと別れ】私がなぜ認知症介護の仕事を続けているのか?
介護職に着いて6年経ちます。 資格取得は学校の制度もあり卒業と同時に取得しました。 登録料がかか
-
-
心の準備なく始まった自宅介護生活は予想以上に大変なものでした。
毎日顔を合わせていると日々弱っている祖母に気付かないでいました。 食欲がなくなり、寝ている時間が増
-
-
背中のかゆみはあせもだと思っていたらまさかの・・・
30代主婦です。私が25歳のとき、帯状疱疹にかかったときの体験談です。 当時は仕事を変わって忙しく
-
-
【入所の日】大好きな祖父、特別養護老人ホームへ。そのとき私と母は・・・
私の実家の祖父は93歳です。 8年前から認知症が始まり、パーキンソン病、うつ病を患い、自宅で私の母
-
-
介護福祉士に一発合格した私の勉強方法がこちら!
受験を決めてから本格的に勉強を初めたのは、受験まで約3カ月ほどでした。 実務経験3年以上を経験して
-
-
【余命一ヶ月】肝硬変からの肝臓がん!夫の在宅介護をした私が感じたこと
私は肝硬変から肝臓ガンになり、そのガンが肝臓を破り、もう病院では何も出来ないと言われた夫の在宅介護を
-
-
【薬の効果なし】突然の痙攣から乗り越えてきた壁の数々
約5年前の話ですが、今も通院して薬を飲んでいます。 5年前の5月下旬に食欲が落ちたり様々な症状があ