足首の捻挫で腫れが引かない!3日後に試合を控えた私がとった行動は・・・
私は今大学4年生の女性です。
高校2年生の時、体育の授業でハードルを行っていたのですが着地を誤り右足首を捻挫してしまいました。捻挫したのがハードルのテストの直前練習だったため、無理をしてハードルのテストを受けました。
授業が終わった時には地面に足をついて歩くことができずに、片足ではねながら体育館に戻りました。体育館に戻り靴を脱ぐと、足首は真っ赤に腫れていてとても上靴をはける状態ではなかったためスリッパを履き1日を過ごしました。
診断結果は重い捻挫
その日は病院の診療に間に合わなかったため、所属するソフトボール部の練習に足を使わずに行うことが可能なメニューだけ参加しました。
足は極力、氷水や保冷剤で冷やすようにしていました。
自宅に戻りお風呂の中でお湯でマッサージし寝る前にはシップを貼り就寝しました。
次の日も足の腫れが引かず痛みもほとんど引いていなかったため、市内の総合病院の整形外科を受診しました。
もしかしたら骨折や靭帯損傷の恐れもあったためレントゲンなどの検査を行いました。
結果は少し重い捻挫でした。
医師の注意を振り切って、部活を優先するも・・・
医師からは絶対安静と言われましたが、ちょうど3日後にソフトボールの全道大会が控えており自分は正捕手で人数も9人ピッタリの状態だったため大会に出場しなければなりませんでした。
当時は病院にもいかず無理やり試合に出ようとしましたが、両親に連れられしぶしぶ病院に行きました。
担当医にもどうしても大会に出なければならないため、どうにかして大会に出たいという話をし薬用湿布と痛み止めを処方してもらいました。
ただ、大会までの練習は極力無理をしないようにと厳重に注意を受けた上での痛み止めの処方でした。
痛み止めを使い無事に大会に出場しましたが、無理をしたこともあり足の痛みが全くなくなるまでには3週間近くかかりました。
大会が終わり完治するまでの間は、自転車通学もできず大好きな体育の時間も見学ばかりでとても辛かったです。
無理を重ねると捻挫癖がついてしまうことも・・・
また、整形外科を受診したときに以前から歩いたり走ったり運動をするととても疲れやすいという話をしたところレントゲン写真を見せて教えていただいたのですが、私の足はかなりひどい偏平足であることがわかりました。
また両足の内側のあたりの骨が1本ずつ多く、骨の名前はアクセサリーというようです。
以前から靴を履いた後、足の内側が赤くなる現象があったのですが原因はそれだったようです。ただ、あっても赤くなる程度で何も問題はないそうです。
また、捻挫から5年たった今でも右足首には捻挫癖が残ってしまい、野球の走塁を行うときや少しヒールのある靴を履いたときによく足をぐねってしまい転んでしまったりバランスを崩してしまうことがとても多いです。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
-
「どこ見ているの?」外斜視で恥ずかしい思いをしてきましたが手術で治しました。
私は物心がついた時に気になっていることがありました。それは外斜視です。 他人が見てもわかる程の斜視
-
-
イビキをかかない寝方!右を下にして寝るとよい?睡眠時無呼吸症候群向け
イビキがうるさいから離婚!・・・などということがあるそうです。 「たかがイビキ」と笑いたくなります
-
-
介護の仕事がどんなに大変でも私が続けている理由
私は現在、介護福祉士として働いています。 中学生くらいの時から人の役に立つ仕事をしたいと思っており
-
-
2歳の子供の痙攣と下痢にあたふた。原因はロタウィルスの重症化でした!
先日、うちの2歳の子供がロタウイルスに感染し、重症化して入院しました。 ロタウイルスとは、小さいお
-
-
【脊髄小脳変性症】しっかり者だった祖母の変わり果てた姿を目の当たりにして感じたこと
しっかり者のおばあちゃんの介護の経験があります。 元気な頃は、何でもかんでも世話焼きのおばあちゃん
-
-
【帰りたい】認知症の多いグループホームでの出来事。いつも玄関に行くMさんが突然・・・
私は、グループホームの職員として働いていたことがあります。 グループホームに入所している利用者さん
-
-
福祉の現場で働いている人の本音「本当にしんどいのは・・・」
わたしは今、知的障害者施設で働いている。 ここでは福祉の現場に携わってきてどう思っているか、書いてみ
-
-
介護士の資格の取り方は?30過ぎて学校に通って取得した体験談
今は無資格で働けるところも多いですが、資格があった方がいいに越したことないと思うんです。例えば、役割
-
-
【別人】アルツハイマーになった祖母が施設へ入るのを嫌がった結果
私の祖母が急に調子が悪くなり顔全体に黄疸が出てしまいすぐに大きい病院へいきました。病名がハッキリ分か
-
-
「楽しかったよ」デイサービスに行きたがらなかった祖母の変化に思うこと
今、70代後半の祖母の介護をしています。 5年程前までは元気に生活を送っていたのですが、夫(祖