登山用レインウェアの人気ブランドはどれ?登山に特化したおすすめレインウェアまとめ

0102

SPONSORED LINK

登山用レインウェアの人気ブランドはどれ?
登山に特化したおすすめレインウェアまとめ

SPONSORED LINK

登山用と通常用レインウェアの違いについて

山の天気は変わりやすいものです。
晴天の朝、出発しても、登山途中に雨が降ってくることが少なくありません。
レインウェアは、登山靴やザックとともに登山の必須アイテムです。

登山用レインウェアは、ジャケットとパンツに分かれたスーツ型が定番です。
通常用のレインウェアは、コート型やポンチョ型が一般的です。
コート型やポンチョ型は上から羽織るだけなので、
風にあおられると、下半身が濡れてしまいます。

03

登山用レインウェアは、強い雨風に耐えられる防水性と防風性を要求されます。
耐久防水性は「耐水圧」という数値で表されます。
大雨に耐えられる「耐水圧」は10,000㎜です。
しかし、登山用となると普通45,000㎜で、耐水圧20,000㎜程度では、
ハイキング用にしかなりません。

登山用レインウェアは、防水性とともに透湿性が重要です。
透湿性が低いと、水蒸気が内にこもって、外に逃がすことができません。
登山はハードなスポーツですから、かなり汗をかきます。
汗が身体を冷やし、体力を奪います。低体温症になることもあります。
登山用レインウェアは、汗をかいても、ドライな状態を保つような素材を使用しています。
通常用のレインウェアは、透湿性まで考慮する必要がありません。

登山用レインウェアは、動きやすく、しなやかで、
着心地がいいものを、選ぶ必要があります。
山では、自由に手足を動かせないと危険です。
レインウェアがゴワゴワしていては、思うように動けません。
登山靴の上からパンツをはくので、裾がジッパーになっているものがオススメです。
ベンチレーター(換気口)があると、熱がこもらず、発散できます。

04

登山用レインウェアは、必ず試着してから購入するといいですよ。
試着しないと、動きやすさやサイズ、着心地を確認できません。
通常用なら、通販でも問題ありません。

登山用レインウェアは、超軽量・超コンパクトが便利です。
登山には多くの用具用品が必要です。
大荷物を担いで、けわしい山道を歩くのですから、用具用品は、
できるだけ軽くしなければなりません。
350mlの缶ジュース1本の重さ、たためばリンゴ1個分の大きさの、
超軽量・超コンパクトなレインウェアが、最近、人気です。

おすすめレインウェア5選

① モンベル ストームクルーザージャケット

05

素材は、透湿性に優れ、しなやかで着心地のいいゴアテックス。
ジャケットとパンツが別売りなので、サイズを選びやすい。
ジャケット平均257g、パンツ平均191g、上下で約450gの軽さ。
たたむと、500mlのペットボトル大になり、収納に便利。

SPONSORED LINK

② THE NORTH FACE Climb Very Light Jacket

06

素材は、最新のゴアテックス「C-KNIT」。
超軽量で、防水性・透湿性・防風性・耐久性に優れている。
しなやかで動きやすく、着心地がいい。

③ アークテリクス BETA LT Hybrid Jacket

07

素材は、ゴアテックスPaclite 40D(デニール)。
摩耗の多い肩と脇はゴアテックス3L Tricot 40Dで補強。
強さと軽さが半端ではない。
ピットジップ・スムーズな止水ファスナー・調整できるフードなど、
機能性も十分に備えている。

SPONSORED LINK

④ Mountain Hardwear Quasar Lite Jacket

08

Mountain Hardwear独自の素材、Dry.Qエリート(2.5層) を使用。
透湿性は抜群。
「着たまま走っても、ドライ感はそのまま」という快適なレインウェア。
ゴアテックスよりも肌触りが良く、しなやかで着心地がいい。
調整できるフードや、ベンチレーターになる大きなポケットなど、機能性も十分にある。

⑤ finetrack エバーブレス フォトンジャケット

09

2004年に立ち上げた日本のアウトドアメーカーの製品。
日本の登山を知り尽くしているメーカーが工夫を凝らしている。
単なる雨具ではなく、行動性を重んじている。
ストレッチ性が大きく、動きやすさは5選の中でも最高。

SPONSORED LINK

まとめ 山の雨に耐えられるレインウェアがオススメ

雨の中の登山は危険がいっぱいです。
超軽量で、防水性・防風性・透湿性・耐久性に優れ、
身体を動かしやすいことは、必須条件です。
雨がやんだ後も着たままでいられるレインウェアなら、もっといいですね。

スポンサードリンク

こちらの記事も一緒に読まれています

関連記事

必需品がセットになっているバーベキューセットの魅力に迫る!簡単でオススメなバーベキューセット5選

必需品がセットになっているバーベキューセットの魅力に迫る! 簡単でオススメなバーベキューセ

記事を読む

簡単名前アイロンワッペンのつけ方!幼稚園

簡単名前アイロンワッペンのつけ方!幼稚園 アイロンワッペンとは? 刺繡やアップリ

記事を読む

ホワイトデーのお返しって何をあげれば良いの? 本命や友チョコ別のお返しの仕方

ホワイトデーのお返しって、むずかしいですね。 友チョコのお返しは手軽に、本命には気合を

記事を読む

布団乾燥機はどこのメーカーが良い?ダニ退治の効果的な方法とおすすめメーカーまとめ

最近天気がイマイチ安定しなくて外で布団が干せなくて困りますよね。布団は干さないでほっておくとダニ

記事を読む

ディズニーシーのオススメ定番お土産は?ダッフィー仲間のお菓子、バッグ、ファッションアイテム紹介!

ディズニーシーのお土産は定番で決まり?それともニューアイテム? オススメお土産まとめ

記事を読む

一着持っていると便利! オススメ入学式用レディーススーツ

一着持っていると便利! オススメ入学式用レディーススーツ 入学式用スーツと他の

記事を読む

おしゃれな通学用レインコートで自転車に乗ろう!

おしゃれな通学用レインコートで自転車に乗ろう! レインコートおすすめラインナップ

記事を読む

庭にも車にもサンシェードを置いて暑い夏を上手に乗り切る!

夏になると必ずと言ってもいいほど、 話題になるのが紫外線です。 夏は家の中でも車の中でも、 と

記事を読む

男の子の入園式の服装のオススメ定番コーデ!ママもこれで安心

男の子の定番入園式コーデ 入園式は、子供さんが社会に出る「はじめの一歩」です。大事な御祝の行事ですか

記事を読む

メンズはどんなタイプがお好き?かぎ針での編み方まとめ

段々と気温が下がってきて、そろそろストールやマフラーなどの小物を身に着ける人が出てきます。自分用

記事を読む

田端駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

山手線と京浜東北線が通る田端駅は、比較的小さな落ち着いた雰囲気の駅で

駒込駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

駒込駅は豊島区の最東端に位置する駅で、JR山手線と東京メトロ南北線が

鶯谷駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選 北口/南口 

鶯谷駅は、山手線と京浜東北線が通る小さな駅です。駅の西側は上野恩賜公

蕨(わらび)駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

蕨(わらび)駅は、埼玉県蕨市中央一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日

本八幡駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

本八幡駅は、千葉県市川市八幡二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)

→もっと見る

PAGE TOP ↑