こんなに違いがあった!?地方によって飾り方が違う段飾りのお雛様まとめ

SPONSORED LINK

京都 御殿式屋形飾り01

丹波氷上町 土雛飾り
02

雛祭りの由来

雛祭りは、女の子の健やかな成長と幸せを願う伝統的な年中行事です。
雛祭りの起源は、平安時代にあるようです。

古くから、3月3日は上巳(じょうし)の節句で、厄祓(はら)いの儀式をしました。
紙で作った人形(ひとがた)で全身をなで、身についた穢(けが)れや災難、厄病を移し、水に流してしまいます。
節句とは、中国から伝わった季節の分かれ目の行事です。

平安時代には、貴族の間で「雛遊び」という人形(にんぎょう)遊びが盛んでした。
少年少女の姿をした1対の紙人形で遊びます。
また、生まれた子供の魔除けとして、「天児(あまがつ)」「這子(ほうこ)」という人形を子供の枕元に置くようになりました。

0304

雛遊びや魔除けの人形、紙の形代(かたしろ=身代わり)が結びつき、形代を水に流さず、きれいに作って飾るようになりました。
雛遊びと上巳の節句が結びついて、雛祭りとなったようです。

室町時代には、公家の間で親戚や知人の娘に雛人形を贈る慣わしができました。
雛祭りが3月3日と定まったのも、この頃です。

江戸時代になると、雛祭りは宮中の行事となりました。江戸城大奥や大名家の奥も、雛祭りを祝いました。雛人形は大名の姫君達の嫁入り道具の1つとなり、衣装を着た豪華な人形や、調度や食器、乗り物など、立派な雛道具が作られました。雛祭りは、町人達の間にも広まり、いよいよ盛んになりました。

SPONSORED LINK

段飾りの由来

江戸時代初期の雛人形は、男雛(親王)と女雛(親王妃)だけでした。
形代の面影を残すシンプルな立ち雛が多く、中には座り雛もありました。
やがて、豪華な衣装を着た人形が作られ、座り雛が主流になりました。
江戸時代中期になると、元禄雛や大型の享保雛が現れました。

飾り方は「屏風飾り」でした。
赤い毛氈を敷いて、男雛と女雛、つまり内裏雛(だいりびな)を並べ、後ろに屏風を立てます。
雛人形の前に、雛道具を並べることもありました。

0506

雛段ができたのは、江戸中期18世紀半ばです。
段は2~3段で、一番上に金屏風を立てて内裏雛を飾り、
その下の段に雛道具や他の人形、菱餅などのお菓子を飾りました。

18世紀末になると、三人官女や五人囃子の添え人形ができました。
さらに、左大臣と右大臣の随身、従者の仕丁ができて、雛段は4~5段に増え、幕末には7~8段という豪華なものになりました。
一般の町家では、タンスを利用して段飾りをしたようです。
雛人形も、女児の初節句に誂えたものばかりでなく、母親が嫁入りの時に持参したものや、祖母のものなど、何組も飾りました。
雛市で気に入った人形や雛道具を買い足すこともありました。

江戸時代末期、江戸を中心に、関東では「段飾り」が主流となりました。
京都や大坂(大阪)、関西では、「御殿飾り」が一般的でした。
内裏雛を「御殿」という屋形の中に入れて飾ります。
内裏雛の顔が見えるように御殿の屋根を取り払ったものを「源氏枠飾り」といいます。

0708

地方それぞれの飾り方の特徴

雛人形の一般的な飾り方は、
一番上が親王と親王妃

二段目が三人官女、向かって右から長柄銚子・三方・加銚子を持ちます。

09

三段目に五人囃子、向かって右から謡・笛・小鼓・大皮鼓・太鼓です。

10

四段目が随身、向かって右が桜と左大臣、向かって左が橘と右大臣です。
五段目が仕丁、向かって右から、立傘・沓台・台傘を持ちます。
六段目からは、雛道具や菱餅などの菓子、他の人形を飾ります。

関東では、親王(男雛)は向かって左、親王妃(女雛)は向かって右です。
京都では、親王が向かって右、親王妃は向かって左です。

SPONSORED LINK

関東
11

京都
12

日本や中国では、昔から左上位でした。
これは、親王(天皇)から見て左のことです。
欧米では右上位なので、明治時代以降、国際ルールに従い、天皇が皇后の右にきます。関東は、国際ルールに従い、京都は古来のしきたりを守っています。

仕丁も、関西では、向かって右から箒・
ちりとり・熊手を持ちます。
13

地方では、独特の土人形の土雛が作られました。
飾り方も独特です。
広島県三次地方では、最上段に天神、下段には武者人形を飾ります。
一番下に女人形を飾ります。
三次地方では、雛祭りを男の子も女の子も
祝います。
男の子には男の人形、女の子には女の人形
を贈って祝います。
14

丹波氷上町の稲畑人形の雛人形も、最上段に天神を飾ります。

長野県松本や大分県日田では、押絵の雛人形が
作られました。
内裏雛の他は、全部歌舞伎の登場人物です
15

伊豆稲取地方では、段飾りの両脇に「雛のつるし飾り」を飾ります。
九州柳川では、「さげもん」というつるし雛を雛人形と一緒に飾ります。

SPONSORED LINK

雛のつるし飾り
16
さげもん
17

山陰では、鳥取を中心に流し雛があります。
昔の厄祓いの儀式が残っているのですね。
18

SPONSORED LINK

まとめ 雛祭りにも土地に伝わる伝統があります

女児の健やかな成長を祈るという基本は変わりませんが、雛人形や飾り方には、地方独特の伝統が生きています。

スポンサードリンク

こちらの記事も一緒に読まれています

関連記事

リュック対応レインコートで背負ったまま自転車通勤! 5選

自転車で健康的に通勤をしている方にとって、最大の問題となるのが悪天候の日ではないでしょうか?

記事を読む

小学生の裁縫セットは文渓堂が一番人気?オススメ裁縫セットまとめ

裁縫セットとは? 小学校高学年になると、家庭科の授業が始まります。昔は、女の子は家庭科、男の子は技

記事を読む

むしろチョコレートで返すのがひそかなブーム!?ホワイトデーのお返しも女性に大人気のチョコで

むしろチョコレートで返すのがひそかなブーム!? ホワイトデーのお返しも女性に大人気

記事を読む

毎年人気かごバッグの2015年のトレンドは?

毎年夏の定番カバンとなってきているのが、かごバックです。 今年の夏もかごバックでかわいくフ

記事を読む

外国人に喜ばれるお土産ランキング/キットカット抹茶味ほか

海外での日本食ブームは衰える事がなく、年々日本に旅行にくる外国人達は増えています。 そして旅行

記事を読む

小学生も卒業式を袴で決める!袴レンタルと購入のメリットをまとめる

小学生も卒業式を袴で決める!袴レンタルと購入のメリットをまとめる 小学生も卒業式に

記事を読む

暑い夏を快適に過ごす おすすめネッククーラー!

日本の夏は年々暑くなっているのではないか? というほど、暑くて不快なものになってきています。 熱

記事を読む

ディズニーシーのオススメ定番お土産は?ダッフィー仲間のお菓子、バッグ、ファッションアイテム紹介!

ディズニーシーのお土産は定番で決まり?それともニューアイテム? オススメお土産まとめ

記事を読む

薪ストーブの上手な焚き方!あなたはうまく火を起こせる?チェックポイントまとめ

秋が来たと思ったら急に寒くなり、いつもあっという間に冬が着ますよね!本格的に寒くなってからでは遅

記事を読む

何をあげれば喜ばれる?ホワイトデーのオススメお返しまとめ

ホワイトデーには、何をお返しにすればいいのか、迷いますね。 気持ちをはっきり伝える

記事を読む

田端駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

山手線と京浜東北線が通る田端駅は、比較的小さな落ち着いた雰囲気の駅で

下総中山駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

千葉県船橋市にある下総中山駅は、総武本線が通っています。近くにはスー

東船橋駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

千葉県にある東船橋駅は、周辺にコンビニやドラッグストア、商業施設が多

幕張本郷駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

JR総武本線の幕張本郷駅は、京成電鉄千葉線の京成幕張本郷駅と隣接して

新検見川駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

千葉県にある総武本線の停車駅、新検見川駅。駅周辺には住宅街が広がって

稲毛駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

JR総武本線の稲毛駅は、千葉市都市計画マスタープランの中心駅。稲毛駅

→もっと見る

PAGE TOP ↑