薪ストーブの上手な焚き方!あなたはうまく火を起こせる?チェックポイントまとめ
秋が来たと思ったら急に寒くなり、いつもあっという間に冬が着ますよね!本格的に寒くなってからでは遅いので、今回は薪ストーブの上手な焚き方についてまとめてみました!ちなみに筆者のうちも薪ストーブなので、実体験からの記事をご覧ください。
薪ストーブって何?
薪ストーブがどんなものか知っている方が殆どだと思いますが、ここで一応おさらいします。薪ストーブは簡単に言えば暖炉の省略版で、最近では煙突ナシのものも出てきています。薪を燃料とし火を焚いて部屋を暖めます。
燃え盛る火を見ていると視覚的にもかなり体が温まると思うのですが、しかしこの火がつくまでがなかなか大変なんですよね!そこでどうすればうまく火がついて、またその火を絶やさないでおく事ができるのか考えてみましょう!
薪ストーブの火をつける&絶やさずにいられるポイント
・良く乾燥した薪を使う
これは薪ストーブで火を起こすうえで一番基本的な事ですが、燃料の薪は良く乾燥している物を選びましょう。少しでも湿り気があると火がつかないなどのトラブルが起こってしまいます。
・最初は太い木ではなく細い木を使う
良くテレビなどで大きい薪に火がついているのを見て、最初はやってしまうミスです。実は筆者も何度もこれをやり、主人に横から注意されました。大きい薪はなかなか火がつきずらいので、最初に細い木で火をつけて炎の勢いが増した時にタイミングを見計らって大きい薪を投入しましょう。
・小さいキャンプファイヤーを作るように、木と木の隙間を作り、そこに紙くずをいれてそこに着火する
そして薪ストーブの燃料は薪だけではありません!ここでいらなくなった新聞紙や紙類を一緒に火にくべる事によって火加減も調節できますし、ごみも減って一石二鳥というわけですね!ただし紙類を入れすぎると炭が増えるので、薪とのバランスを考えて紙類を入れましょう。
・熾火を意識する
ここが一番難しいポイントですが、薪ストーブの炎は常に燃えさかりっぱなしではなく、実はちょっと赤く燃えている部分が点々とあるぐらいがベストなのです。その火が熾火です。これは何回も火をたかないとなかなかこれだ!というポイントがわからないと思うので、ひたすら実行あるのみですね。
今年の冬は見ているだけで暖かい薪ストーブがオススメ!
如何でしたでしょうか?今の時代なかなか薪ストーブに火をくべる経験も出来ないと思いますが、もしその機会が訪れたらぜひ積極的に火を焚いてみましょう。そしてもし可能なら自宅のストーブを薪ストーブにかえて、見た目もあったかく過ごすとより一層暖かい冬となりますよ!
この記事を読んでくれたあなたの冬がとっても暖かい物であります様に。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
-
小学生の裁縫セットは文渓堂が一番人気?オススメ裁縫セットまとめ
裁縫セットとは? 小学校高学年になると、家庭科の授業が始まります。昔は、女の子は家庭科、男の子は技
-
-
超音波加湿器の雑菌や白い粉の対策方法は?
段々と空気が乾燥する季節になり、お肌の手入れはもちろんの事ですが加湿器が必要となってきましたね!
-
-
段飾りでなくても大丈夫!ケースのみのひな人形を購入する利点5選
お正月が過ぎると、そろそろひな人形が売り出されます。 初節句のお祝は、ケース入りのおひ
-
-
どんなタイプを買えばいいの?入園式用スリッパまとめ
どんなタイプを買えばいいの?入園式用スリッパまとめ どうして入園式にスリッ
-
-
布団乾燥機はどこのメーカーが良い?ダニ退治の効果的な方法とおすすめメーカーまとめ
最近天気がイマイチ安定しなくて外で布団が干せなくて困りますよね。布団は干さないでほっておくとダニ
-
-
冠婚葬祭にも使える!定番卒園式のバッグ
冠婚葬祭にも使える!定番卒園式のバッグ 卒園式の定番バッグ 卒園式は、子
-
-
【2016】100均ショップ「ダイソー」で揃えるハロウィングッズ。豊富な仮装アイテム紹介
お友達とハロウィーンの日に仮装パーティを楽しむという方も増えてきています。もちろん力のこもった力作で
-
-
人気はやはりイオン?小学生に大人気のオススメ絵の具セット10選
小学1年生の1学期中頃になると、学校から絵の具セットを準備するように言われます。絵の具セットとは、下
-
-
大きいサイズでも素敵なおすすめ入学式用のママスーツ
大きいサイズでも素敵なおすすめ入学式用のママスーツ 通常サイズと大きいサイ
-
-
おしゃれな通学用レインコートで自転車に乗ろう!
おしゃれな通学用レインコートで自転車に乗ろう! レインコートおすすめラインナップ