これで簡単に飾れる!コンパクトで飾り易い雛人形のおすすめ

SPONSORED LINK

おひな様は毎春飾るものです。できるだけ手軽に飾れるひな人形がいいですね。

img03_01
img03_02

SPONSORED LINK

これで簡単に飾れる!コンパクトで飾りやすい雛人形のおすすめ

昔の雛人形と現在の雛人形は、どう違うの?

ひな祭りの起源は平安時代にあります。
古くから、3月3日は上巳(じょうし)の節句で、宮中の重要な年中行事の1つでした。
節句とは、中国から伝わった季節の節目となる行事です。

上巳の節句には、紙の人形(ひとがた)で身体をなで、厄病や災難、穢(けが)れを
人形に移し、川に流して祓(はら)いました。

平安時代の貴族の間では、雛遊びという人形(にんぎょう)遊びが行われました。
少年少女の姿をした一対の紙人形です。
雛遊びと上巳の節句が結びつき、人形を川に流さず、きれいに作って飾るようになりました。
これが、ひな祭り、雛人形の始まりと言われています。

雛人形は、災厄を祓う形代(かたしろ)だったのです。

img03_03

ひな祭りが盛んに行われるようになったのは、江戸時代に
なってからです。
公家や武家から町人達にも広がると、雛人形も華麗で贅沢になりました。
雛人形は、大名の姫君達の嫁入り道具の1つでした。
江戸初期の雛人形は、形代の名残で、親王・親王妃2体の立ち雛が多かったようです。座った形の座り雛も作られました。
江戸時代中期には、十二単など平安装束の「元禄雛」、大型の「享保雛」が現れました。
しかし、八代将軍徳川吉宗の「享保の改革」による倹約令で大型雛は禁止され、
代わって、豆雛・芥子(けし)雛と呼ばれる精巧な小さい雛人形が作られました。

元禄雛
img03_04
芥子雛
img03_05

江戸後期に、宮中装束を正確に再現した「有職(ゆうそく)雛」、続いてガラスの玉眼をはめた「古今雛」が現れました。玉眼の技術は京都にも伝えられました。
この「古今雛」が、現代の雛人形の基になります。
18世紀末に、五人囃子ができ、さらに三人官女、随身(左大臣・右大臣)、仕丁(従者)などの添え人形が作られました。
台所道具や花嫁道具、御殿なども作られ、幕末までには、今日の段飾りの形式ができました。

有職雛
img03_06
古今雛
img03_07

現代の雛人形は、段飾りのように大きな人形を数多く並べるものもありますが、
ケース入りのコンパクトなものもあります。
古今雛系統の衣装着人形だけでなく、木目込み人形、土製・桐塑製の雛人形、陶器人形など、いろいろです。

昔と現代の雛人形の大きな違いは、やはりお顔です。
それから、男雛・女雛の並び方です。
中国・日本・韓国は、左上位ですから、男雛(親王)が左にきます。
親王様から見て左ですから、向かって右が男雛、向かって左が女雛です。
欧米では右上位ですから、現代は、国際ルールに従い、向かって左が男雛、向かって右が女雛です。
関西では、今も、男雛を向かって右に置く家があります。

明治中期
img03_08
現代
img03_09

SPONSORED LINK

コンパクトな雛人形の良いところ

同じ段飾りでも、コンパクトにケースや収納箱に収まる雛人形ならば、場所を取りません。
マンションでも一戸建てでも、どこにでも飾れます。

雛人形も男雛(親王)と女雛(親王妃)の2体だけなら、出すのもしまうのも、それほど手間はかかりません。
しかし、段飾りのように、12体・15体の人形と、いろいろな雛道具をしまうのは、手間も時間もかかります。人形を傷めないように、1体ずつていねいに包んでしまわなければなりません。
雛人形を飾るのは、立春過ぎからひな祭りの1週間前までとされていますが、しまうのは、ひな祭り後できるだけ早く、晴れた日が良いと言います。
ぐずぐずしてはいられません。
ケース入りの段飾りなら、出すのもしまうのも、簡単です。

雛人形は、母から娘へ伝えていきます。
結婚する時は、雛人形を持って行きます。
コンパクトな雛人形なら、新居が海外になっても持って行くことができます。

オススメ雛人形

一番コンパクトで扱いやすいのは、
ケース入りです。

1, 小三五親王飾り

徳大光
アクリルケース入り オルゴール付き
間口49㎝・奥行32㎝・高さ37㎝
通販特別価格 53,500円(税込・送料無料)

img03_10

2, 小三五親王小芥子官女 五人飾り

徳大光
アクリルケース入り オルゴール付き
間口60㎝・奥行38㎝・高さ43㎝
定価 127,440円(税込)
通販特別価格 有り(送料無料)
7つの特典付き

img03_11

3, 衣装着十五人そろえ 芥子親王

久月
アクリルケース入り オルゴール付き
間口60㎝・奥行43㎝・高さ45㎝
通販特別価格 125,830円(税込・送料無料)

img03_12

収納飾りは、収納箱が雛段になります。

4, 花ひいな (引き出し式収納箱)

徳大光
芥子親王 柳官女 三段収納 五人飾り
間口62㎝・奥行54㎝・高さ66㎝
通販特別価格 134,820円(税込・送料無料)

img03_13

5, 真多呂作 彩明立ち雛セット

木目込み人形 収納飾り
間口35㎝・奥行25㎝・高さ42㎝
定価 78,840円(税込)
通販特別価格 55,100円(税込・送料無料)

img03_14

SPONSORED LINK

まとめ

雛人形は女の子の健やかな成長と幸福を願って飾ります。
大人になっても、手軽に飾れるコンパクトなものがいいですね。

人形は、お顔が大事です。
良いお顔をした雛人形を選んでください。

スポンサードリンク

こちらの記事も一緒に読まれています

関連記事

小学生男子の卒業式の服装の定番コーデとは?画像付き

卒業式の服装はこれで決まり!男子の卒業式定番コーデ 小学生男子の卒業式の服装の定番コーデと

記事を読む

お祝返しのマナーはキッチリと!入学祝

お返しのマナーはキッチリと!入学祝 お祝返しの定義 日本には、結婚・出産・新築・

記事を読む

2016年人気スクールバッグまとめ

2016年人気スクールバッグまとめ スクールバッグとは 昔は学生カバン、今はスク

記事を読む

大きいサイズでも素敵なおすすめ入学式用のママスーツ

大きいサイズでも素敵なおすすめ入学式用のママスーツ 通常サイズと大きいサイ

記事を読む

簡単名前アイロンワッペンのつけ方!幼稚園

簡単名前アイロンワッペンのつけ方!幼稚園 アイロンワッペンとは? 刺繡やアップリ

記事を読む

父の日のプレゼントに人気のおしゃれなステテコはどうですか?

もう少ししたら父の日ですね。 そんな父の日のプレゼントとして 代表的なのが、ネクタイ、ポ

記事を読む

iQOSとたばこの有害性の比較 ~子供や家族への害が減る?~

日本で成人男性の喫煙率は約30パーセント、成人女性の喫煙率は約10パーセント程といわれていますが

記事を読む

入学式におすすめのコサージュは?最適な位置や色で上品で華やかに!

入学式のコサージュは華やかな色を!おすすめコサージュ コサージュとは?

記事を読む

メンズはどんなタイプがお好き?かぎ針での編み方まとめ

段々と気温が下がってきて、そろそろストールやマフラーなどの小物を身に着ける人が出てきます。自分用

記事を読む

子供用フォーマル靴を探しているならコレで決まり!2016

子供用フォーマル靴はこれで決まり!2016 子供用のフォーマル靴について 子供用

記事を読む

田端駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

山手線と京浜東北線が通る田端駅は、比較的小さな落ち着いた雰囲気の駅で

駒込駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

駒込駅は豊島区の最東端に位置する駅で、JR山手線と東京メトロ南北線が

鶯谷駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選 北口/南口 

鶯谷駅は、山手線と京浜東北線が通る小さな駅です。駅の西側は上野恩賜公

蕨(わらび)駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

蕨(わらび)駅は、埼玉県蕨市中央一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日

本八幡駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

本八幡駅は、千葉県市川市八幡二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)

→もっと見る

PAGE TOP ↑