代々木駅周辺の待ち合わせ場所。わかりやすいスポットは

SPONSORED LINK

代々木駅が開業されたのは明治39年とたいへん歴史のある駅です。当時はJR中央線の前身である甲武鉄道の駅でしたが、現在は山手線と総武線の停車駅となり、地下には都営大江戸線の代々木駅があります。代々木駅は昭和の浪人生たちにとって思い出のある駅になっています。
その頃は、いま全国的に有名になった代々木ゼミナールのビルが代々木駅を囲むように建ち並んでいたのです。ところが代々木ゼミナールが新宿駅寄りに移転したため、駅周辺にはむかしからある飲食店と企業のオフィスが入るビルだけになりました。それでも代々木駅周辺は新宿駅南口の改良工事などの影響もあり、いまでもたいへん賑わっています。

さらに、代々木駅から少し離れたところにあるビルの脇道から奥に入ると閑静な住宅が並んでおり、多くの人が住んでいるのです。これは代々木駅周辺の雰囲気が変わっても利用する人が減らない特徴といえるのではないでしょうか。つまり代々木駅は、オフィスに通勤してくる会社員だけでなく、渋谷区民も利用している駅となります。

ここでは、新宿に買い物や飲食に行くときの便利な待ち合わせとして、また明治神宮への参拝に行くときの待ち合わせとして、5つの待ち合わせスポットを紹介します。

SPONSORED LINK

代々木駅周辺の待ち合わせ場所。わかりやすいスポットは

①だれでも知っている明治神宮の案内碑、北参道口が目印


代々木駅の南側には、初詣や観光地として有名な明治神宮があります。

初詣の時期にはおよそ300万人ほどが全国から訪れる神社になっています。
この人たちがすべて代々木駅を利用するわけではありませんが、明治神宮へ参拝する人たちの目印として石碑が駅前に建てられています。
それが「明治神宮北参道口」の石碑です。

この「明治神宮北参道口」の石碑は代々木駅西口交番の隣にあるため、たいへん分かりやすいはずです。もし発見できないときは、交番の警察官に訊ねるとよいでしょう。

代々木駅前交番

住所:渋谷区代々木1-32-2

SPONSORED LINK

②西口駅に行けば、すぐに発見できる目印は「最強のバターコーヒー」


代々木駅西口改札から出て真正面にある交差点の向こう側に、「最強のバターコーヒー」の文字がはっきりと視界に入ってきます。
ここの隣には有名なたい焼き屋さんもありますが、「最強のバターコーヒー」の文字に思わず引き寄せられる雰囲気が漂っており、待ち合わせの目印として絶対的に目立つ場所です。
この目立ち方は、代々木駅の待ち合わせスポットとしてNO.1ですね。

最強のバターコーヒー代々木店

住所:渋谷区代々木1-38-6
営業時間:平日 8:00〜20:00 土日祝 10:00〜18:00 

③レトロな雰囲気が漂う東口の待ち合わせ、目印は「小さな出口」


代々木駅は明治39年に開設され、関東大震災や太平洋戦争などの災害を経験してきました。そして当時の面影を残しているところが何カ所か残っているのです。
その1つがトンネルの出口のようになっている代々木駅東口です。

レトロな雰囲気をもっている代々木駅東口ですが、ここから北へ向かうとNTTドコモタワーの真下に到着します。このギャップが堪らないのです。それに新宿駅の人混みを避けてタカシマヤタイムズスクエアに行くには、ここが穴場になっています。
実はけっこうカップルの待ち合わせスポットに使われているようです。

SPONSORED LINK

④新宿で待ち合わせするより、目印は「代々木駅北口」と「地下鉄A3出口」


西新宿、南新宿、新宿三丁目、新宿四丁目へ行くとき、新宿駅を利用すると人混みのなかを歩くことになります。
これはかなり苦痛なことですよね。

この人混みを避けるための待ち合わせスポットとして代々木駅北口がおすすめです。
JRの改札口と都営大江戸線の連絡口がはっきり分かりやすくなっているところを選びました。

目印は「代々木駅北口」と都営大江戸線地上出口「A3」になります。JR山手線と総武線で来れば北口改札、大江戸線ではA3から地上に出ればよいだけです。
思ったより簡単な待ち合わせスポットです。

⑤待ち合わせの定番は西口改札前、迷ったときの目印は「New Days」


代々木駅の待ち合わせスポットとして、定番なところが西口改札前です。
ここで待ち合わせをすれば大きな間違えが少ないところですが、なにか当たり前の待ち合わせ過ぎて物足りなさを感じるスポットです。

ただし待ち合わせピーク時は、人混みになりますので待ち合わせ相手とはぐれないようにしてください。
もしものときの目印は、「New Days」です。

New Days 代々木店

場所:代々木駅西口改札外
営業時間:
平日 7:00〜23:00
土曜 7:00〜20:30
日祝 7:00〜20:00

SPONSORED LINK

まとめ

むかしの代々木駅は予備校の街でありました。しかし、隣の新宿駅がどんどん大きくなるに従って代々木駅で待ち合わせをした方が、新宿でショッピングしたり食事したりするとき行きやすいエリアがあるのです。このようなときの代々木駅の待ち合わせは、人混みを避けることができて最適です。またレトロの雰囲気をもった東口での待ち合わせは、ちょっとお洒落な空間になります。
是非、代々木駅の待ち合わせスポットの参考にしてください。

※代々木駅にお越しの際はこちらの地図をご利用ください。

スポンサードリンク

こちらの記事も一緒に読まれています

関連記事

恵比寿駅周辺の待ち合せ場所。わかりやすいスポット

恵比寿駅はエビスビールとガーデンプレイスで全国的に有名になりました。しかし以前は日比谷線に乗り換える

記事を読む

御徒町駅周辺の待ち合わせ場所。わかりやすいスポットは

御徒町駅周辺には、アメ横、金券ショップ、ディスカウントショップ、飲食店、松坂屋、寄席、娯楽施設など各

記事を読む

飯田橋駅周辺の待ち合せ場所。わかりやすいスポット紹介

飯田橋駅といえば、神楽坂に毘沙門天ではないでしょうか。また春になれば、外堀通りの桜が美しく花を咲かせ

記事を読む

東銀座駅周辺の待ち合わせ場所!わかりやすいスポットは

東銀座駅と言えば歌舞伎座になります。そのほかにも映画を楽しむ東劇や松竹などがあります。特に歌舞伎座は

記事を読む

霞ヶ関駅周辺の待ち合せ場所 わかり易いスポット5選!

霞ヶ関駅は日本の中枢にいる人たちが利用する駅になります。現在、霞ヶ関駅には丸の内線・日比谷線・千代田

記事を読む

茅ヶ崎駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

茅ヶ崎駅は、神奈川県茅ヶ崎市元町にある東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)の駅です。JR線は、東海道

記事を読む

新小岩駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

新小岩駅は、東京都葛飾区新小岩一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅です。 総武本

記事を読む

藤沢駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

藤沢駅(ふじさわえき)は、神奈川県藤沢市藤沢、南藤沢にある、JR東日本・小田急電鉄・江ノ島電鉄の駅で

記事を読む

門前仲町駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

門前仲町駅は、東京都江東区門前仲町1-4-8にある、都営地下鉄都営大江戸線、東京メトロ東西線の駅です

記事を読む

日暮里駅の待ち合わせ場所!わかりやすいスポットは

日暮里駅は、JR線(山手、京浜東北、常磐)、京成線、日暮里・舎人ライナーが乗入れています。日暮里駅

記事を読む

田端駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

山手線と京浜東北線が通る田端駅は、比較的小さな落ち着いた雰囲気の駅で

下総中山駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

千葉県船橋市にある下総中山駅は、総武本線が通っています。近くにはスー

東船橋駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

千葉県にある東船橋駅は、周辺にコンビニやドラッグストア、商業施設が多

幕張本郷駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

JR総武本線の幕張本郷駅は、京成電鉄千葉線の京成幕張本郷駅と隣接して

新検見川駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

千葉県にある総武本線の停車駅、新検見川駅。駅周辺には住宅街が広がって

稲毛駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

JR総武本線の稲毛駅は、千葉市都市計画マスタープランの中心駅。稲毛駅

→もっと見る

PAGE TOP ↑