簡単で人気な手作りスクールバッグの作り方まとめ

SPONSORED LINK

スクールバッグとは・・・?(通園バッグ・レッスンバッグなどとも呼ばれるバッグについて)

01
02
03

スクールバッグというと、中学・高校生の場合は、通学用の鞄になります。
ナイロン製や合成皮革製、本革製があり、
手提げ型・ショルダー型・2WAY式・リュック型など、形も様々です。

04

小学生や幼稚園の場合は、
キルティング・木綿・化繊などが素材の手提げバッグをさします。
通園バッグ、レッスンバッグとも呼ばれます。

幼稚園では、絵本・お絵描き帳・クレヨンセット・シューズバッグ・体操着袋・
自分の作品などを入れます。

小学生は、ランドセルに入らない物を入れる補助バッグとして使います。
お道具箱や算数セット、自分の作品などを入れます。
月曜日と金曜日は、持ち運びする学用品が多くなるので、
どうしてもスクールバッグが必要になります。

放課後、ピアノやお習字、英会話などのお稽古事に通う時も使います。
それでレッスンバッグと呼ばれるのでしょう。

05

大きさは、縦(高さ)30㎝×横(はば)40㎝が標準です。
A4の大きさのファイルが、簡単に出し入れできる大きさです。
持ち手の長さは、ぶら提げた時、地面につかないようにします。
小学生は、机の横や教室の後ろのフックにかけますから、
持ち手の長さをフックにかけられるようにするか、
または、フック用の紐を別につけます。

スクールバッグには、たくさんの物を入れます。
丈夫なことが一番大事です。
中の物が転がり出ないような深さも必要です。

SPONSORED LINK

簡単で人気な手作りスクールバッグの作り方まとめ

手作り品と市販品の比較

幼稚園によっては、「お母さんの手作りでなければ、ダメ」というところもあります。
小学校では、手作りでも市販品でも、どちらでもかまいません。
「手作り」を指定することはありません。

市販品のスクールバッグには、既成品とハンドメイドがあります。

[既製品]

● 丈夫で、縫い目がほどけるようなことは、めったにありません。
● マチ付で、物がたくさん入れられる型のものもあります。
● 撥水加工がしてある物は、汚れにくく、丈夫です。
● シンプルな物も、キャラクター物もありますが、個性的ではありません。
● 値段は安価です。
● サイズが一律なので、出し入れしにくいことがあります。
● レッスンバッグ・上履き入れ・巾着がセットになっていることもあります。

06
07

[ハンドメイド]

● 重い物を入れたり、ひんぱんに洗濯したりすると、
縫い目がほどけてくることがあります。
● 値段も高くなります。
● 通販でも手芸品店でも、手作り代行を引き受けています。
● 代行料は1,500~2,000円です。
● こちらの注文に応じて作ってくれることもできます。

08

手作りのスクールバッグは、
標準サイズを基にして、大きさを自由に調整できます。
子供の好みに合わせた布地で作り、好きな飾りをつけることができます。
丁寧に縫えば、市販の「ハンドメイド」より丈夫です。
材料代だけでできるので、安価です。
お裁縫の苦手なお母さんには、大きなストレスになります。
でき具合に満足できないこともあります。

SPONSORED LINK

スクールバッグの簡単な作り方

底の縫い目をなくすので、チェック・水玉小花など、
上下のない柄のキルティング生地で作ります。

キルティング生地 ふつう幅の物50㎝
持ち手 カラーテープ2.5㎝幅 40㎝2本

① 下の寸法で布地を裁断する

09

② 布地の周囲にジグザグミシンをかける。
③ 持ち手のカラーテープを、布の中心から5㎝、布の上端から1㎝離れた両側につける。

10

④ テープの端2.5㎝にステッチをかける。
⑤ 布を中表に合わせて、脇を縫い、縫い目を割る。
⑥ 袋口3㎝を折り返して、ミシンステッチをかける。
⑦ 持ち手のところを返し縫する。
⑧ 持ち手の上から2.5㎝までを四角にステッチをかける。

12

⑨ 袋を表に返して出来上がり

⑩ 好みで、アイロンワッペンなど飾りをつける。

SPONSORED LINK

まとめ 既製品でも一工夫すれば、手作りの味が出ます

既成品のシンプルなスクールバッグに、
アイロンワッペンなどをつければ、オリジナル感が出ます。
無理して手作りしてイライラするより、
子供さんと楽しくバッグを選ぶ方が、ずっといいですよ。

スポンサードリンク

こちらの記事も一緒に読まれています

関連記事

布団乾燥機はどこのメーカーが良い?ダニ退治の効果的な方法とおすすめメーカーまとめ

最近天気がイマイチ安定しなくて外で布団が干せなくて困りますよね。布団は干さないでほっておくとダニ

記事を読む

あかちゃんにやさしいトッポンチーノ 手作りキットのおすすめ

皆さんはトッポンチーノってご存知ですか?名前はトッポギに似ているこのトッポンチーノ、あれば赤

記事を読む

小学生男子の卒業式の服装の定番コーデとは?画像付き

卒業式の服装はこれで決まり!男子の卒業式定番コーデ 小学生男子の卒業式の服装の定番コーデと

記事を読む

お祝返しのマナーはキッチリと!入学祝

お返しのマナーはキッチリと!入学祝 お祝返しの定義 日本には、結婚・出産・新築・

記事を読む

名門私立幼稚園の入園式の好感を持たれるママコーデ

初めて幼稚園や保育園の入園式に出席する時、ママさん達は悩みます。 どんな服装をすれば、いいのかしら?

記事を読む

おしゃれな通学用レインコートで自転車に乗ろう!

おしゃれな通学用レインコートで自転車に乗ろう! レインコートおすすめラインナップ

記事を読む

庭にも車にもサンシェードを置いて暑い夏を上手に乗り切る!

夏になると必ずと言ってもいいほど、 話題になるのが紫外線です。 夏は家の中でも車の中でも、 と

記事を読む

登山用レインウェアの人気ブランドはどれ?登山に特化したおすすめレインウェアまとめ

登山用レインウェアの人気ブランドはどれ? 登山に特化したおすすめレインウェアまとめ

記事を読む

リュック対応レインコートで背負ったまま自転車通勤! 5選

自転車で健康的に通勤をしている方にとって、最大の問題となるのが悪天候の日ではないでしょうか?

記事を読む

蓋つきバーベキューグリル(コンロ)のBBQを失敗させない選び方!おすすめメーカー5選

バーベキューグリルは一家に一台あって損ではない?おすすめメーカー5選 バーベキュー

記事を読む

田端駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

山手線と京浜東北線が通る田端駅は、比較的小さな落ち着いた雰囲気の駅で

駒込駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

駒込駅は豊島区の最東端に位置する駅で、JR山手線と東京メトロ南北線が

鶯谷駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選 北口/南口 

鶯谷駅は、山手線と京浜東北線が通る小さな駅です。駅の西側は上野恩賜公

蕨(わらび)駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

蕨(わらび)駅は、埼玉県蕨市中央一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日

本八幡駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選

本八幡駅は、千葉県市川市八幡二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)

→もっと見る

PAGE TOP ↑