鶴見駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選
鶴見駅は、神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1丁目にある東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)の駅です。
京浜東北・根岸線、鶴見線が乗り入れています。
鶴見線は、鶴見駅以外は無人駅なので、同じJR線なのにのりかえ口が設けられています。京浜急行の「京急鶴見駅」とは直結していないので注意が必要です。
鶴見駅の駅構内と東口、西口周辺の合わせて5ヶ所の待ち合わせ場所をご紹介します。
鶴見駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選
① 鶴見駅構内の鶴見線のりかえ口の近くにある「NewDays」付近
駅構内の鶴見線のりかえ口の近くの「NewDays」です。
朝夕はとても混雑するので注意が必要です。
普段から待ち合わせの人が多いです。駅構内なので、天気の悪いときにはとくにおすすめで、ここなら安心です。
② 京浜東北線のホーム上の「NewDays」付近
京浜東北線のホームは1本なので、ホーム上で待ち合わせができます。「NewDays」の他、待合室があります。
待ち合わせのときに買い物をしながら待っていることもできます。なぜかハトが多いです。
③ 西口の「鶴見駅周辺案内図」付近
西口へ向かう壁面にある「鶴見駅周辺案内図」です。
周辺にはコーヒーショップや写真プリントショップなどがあり、待ち合わせのときに退屈しません。
④ 「CIAL鶴見」のエントランス付近
東口にある「CIAL鶴見」のエントランスです。営業時間はショップが10:00~21:00、レストランが11:00~22:30です。
⑤ 鶴見駅東口駅前広場の交番付近
JR鶴見駅と京浜急行・京急鶴見駅の間にある交番なので、道に不案内なときに心強いです。
まとめ
鶴見駅がある横浜市鶴見区は京浜工場地帯の中核地域で、東芝、キリンビール、日産自動車などの大企業が集まっています。また、「横浜ベイブリッジ」や「鶴見つばさ橋」も鶴見区内にあります。
鶴見駅の歴史は古く、わが国の鉄道開業までさかのぼります。新橋~横浜間の営業と同時に開業されました。
鶴見線は、臨海地区の工場群の中を走る盲腸のような路線です。朝夕は混雑しますが、日中は地元住民の利用が主なので、電車の本数が極端に少なくなります。
東口には駅ビルの「CIAL鶴見」があります。
東口のバスターミナル、タクシー乗り場を挟んで京急鶴見駅があります。
西口からは、曹洞宗大本山の総持寺に行くことができます。
バスは東口と西口から発着しています。
お正月の風物詩の「箱根駅伝」の「鶴見中継所」は「鶴見駅」ではなく、京浜急行線の「鶴見市場駅」の近くの第一京浜国道にあります。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
-
浜松町駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選
浜松町駅(はままつちょうえき)は、東京都港区海岸一丁目、浜松町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東
-
-
神保町駅周辺の待ち合わせ場所!わかりやすいスポット5選
神保町駅は昭和47年に開業した比較的新しい駅になります。現在、半蔵門線・都営新宿線・都営三田線の3路
-
-
大船駅のわかり易い待ち合わせ場所5選 構内図/地図アリ
大船駅は、神奈川県鎌倉市大船1丁目にある東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)と湘南モノレールの駅で
-
-
溝の口駅・武蔵溝ノ口駅のわかり易い待ち合わせ場所5選
溝の口駅は、神奈川県川崎市高津区溝口2丁目にある東京急行電鉄の駅で、急行の停車駅です。東急線は、田園
-
-
門前仲町駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選
門前仲町駅は、東京都江東区門前仲町1-4-8にある、都営地下鉄都営大江戸線、東京メトロ東西線の駅です
-
-
JR川崎駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選
川崎駅は、神奈川県川崎市川崎区駅前本町(駅の西半分は同市幸区)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)
-
-
人形町駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選
人形町駅は、東京都中央区日本橋人形町にある、東京地下鉄(東京メトロ)日比谷線・東京都交通局(都営地
-
-
桜木町駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選
桜木町駅には、JR京浜東北線(根岸線)と横浜市営地下鉄ブルーラインが通っています。桜木町駅は、「鉄
-
-
みなとみらい駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選
みなとみらい駅は、横浜高速鉄道みなとみらい線の駅ですが、いろいろな私鉄線と相互直通乗り入れをしてい
-
-
稲毛駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選
JR総武本線の稲毛駅は、千葉市都市計画マスタープランの中心駅。稲毛駅周辺にはお店も多く、利便性抜群
- PREV
- 辻堂駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選
- NEXT
- 登戸駅のわかりやすい待ち合わせ場所 5選