【高血圧】降圧薬が効かない人に試してほしい、超カンタンな2つの方法
公開日:
:
最終更新日:2017/07/16
美容・健康
SPONSORED LINK
降圧薬が効かなくてごぼう茶を飲んでいます。
ごぼう茶は野菜のごぼうを煎じたお茶のことで、通販などでも手に入ります。
もともとごぼうは中国から薬草として入ってきたものだそうです。
自分でもごぼうを使って作ることが出来るようですが、面倒なので私は買って飲んでいます。
高血圧には、やはり塩分を控えることと、適度な運動が基本!
私は昔から神経質で、心配事があれば2、3日お通じがないことが当たり前でした。
便秘を何とかしようとヨーグルト、バナナを朝から食べていましたが、目に見えた効果がなく便秘が続き、おなかが痛んだら下剤を利用してました。
そして40歳ごろに血圧が高いといわれて、それ以後塩分を控えた食事にして日ごろから歩くようにしています。
おかげで高血圧と診断されてもしばらく降圧薬を飲まなくて済みました。
降圧薬が効かない時に試してみてほしい、ごぼう茶
ですが、42歳過ぎて血圧が高くなって、降圧薬を飲まざるを得なくなり、量を増やしてもらって別の種類のものも出してもらえましたが、めまい、ふらつきがあってもとの物に戻しました。
そうした私がごぼう茶を飲みだしたのは2014年5月のことで、なんと1週間後から便が柔らかくなっていき、まず排便できるようになったのです。
SPONSORED LINK
さらにもう1か月たったら血圧にも変化が出てきました。
私は家庭用血圧計で毎日血圧を測っていて、明らかに下がっているのがわかったのです。
具体的には最大血圧135~140mmHgで安定して、140越えることがほぼなくなりました。
いまもごぼう茶を飲み続けていて毎日快適であり、血圧の値もほとんど変わらないです。
ごぼう茶には食物繊維とサポニンというポリフェノールの一種が含まれているそうですが、お茶を飲むだけでここまで改善できるとは本当に驚きでした。
私の一押しの健康法がごぼう茶です。
高血圧に悩んでいる方はぜひ試してみてほしいです。
ふくらはぎや足裏のマッサージも効果的!
また、医師に教えられて腎トレを行うようになりました。
腎トレは腎臓の簡易トレーニングの方法で、ふくらはぎ、足裏マッサージを行います。
難しいものではなくて土踏まずの青竹ふみなどでもよく、1日1回は必ず行うようにしています。
ふくらはぎの筋肉を刺激すると全身の血流を促す効果があって、腎臓や内臓の働きがよくなるそうです。
腎トレをやって、血圧が安定してきて、効き目の弱い降圧薬に変えてもらったのですが、このまま安定して来ればこれもやめてもいいようです。
高血圧は薬を勝手に止めたらダメだと医師に言われますが、この先ずっと薬を飲み続けることに抵抗のある方も多いことと思います。なにかの参考にしていただければ幸いです。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
-
めんどくさがり屋がダイエットで成功、20キロ痩せた方法を大公開!
年々体重が増え、ついに75キロまでいってしまったある日のことです。 幼馴染の男性から、デブだのデカ
-
-
とり野菜みそを大阪で買えるスーパーや販売店は?
とり野菜みそは、米麹と大豆から作る味噌に香辛料を混ぜ合わせた調味味噌です。石川県の伝統鍋料理
-
-
スマートピールで超カンタン♪小鼻の毛穴にファンデーションがつまる人のための正しいスキンケア方法
私は、学生の時から肌に油分が多いせいか周りの友達に比べて頻繁にニギビが出来ていました。それが嫌で嫌で
-
-
姿勢も大事?!なかなか脚が痩せない原因3つと対処法
昔から特に細いわけでもありませんでしたが、あまり気にせずにいたら気付いたら「ぽっちゃり」ではなく「デ
-
-
【原因不明】疲れやすい胃の調子が悪い症状を救ってくれた治療法
40代主婦です。 私はもともと大きな病気はしないものの、あまり丈夫でなく、疲れやすかったり免疫力が
-
-
【母は強し】産後ママの毛穴ケアが効率的だけど想像すると笑える件
昔は全く気にならなかった毛穴が、年々気になり出しました。 毛穴が開いているのが、パッと見てもすぐに
-
-
【産後に発症】ストレートネックの怖い症状!私の治療体験談
私は今現在31歳の専業主婦ですが、2歳の娘をおんぶしたり、抱っこする機会が多く、『慢性肩こり』です。
-
-
ママ必見!赤ちゃんや子供がいてもできる肩こり解消方法
昔から多少の肩凝りは感じていましたが、子供を産んでから肩凝りが更に酷くなりました。 一日中赤ち
-
-
あなたもでしょ?「シミ、シワ、毛穴の汚れのためならいくらでも出す!」
年を重ねるごとに気になるシミ、シワ、お肌のこと。 乾燥肌が気になる私は1年中お風呂上がりの顔マスク
-
-
春にぜひ食べたいデトックスに効果的な食材とは?
本能的に人間の体は寒い冬に耐えるために、 冬のあいだは食べたものをため込む傾向にある。