本当にラクになる!頭痛と腰痛の改善に効果のあるストレッチ方法
公開日:
:
最終更新日:2017/07/12
美容・健康
SPONSORED LINK
私は高校生くらいの頃から頭痛持ちで、頭痛薬はビタミン剤かのように常備して飲んでいました。
月によって頭痛が起こる回数はまちまちなのですが、多い月は2日にいっぺんは頭痛薬を飲んでいました。
病院に行っても、頭痛の原因は不明との事で、この偏頭痛と呼べばいいのか分からない憎き病気とは一生付き合っていかないといけないものなのかと、諦めも入っていました。
毎日悩まされる、頭痛と腰痛・・・
頭痛薬を飲めば、数分後には楽になるので、飲み過ぎると利きにくくなるという症状までにはなっていないようでした。
そして30を過ぎる頃には腰痛まで出てきました。
腰痛の方は病院までは通ってませんが、寝ている間に腰が痛くて寝返りすらできなくて何度も目が覚めてしまう毎日でした。
そして腰痛によって毎朝目覚め、工夫しないと痛くて起き上がれない毎日でした。
コルセットを巻いて寝ると少しだけ楽になりましたが、やはり朝は腰痛で目覚めました。
試してみてほしい、腰痛に効くストレッチ法
本当にぐっすり眠れない日々が続き、整骨院か接骨院に通おうか、と思っているときにテレビでやっていた腰痛ストレッチというものを実践してみました。
仰向けに寝て、ひざを立ててから腹式呼吸をしながら腰を床に押し当てます。
これを3セット行い、次はうつぶせに寝ます。
うつぶせの状態で、両手を胸の横まで開きます。
そして、左足を右足の上にクロスして重ねます。
SPONSORED LINK
そのままの状態で左足を右膝の外側にむけ、あげ伸ばして、ワキ腹の筋肉を伸ばします。この時の注意点は、両肩が床から離れないようにすることです。
左と右で20~40秒維持します。
その次に体育座りをします。
体育座りをして膝の下で手を組んでももを抱えるようにします。
そして両手を使って両肘をつかみ、そのまま膝をだんだんと伸ばしていきます。
足を伸ばしていくと背中のストレッチになるのでそのまま20~40秒維持します。
体育座りをしたまま両手を身体の後ろへやって、胸を張り背筋を伸ばします。
そして上半身を前に倒していく感じでおしりをストレッチします。
左右両方やって20~40秒維持します。
腰痛ストレッチと一緒に!頭痛に効くストレッチ
そして、病院の先生にちょっと習った頭痛の改善法は、両肩を耳にあてるくらい持ち上げて呼吸を深く吸って、ストンと落として息をはく、これを5セット繰り返し、息をはきながら顔を右に倒し戻す、今度は左に倒し戻す、を5セット繰り返す、これをやれば頭痛が軽減されます、と言われて、これから頭痛が始まりそうだな、という予感の時にこれをやると、本当に頭痛がこなかったりしました。
腰痛のストレッチをすると、必然的に頭痛も改善されました。
血流の悪さがもしかしたら原因だったのかもしれません。
ストレッチを毎日するようになってから、腰痛で目が覚める事もなくなり本当に助かっています。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
-
花粉症対策にはヨーグルト?腸内環境に乳酸菌が効果的ってほんと?
昔、知り合いのおじいさんが突然花粉症になった。 そのちょっとおもしろいおじいさんが自力で2か月で花
-
-
冷え性の改善に一番効果があった方法(漢方の飲み物)とは?PCレンズ・ビタミン剤他
私は冷え性で悩んでいました。 冷え性とはいっても、汗を全くかかない冷え性ではなく、汗を多くかくので
-
-
あなたは大丈夫?はげしい片頭痛の原因は肩こりかも。
肩こりは多くの人にもありますが、私も例外ではありません。 まず30歳を過ぎたあたりから頭痛に悩まさ
-
-
子供や赤ちゃんがかかる絞扼性イレウスの症状と予防策
赤ちゃんって大人より免疫力が少なく、すぐ病気にかかってしまいます。我が家にも1歳になる息子が
-
-
体の冷えはおブスな体を作る?
多くの女性は冷えに悩んでいるといわれている。 特に東洋人は体温が低く、冷えやすいとも言われてい
-
-
子供の花粉症対策は絶対に乳酸菌を使うのがおすすめの理由
今年もそろそろ花粉の季節がやってくる。 早い人は花粉症の症状が徐々に出始めているのでは?
-
-
あなたもでしょ?「シミ、シワ、毛穴の汚れのためならいくらでも出す!」
年を重ねるごとに気になるシミ、シワ、お肌のこと。 乾燥肌が気になる私は1年中お風呂上がりの顔マスク
-
-
スマートピールで超カンタン♪小鼻の毛穴にファンデーションがつまる人のための正しいスキンケア方法
私は、学生の時から肌に油分が多いせいか周りの友達に比べて頻繁にニギビが出来ていました。それが嫌で嫌で
-
-
100均で買える外反母趾対策グッズ 5選(テーピング/サポーター等)
100均で買える外反母趾対策の強い味方! 日々忙しく働いていると、 外反母趾など足のトラ
-
-
やっぱり凄い!運動がもついろいろな効能って何?
現代人は運動が足りていないといわれている。 そんな私も大の運動苦手な人で運動不足極まりない。