【鉄則】効果は実証済!喉が痛くならない方法4つをおしえます!
公開日:
:
最終更新日:2017/07/10
美容・健康
SPONSORED LINK
体の不調による痛みは特に耐え難いものですが、その中でも「喉」の痛みは最悪ですよね?見えないところでの燃え上がるような痛み。つばを飲むのも痛いし、食事も会話もしたくなくなる。イライラして疲れるし、とにかく不快感はMAX!
いちど感染して症状がでてしまうとしばらくは腫れや痛みが続きます。
朝起きて痛みが無くなっていた時は、それはもう天国だった!
そんな思いを胸に、自分が考えた喉が痛くならないための予防法を綴っていこうと思います。
寝ている時に口を閉じれない方!あなたは絶対に実践したほうがいいです!
ぜひ試してみてほしい、喉を守る4つの鉄則!
鉄則その一 いつでも何処でもマスク人間。
喉を守るための基本中の基本。
喉の痛みは主に細菌感染から始まり炎症へ向かいますので余計な菌を寄せ付けないことです。
鼻から吸い込む分には揉毛などがフィルターの代わりをしますが、喉はバリアがありません。ダイレクトなのです。
寝るときにも付けた方が良いですが、朝にはどこかに飛んでいってた経験が多数。
鉄則その二 いつでも何処でも龍角散。
効きます。ゴホンという前から舐めてOKです。
大袋のものを常時持ち歩き、気が付いたときには舐めるようにしましょう。
最近ではブルーベリーやシークワーサーなどいろんな味がありますがエキスだけのものがお勧めです。
SPONSORED LINK
飴じゃない本家本元ものは缶で粉として売っています。
1日の最後にはそちらを含んでお休みください。
鉄則その三 人工の風は避ける。
いわゆるエアコンの冷暖房です。
人工的に変化した空気は喉によくありません。
夏は喉が冷え、冬は乾燥して炎症をおこします。
使用する際には両シーズンでもある一定の湿度が必要になります。で、もちろんマスク着用。
鉄則その四 生姜生活。
食べ物の生姜には体を温める作用と殺菌の作用があります。
喉の痛みというのは、喉が寒くて風邪をひいた状態でも起こりますので常にあたためてあげることが大切なのです。
なので、普段の料理や飲み物にいれて頂きましょう。
はちみつ紅茶など美味しいです。
はちみつはもうずっと前から喉に良いとされてますよね。
鉄則その五 外出するときは人手のピークを避ける。
秋や冬などは空気の乾燥が酷くなり、その中に漂うウィルスを喉がキャッチしやすくなるため、ショッピングなどはめちゃめちゃ朝早~く!行くとか、移動手段は車を使うなど、安全な空気を身にまとったまま出かけましょう。
発熱や気管支炎にもつながる喉の痛み・・・日頃からのケアを心がけましょう
喉の痛みは悪化すると化膿がすすみ、発熱したり、気管支炎などにも発展しやすいので本当に馬鹿にできません。
あ~!もう嫌!と何度も経験した方、この鉄則を守ってみてはいかがですか?
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
-
男を見返すために決心!75キロからのダイエットを成功させた方法とは?
私は幼児の頃から祖父母の側で生活していた為、幸せな事に好きなものを好きなだけ食べて生活してきました。
-
-
とり野菜みそを大阪で買えるスーパーや販売店は?
とり野菜みそは、米麹と大豆から作る味噌に香辛料を混ぜ合わせた調味味噌です。石川県の伝統鍋料理
-
-
腰痛の予防と改善に!誰でもお金をかけずにできて効果抜群の方法
私が抱えている健康の悩みは腰痛です。 元々腰痛持ちではなかったのですが、今から4年前、単発派遣業と
-
-
【悲報】100キロ超えから50キロ以上のダイエットに成功した女の末路
私は50キロ以上のダイエットを成功させた体験があります。 20代前半に体重が100キロ越えまし
-
-
紫外線対策必須アイテムである日傘はどうしたら大げさにならない?
紫外線は女性の美容の大敵です。 そのために毎年夏が近づくと、 紫外線対策についての多くの話題が持
-
-
カバー力のある24hcosme!フェイスラインのニキビに悩んでいるなら使ってほしい厳選コスメ
20代後半の女です。フェイスラインのニキビに長年悩まされてきました。 生理前になるとフェイスラ
-
-
たった2つでOK!肩こりと頭痛や吐き気がする人のための解消法
私は肩こりに悩まされています。 パソコンやスマートフォンを常に触っているのでそのせいでもあるとは思
-
-
女子必見!吹き出物が出来ないスキンケアと生活習慣。ニキビに悩んだ私がたどりついた方法
アラフィフの専業主婦です。子供の頃から皮膚トラブルが多かったです。 小学6年からニキビが出来始
-
-
あなたは大丈夫?はげしい片頭痛の原因は肩こりかも。
肩こりは多くの人にもありますが、私も例外ではありません。 まず30歳を過ぎたあたりから頭痛に悩まさ
-
-
体を温める食べ物で寒い冬を乗り越える
今年は特に寒い冬になっている。 日本各地で寒い日々が続いており、春が遠く感じるほど。 そ