たった2つでOK!肩こりと頭痛や吐き気がする人のための解消法
公開日:
:
最終更新日:2017/07/09
美容・健康
SPONSORED LINK
私は肩こりに悩まされています。
パソコンやスマートフォンを常に触っているのでそのせいでもあるとは思うのですが、朝起きた瞬間に肩のこりを感じることがよくありました。
そして、肩のこりを改善しようと2点の事を試した結果、肩こりの改善がみられました。
そこで肩こりにともなう頭痛・吐き気にお悩みの方に解消法として二つのことをご紹介します。
肩こりにお悩みの方は、ぜひ枕の見直しを!
一つ目はまくらです。
朝、起きた時に肩のこりを感じるのは枕が合っていないからなのではないかと思い、自分の頭の形を測定し自分専用の枕を作ってくれるお店に足を運びました。
元々、ネットなどで見て気にはなっていたので実際に説明を聞きさらに欲しくなりました。
自分まくらというお店なのですが、モールなどのお店などに入っている場合もあるので、探せばすぐにありました。
価格は枕にしては高い方ですが、長く使えますし自分の頭の形に合った物なので、心地よい眠りに繋がると思えば安い枕で肩がこるよりも良いと思います。
今使い始めて半年ほどですが、寝起きも良く、起きた時に肩のこりや首の痛みを感じる事は無く、購入して良かったと思っています。
肩甲骨を動かす!おすすめのストレッチをご紹介!
二つ目は肩甲骨を動かすストレッチです。
やはり肩甲骨を動かす事が大事です。
SPONSORED LINK
以前の私はストレッチなどでは肩こりなどは改善されないだろうと勝手に決めつけていましたが、辛い肩こりが少しでも楽になるならと肩こりに効くストレッチを試してみる事にしました。
色々と探してみると、肩甲骨を動かす事が良いとの事で今も私が続けているストレッチに出会いました。
まず、タオルを持つストレッチです。
胸の前でタオルを両手で絞るように持ち、そのまま肩幅に広げ、真上に上げます。
まだいけるようなら真上の状態から後ろの方に両手を倒してみてください。そのまま10秒キープです。
次に、タオル置き、両手を床と並行に出します。ようするに前にならえの状態です。
そして肘を曲げ90度の状態にし、肘を曲げたまま、両手を上に上げ耳の横に持っていきます。手はL字の状態です。
左右の肩甲骨同士が寄る形になると思うので、肩甲骨をなるべく、くっつかせる勢いで行って下さい。
このストレッチを毎日時間の空いた時に行うだけで、肩のこりが軽くなりました。
ストレッチをした直後から肩が軽くなったように感じます。
以上この2点の「枕を変更した事」と、「毎日のストレッチ」のおかげで肩こりからの頭痛なども軽減されました。
ひどい時は頭痛と共に吐き気などもあったのでとてもつらかったのですが、何もしないよりは試せる事を試して改善に繋がるのならと思い、結果良くなったので試してみて良かったと思っています。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
-
30年の経験からニキビケア化粧品の絶対的おすすめはこれです!
10代の頃私にはニキビという物には無縁の健康そのもののピチピチとした肌をしていました。 それが高校
-
-
TIME紙「世界の100人」に選ばれたアメリカで大人気の近藤麻理恵さんってどんな人?
近藤麻理恵さんてご存知ですか?以前から 整理整頓をきちんとしたい主婦の間で じわじわと人
-
-
骨ホルモン(オステオカルシン)とは?血糖値が下がる認知機能が上がる簡単な運動
骨は、ヒトの身体を支えたり、臓器を護ったり、血液を産生したりする組織です。 骨がスカスカになる
-
-
耳石が動くめまい体操!?めまいが怖い人に試してほしい対処法
私は風邪もほとんど引かず至って健康的に過ごしてきました。 ちょっと体が辛いときでも1日寝たら大体は
-
-
頭痛に下痢に原因不明の熱!そんな私が健康な体を取り戻すことが出来た方法
私は31才主婦です。161センチ55キロのちょっとぽちゃっとした体型です。 昔は体を動かす、スポー
-
-
体の冷えはおブスな体を作る?
多くの女性は冷えに悩んでいるといわれている。 特に東洋人は体温が低く、冷えやすいとも言われてい
-
-
季節の変わり目には風邪に注意;風邪予防策
寒い冬ももうすぐ終わりを迎え、春はすぐそこに来ている。 春が来るのはうれしいけど、季節の変わり
-
-
ダイエット停滞期に逆に体重が増えるのは何故?対策は?
この記事を読んでくれている皆さんは今までに一度ならずあるいは何度でもダイエットに失敗した事がある
-
-
メンタルヘルスも大事!ストレスに強くなるための視点の変え方
最近社会問題になりつつあるのが、精神病の人の多さ。 最近のうつ病などは、自分のしたいことはでき
-
-
【自分でできる】肩こり腰痛改善に効果抜群の方法がこちら
学生と言う最も自由な期間を終えて主婦や就職して会社に勤める人、あるいは独立し新生活を送っている人。